One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

先取り情報を追加。

2013-07-31 07:48:00 | インポート

暑い中、毎日お疲れ様です。!!

きょうは、京都市障害者スポーツセンターの9月のスポーツ教室を先取りで、ハンディキャップ京都のスポーツ欄に追加しました。(Blogの左端の上にあるので一度クリックしてみて下さい。)

新しい教室の申込みは、センターのホームページから出来ますし、または直接来所されるかFAX(075-702-3372)でもOKですよ。
注意:センターのホームページからの申込みはこども水泳が8月11日から、成人水泳・こども運動が8月15日から、転倒防止・バランスアップは8月29日からだと思われます。)

申し込みの際は、教室名、種目名、住所、氏名、年齢、TEL、希望時間、こども水泳教室とこども運動教室は、学年を明記願います。

詳細は、京都市障害者スポーツセンター(075-702-3370)までお問合わせください。

そんなにせかさんといってよぉ、それでなくても忙しいのにって、Mさんに怒られるかも?

                お節介なOne-Leg Playerより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時のネットワークにLINEが...

2013-07-30 10:51:55 | インポート

急な大雨による川の増水で家や田畑が流されると言う被害が各地で出ており、その際に、若者たちのスマホのLINEを使って素早い避難情報を交換し合い、難を免れたという災害時のネットワークがニュースで取り上げられていた。

TVの情報より早く、写真やメールの生情報がリアルタイムで入って来るだけに災害時に欠かせない役割を果たすLINE効果は見逃せないところです。

LINEとは、どう言ったものなのかを今日は、ご紹介したいと思います。
LINEとは、スマホで使える、無料通話メッセージ送信ができるアプリケーションソフトのことです。(※PCからでも使えます。)

すべて無料ですが、パケット料だけは契約している携帯会社に支払う必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジアカップで日本初優勝!!

2013-07-29 14:06:54 | インポート

韓国のソウルで行われたサッカー東アジアカップの決勝で日本が韓国に2-1で競り勝ち、初優勝を飾った。

人材が薄い日本選手の中で柿谷曜一朗選手が決勝で前半25分に、後半のロスタイムに2ゴール目を決め、中国戦でも1ゴールするなど、ザッケローニ監督にゴール前での決定力を印象づけた大会でもあった。

柿谷選手(セレッソ大阪)が3ゴールで今大会の得点王となり、MFの山口選手(セロッソ大阪)が最優秀選手に選ばれた。

全日本の新しい戦力として、頼もしい選手が出て来たようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢・障害に合った体作りから。

2013-07-27 16:28:57 | インポート

テニスでも、サッカーでも、野球でも、どんなスポーツでもその競技が必要とする体作りから行わないと、怪我をしたり、プレーが続かない場合が多いからです。

トレーニングも年齢に合った、障害に合った、プログラムに変えないと折角のトレーニングが逆効果となり、トラブルの元になるケースも考えられます。

センターでも結構年齢の高い方が重い負荷をかけトレーニングしておられるようですが、心臓に負担が掛かり過ぎてドクターストップをかけられるなど、自分の誤った思い込みからトレーニング方法を改めるべきです。

よく聞く言葉が「以前からこのやり方でやって来たので、このトレーニングが一番自分に合っている」と自慢げに言われる。

体は年々変化していることを謙虚に認めるべきです。私は元気だからどんなハードなトレーニングでも大丈夫という過信が、いざ体の変調が起こった時に慌てふためく場合が多い。

やはり、年齢に合った無負荷運動に切り替え、心地良いぐらいの汗をかき、健康な日常生活が一日でも長く楽しめるトレーニングを目指してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対立から共感力へ。

2013-07-26 15:37:38 | インポート

対立からは何もいいことは生まれないし、人を動かすにはやはり相手の心に寄り添った「共感」を呼ぶことによって、威圧的な警備を改めDJポリスのような群衆の気持ちを察したスピーチで騒動を収束したり、自治体などの意見が分かれる時でも住民に「共感」を持たせ合意形成を導いたり、SNSを利用して消費者の「共感(いいねぇ。)」を戦略的に作りだし、購買に結び付けるマーケティングにも展開している。

共感力を上手く使うことで、個人、個人がバラバラにまとまりのない行動や不満を解決することが出来るのではないでしょうか。

例えば、自分の弱みをさらけ出すことで、そのことが共感を呼び上手くまとまることもあります。

お互いに相手を慮(おもんばか)る心が共感にはとても重要なことのように思える。

このままだと、おのおのが個人的に行動し、まとまりのない集団と化して、収束がつかなくなりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする