梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

社長交代(その3)

2019年09月28日 09時49分36秒 | Weblog
前回書きました通り、私の社長30年は平坦な道のりではありませんでした。新社長も入社以来営業一筋で歩んできましたが、功績を収めたかと思ったら大失敗をおかす、登ったらどん底に落とされるという、正に波瀾万丈の24年間でした。

新社長には、社長の持っている波動やエネルギーがあります。私には私の出逢いや縁がありました。新社長には社長の新たな出逢いや縁がこれからあります。

17年前わが社のメインの素材販売先が破綻して、その会社を吸収合併しました。その社員20名程をわが社で雇用したものの、現在残ってくれているのは4人だけです。引き継いだ顧客も、今ほぼ残っていません。しかしその統合は、わが社に加工事業をもたらし現在は収益の宝となっています。時代の変化は今後もっと激しくなると思います。 

近隣が都市化した葛西から、18年前浦安に会社を移転しました。葛西の土地売却はスムーズでした。土地の取得の判断が甘く、半年ほど遅れていたら、現在の浦安に移れなかった危険性がありました。先の企業統合とは別線で動いていた、この浦安取得が無ければ、吸収した溶断工場受入れは不可能でした。綱渡り的な、何か不思議な経験をしました。
 
社長は、詳細を全ては分からず、自ら手も出せず、最終決断を迫られます。しかし会社の失敗は全責任をとり、場合によっては自ら身を切ることもあり、間尺に合わない役割を求められます。それでも社長職は、会社や社員にとって、絶対必要な存在です。

新社長は、社長になってから緊張と怖さを感じ、寝られない日々が続くようになったと言います。先代が不在となり、社長になった時の私の30年前を思い出します。新社長は私の気持ちをおもんばかり、忖度し過ぎて、自分を押さえてしまう傾向があります。私の路線は気にしないで、“創造的破壊”を一つの大きな仕事として欲しいと願っています。

今回社長交代に際し、ある人は「英断ですね」と言って下さいます。むしろ、社長交代は何時か何時やるのかと、その決断を迫られていたようにも感じました。社長であり続けたら知らなかった、見えなかった世界が在ることを、実感しつつあります。 

私は突然社長になって、新社長と同じように、会社経営に漠然とした不安を感じるようになりました。朝誰よりも早く会社に行くようになり、そして土・日曜日も出社は当たり前になってしまいました。不安は会社に行けば解消される気がする、会社に長く居る事が仕事となりました。そのようなことが、20年ほど続きました。

この度私は会長となり、出社・退社時間を大幅に変え、その時間の束縛からは解放されました。新たな会社の部屋で、社員との新たな距離感で、時間帯が違う会社への行き来で、家庭で多く過ごすことで、新たに見える視界があります。

親しい勉強仲間から、「会長になって、梶さん暇でしょ!」「暇だったら付き合いますよ」、と何回か電話が掛かってきます。気に掛けてもらいとても有り難いことですが、今の所、それ程時間を持て余している訳ではありません。

社長の後継者を任命して終わりでなく、新社長としばらく伴走し、何かあれば相談役としての仕事もあります。私は突然のバトンタッチを体験しているので、社長交代は、少なくとも気力・体力がある内にとの思いもありました。

無我夢中に走ってきた30年間から少し離れ、その中で何かが生まれると思っています。ただし一方で、燃え尽き症候群に陥る危険性は、自分でも感じています。会長なりの使命がありそうですので、何が使命か模索しながら会長を務めてまいります。

寺越譲 社長 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社長交代(その2) | トップ | 『花無心』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事