梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

介護職研修と介護崩壊!?(その10)

2024年05月25日 05時36分59秒 | Weblog
高齢者介護について、新聞社による直近の調査で世論の認識は以前と比べ様変わりしたことは、前回述べました。しかし障害者介護においては、どうなのでしょうか。現在私が勤めている障害者の介護現場で、障害者を受け入れる世間の意識にギャップを感じる事件があり、今回お伝えします。

私は午後からその介護施設へ出勤します。4時間ほどの勤務で仕事は、半分は所内で利用者さんのレクレーション活動の補助や排泄の介助など、後半分は利用者さんを自宅やグループホーム(以下GH)へ送るドライバーです。余談ですが、その車での雰囲気が私は好きです。車には乗り降りの介助をする添乗職員が1人つきます。ホームに帰る途中で、利用者さんと添乗員の会話で、色々本音が聞けるからです。

GHは、多くを入居させる大規模施設から、少数を受け入れる一般家屋を利用した施設まで、まちまちです。事件は、後者のようなGHで起こりました。一人の利用者さんが入居しいるGHは閑静な住宅街にあります。高齢のご両親は、私たちのデイサービス以外の、自宅での毎日の介護に限界を感じ、2カ月前からそのGHに週末以外は娘さん(その利用者さん)を預けることにしたのです。

そのGHに初めて送って行き驚きました。近隣の住人がGH反対表明をしているのです(欄外の写真)。私が勤めている施設の代表によれば、そのGHが入所の際に、近隣への説明を一切不動産会社に任せてしまい、そこから行き違ったようです。別に自治体の条例に反している訳でもないとのことです。ただし、近隣の一方的な退去要請を避けているのか、GHが説明を尽くしていない様子は掲示物から窺われます。

その矛先が私たちに向かった時の状況です。他の利用者さんを送ってきた違う車がGHの前に停まっていて、狭い道を占有しています。道はGHでドン詰まり、先に待機のスペースはありません。雨が降っていて、しばらく待ってもその車は移動しません。添乗員と相談しGHの手前、ある民家の前ですが、車椅子の私たちの利用者さんには降りてもらい、私は車の後方でボタン操作し昇降機を収納していました。

その時、前方から“ドン”という音が聞こえました。フロント硝子を強く誰かが叩いたのです。見知らぬ人物が車の後方に突然現れ、「お前、人の家の前でエンジンをかけながら、こんなことをするな!!」と叫んだ瞬間、車椅子の昇降機のアーム側面を足で蹴り、シートベルトを固定する器具を壊してしまいました。

目の前で繰り広げられた事象を、即座に理解できませんでした。が、気を取り戻し、「これは器物破損になりますよ!」「状況を見て下さい。後ろの車が中々移動しないので、仕方なくここでやっているのです」と私。するとその男性(40歳代)、少しひるんだのか「これは、こうやって、二つが外れたけど、こうやって、付ければいいんだろ!」。結果、器具は元通りになりました。「二度とうちの前で、するな⁉」と吐き捨てた男性は、家に戻って行きました。

翌日の朝、嫌がらせがありました。我が施設の代表が、私の報告を受け自らGHにそこの利用者さんを迎えに行ってくれましたが、狭い道には二台の車が道路の真ん中に停まっていて、奥まで入って行けなかったそうです。一回きりでその嫌がらせは終わっていますが、近隣住民が結束していることは明らかです。代表曰く、「私たちには直接は関係なく、そのGHと近隣の問題なのだけれど」。これが、私が感じた世間の受け入れ意識のギャップです。障害者を自分に置き換えてみることもなく、できれば排除したい他人事なのです。では世の中で、誰が何処でどうやって障害者を受け入れてくれるのでしょう。

四カ月の介護職初任者研修で、学んだことです。「明日は我が身の欠如」「認知症も障害者も他人事」。私の認識のなさでした。研修で感じたことは、我々健常の人間ではごく当たり前にできる行動欲求、排泄、食事、入浴、外出、等々要介護者は普通にできません。しかし要介護者は要求できる当たり前の権利なのです。研修では視覚障害者になってみて、目隠しをして介護を受ける実習がありました。全く違う世界を体験しました。

要介護者の尊厳保持と自立確保は、誰かが介助・介護することによって達成します。誰か、の役割を担うのは、とりもなおさず介護職員です。研修時の講師が、熱く語っていました。看護士より介護職が利用者と接する時間が多い。だから介護については、看護士には介護職の意見を尊重してもらいたい。しかし医療については、介護職は看護士の意見を真摯に聞くべきだ。それが専門職としての自負である。そんな言葉も印象的でした。このシリーズ長きに亘り読んでいただき、有難うございます。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 介護職研修と介護崩壊!?(その9) | トップ | ナチハンター(その1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事