日本語は本来縦書き文化。
たまに店の看板など横書きが必要なときは
縦書きに法って、右から書くルールとなっていた。
現在のように横書きを左から書くようになったのは
英語をはじめとした欧米語表記に準じたものと聞いた。
だからルール上本当は
縦書きの句読点は「、。」を使い、
横書きの句読点は(欧米語表記に倣い)「 , . 」を使う。
左からの横書きで「、。」を使うのは
あくまで読みやすくするための慣例なのだろう。
日本語の柔軟性がよくわかる。
縦書きの場合は右綴じ、右開きで奇数ページが左にくる。
横髪は反対に左綴じ、左開きで奇数ページは右。
たまにこれがごっちゃになっている小冊子など見かけるが
(縦書きと横書きが混在している場合などによくある)
習慣というものは恐ろしいもので、読みにくいこと甚だしい。
さて我々の世界では縦書き、横書きと言わず
タテ組み、ヨコ組みと言う。
「組む」とはレイアウトのことだ。
全く同じ文章でも、縦組みと横組みでは読んだ時の印象が違う。
もちろん書体や文字の大きさ(級数)、行間隔でも違ってくるし
同じ言葉でも漢字を使うかひらがなにするかで
読み手の印象は大きく違う。
そういうことを考えつつ、タテで組むか、ヨコで組むか、
書体は、級数は、行間は、余白は・・・などと考えながら
本を作るのはとても楽しい。
日本語はつくづく表意文字なんだなぁと思う。
ぱっと見でイメージがつかめるからね。
ある意味絵画的な言語だと思うよ。
アルファベットだけだとなかなかそうはいかない。
(表音文字だからね)
同じ表意文字の漢字だけでも、
ひらがなの柔らかさやカタカナの特別性を使えないから
多分面白さは半減する気がする。
日本語で本を作る仕事の面白さがここにある。
もっと大切にすべきじゃないかと思うのだ。
たまに店の看板など横書きが必要なときは
縦書きに法って、右から書くルールとなっていた。
現在のように横書きを左から書くようになったのは
英語をはじめとした欧米語表記に準じたものと聞いた。
だからルール上本当は
縦書きの句読点は「、。」を使い、
横書きの句読点は(欧米語表記に倣い)「 , . 」を使う。
左からの横書きで「、。」を使うのは
あくまで読みやすくするための慣例なのだろう。
日本語の柔軟性がよくわかる。
縦書きの場合は右綴じ、右開きで奇数ページが左にくる。
横髪は反対に左綴じ、左開きで奇数ページは右。
たまにこれがごっちゃになっている小冊子など見かけるが
(縦書きと横書きが混在している場合などによくある)
習慣というものは恐ろしいもので、読みにくいこと甚だしい。
さて我々の世界では縦書き、横書きと言わず
タテ組み、ヨコ組みと言う。
「組む」とはレイアウトのことだ。
全く同じ文章でも、縦組みと横組みでは読んだ時の印象が違う。
もちろん書体や文字の大きさ(級数)、行間隔でも違ってくるし
同じ言葉でも漢字を使うかひらがなにするかで
読み手の印象は大きく違う。
そういうことを考えつつ、タテで組むか、ヨコで組むか、
書体は、級数は、行間は、余白は・・・などと考えながら
本を作るのはとても楽しい。
日本語はつくづく表意文字なんだなぁと思う。
ぱっと見でイメージがつかめるからね。
ある意味絵画的な言語だと思うよ。
アルファベットだけだとなかなかそうはいかない。
(表音文字だからね)
同じ表意文字の漢字だけでも、
ひらがなの柔らかさやカタカナの特別性を使えないから
多分面白さは半減する気がする。
日本語で本を作る仕事の面白さがここにある。
もっと大切にすべきじゃないかと思うのだ。