One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

ハロウィンの日。

2013-10-31 15:37:27 | インポート

きょうは、ハロウィンの日で、10月31日に行われる古代ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な行事で始めたのが、現代では宗教的な色合いはなくなり、特にアメリカで民間行事として定着しているようです。

カボチャの実をくりぬいてロウソクを立て、悪霊が家へ入って来ないようにランタンを飾ったり、子供たちが仮装して家を周り、お菓子をねだるのが一般的になっている。

テニスの帰りに障害者スポーツセンターへ行くと、体育館で「心ときめき芸術祭」というステージで和太鼓が披露されたり、福祉施設で作られたバザーなどがあったり、お茶・コーヒーが飲めたり、ソフトクリームなどの販売も行われていた。

トレーニングジムの帰りにプールを覗くと水泳教室が開かれていて、温水プールとはいえ寒い中、ご苦労様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LesTwins New Hip Hop Dance

2013-10-29 18:04:34 | インポート

人間技とは思えない動きの二人のNew Hip Hop Danceを今日は、ご紹介します。

サンディゴで行われたWorld of Dance San Diegoで二人は一躍有名になった。

二人の呼吸がピッタリ合ったダンスに会場は驚嘆の声で盛り上がり、彼らの信じられない動きのダンスが終わると観客は総立ちでスタンディングオベーションの嵐でした。

双子兄弟の柔軟な発想と奇跡のダンスをご覧ください。

Les Twins Freestyle Dance 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの「かぐや姫の物語」?

2013-10-28 14:14:00 | インポート

11月23日にスタジオジブリのアニメ映画、あの「火垂るの墓」で有名な高畑勲監督が50年も温めて来た「かぐや姫の物語」が公開されます。

私達が知っている”かぐや姫”は、竹の中から生まれた女の子が優しいお爺さんとお婆さんに育てられ、絶世の美女になった女性が貴族たちの婚姻を断り、最後は帝までふり、月へ帰って行くと言うただそれだけの昔話なのにと思っていた。

いままでそんなに奥深く考えなかった「かぐや姫」を高畑監督が50年も思い込んで来たシナリオとは一体どんなアニメ映画に仕上がったのか興味深々です。

日本の伝統的な文化である、季節感を愛でる心や抒情詩など日本人が長年培った感性と動きのある絵巻の描写法を高畑監督は、次世代へ受け継ぐ作品として残したかったのではと私は強く感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気短(せっかち)なSanta!

2013-10-26 10:15:53 | インポート

今日の朝は、いつもより少し冷え込んでいるようなので、風邪などをひかないようにくれぐれも気を付けてください。

季節もやっと秋らしくなり、11月に入れば、四条河原町や大型ショッピングモールなどの早いお店では、必ずと言ってイイほど、このメロディが流れ始める。

それでなくても、気ぜわしいのにと思われる方もおられるのではないでしょうか?

でも、Christmas プレゼント は何にしようかと迷ったり、考えたりする事が楽しかった頃やこちらの想いが相手に通じなくて辛い思いをしたことも含めて、この”Christmas Eve”が思い出させて来れるようです。

まだ、雪も降っていないのに、ロマンティストの気短(せっかち)なSantaから、静寂なイブの夜に、深々と降り積もる雪とクリスマスツリーに飾られた色鮮やかな光のページェントがとても印象的な映像とオルゴールのChristmas Eveを一足早く貴方へプレゼントが届いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の体幹トレーニング。

2013-10-25 14:48:25 | インポート

最近の幼稚園児の子供たちは、よく顔や頭をケガするケースが多いそうです。

その要因として赤ちゃんの時に親が早く歩かそうとして、あまりハイハイをさせずに赤ちゃんを立たせて歩かせることによって、腕の力や体幹が弱くなり、転んだ時にとっさに手で支えることが出来なくて、顔や頭を打ちつける子供たちが今、問題となっているようです。

そして、外で遊ぶ機会が少なくなった子供たちの体力の低下や体幹が弱いため、長い間立っていられない姿勢の悪い子供やデングリがえりをしても起き上がれない子供も増えているとか。

そこで、公益財団法人宇部市体育協会では、子供たちの体力低下を解消するために考えられた「キッズ体幹教室」を始められました。

山口県宇部市の体育協会の「子どもの体幹を鍛える」をNHKのおはよう関西の番組でも取り上げられていた。

講師は末永整骨院の館長の有村俊介氏が指導する子供の体幹を鍛える教室で、マットの上を両手両足を伸ばして、横に転がるえんぴつコロコロ運動やいろんな高さの輪の中を這って行く運動や飛び箱をジャンプしたり、四つん這えで歩く運動などを番組の中で披露されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする