One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

BSが見れず

2021-11-30 18:59:32 | エピソード

急にBSの放送が映らないようになり、近くの電気屋さんに頼んで衛星のアンテナを見て貰ったは良いのですが、TVの配線をゴチャゴチャにするは、地上波TV番組はNHKと近畿放送だけしか見れないようになり、パラボラアンテナの分配器にトラブルがあるらしく、来週また来るとの事でBSは結局見れず仕舞いで帰っちゃいました。

今夜、BSテレ東で卓球世界選手権の女子ダブルス伊藤美誠/早田ひなvs孫頴莎/王曼昱の決勝が放送されるのもあって楽しみにしていたのに残念です。しかし、ネットでこの試合の結果を知っちゃたので諦めもつきます。

結局、自分で地上波TVを見れるように配線の接続を調べて元に戻したというエピソードでした。でも、良かったことは序に切れかけていた蛍光灯を新しいモノに交換して頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っているようで知らないこと。

2021-11-30 07:35:45 | アドバイス

長い間、京都に住んで居て知っているようで、知らないことって多いことに気付かされる。

私の好きな小山 薫堂(こやま くんどう、1964年6月23日  )さんは、日本の放送作家、脚本家、ラジオパーソナリティ。 株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ代表取締役社長 兼 N35 inc代表、株式会社下鴨茶寮代表取締役社長、京都造形芸術大学副学長・芸術学部教授など、マルチな活躍ぶりに驚くばかりです。

くまモンの生みの親でもあり、映画「おくりびと」で日本アカデミー賞脚本賞を受賞されています。そして、小山薫堂さんが書いたショートストーリー「恋する日本語」は、意味がよく分からない日本語の言葉の意味を紐解いてみると、何気ない日常の瞬間が溢れている。例えば「涵養・・・水がしみこむように、少しずつ養い育てること」・「赤心・・・偽りのない心」・「紐帯・・・人と人を結びつける重要な役割を果たすもの」と言うように日本語の持つ美しい響きや言葉の持つ微妙な意味が心を豊かにしてくれるようです。

今回は、小山薫堂さんの京都館会議Youtubeチャンネルにスポットを当てて、京都の魅力を再認識して頂くためにご紹介したいと思います。

◎ 京都駅で買う気の利いたお土産5選(JR京都伊勢丹編) | 第44回京都館会議 
(東京のお友達へ是非ともお奨めしたい京都のお土産です。)

◎ 小山薫堂がオススメする「京都でやってほしい10のこと」前編|第37回京都館会議

◎ 小山薫堂が絶賛する京都のオススメの10箇所Part1|京都館会議Ep32

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなデジタル化で優しさと共感力を。

2021-11-29 07:17:21 | アドバイス

国際ジャーナリストの堤未果さんをゲストに招き「デジタル・ファシズム」について、現役の大学生さんから堤さんへ10の質問というトーク番組を見ることができた。

今話題になっているデジタル化について、堤さんからまずは、ご自身が「デジタル・ファシズム」の著書を書かれた理由として、国が急いでデジタル庁を創設し先のビジョンが見えないままに進もうとする危うさを、一般の方へ警鐘を鳴らす意味でデジタル化へのメリット&デメリットを書かれたそうです。

国は公共の利益を軽視しているのではないかという疑問から、学生さん側からの質問として下記の通りです。

Q1.日本のテック企業は、なぜ力が弱くGAFAに負けてしまうのか?国際競争力の低さは何が原因なのか?(個人情報を加工してビジネスする感覚が日本には乏しい。)
Q2.マイナンバーカードを政府は普及させようとしていますが、マイナンバーについて堤さんはどう思うか?(個人情報データの1本化の危険性とセキュリティ)
Q3.テクノロジーは実力社会を加速させるのか?16年の米大統領選挙を境にPost Truth という言葉が流行ったり、メリトクラシーに注目が集まっているが、超巨大テック企業のプラットフォームコンテンツが生み出す社会の分断を我々はどう対処していけば良いのか? (いいねぇを貰ったときの満足感など感情を操作するGAFAの手法。)GAFAの世界から離れること。
Q4.EUでは個人情報の保護を基本的人権とみなすGDPRが施行されるなど、個人情報保護の意識が高いように思われる。
Q5.堤さんは現金派ですか?
Q6.本書の中で提起されたデジタル社会の危険性について全く知らない・関心が無いという人も居ると思う。そういう人たちに関心を持って貰うために具体的にどのような手段が考えられるか?
Q7.現在、わが国でどのように公共の精神が失われつつあり、それを取り戻すために必要だと思うことを教えて下さい。(テクノロジー+公共の精神が大切、まさにダイバーシティ・インクルージョンの精神)
Q8.堤さんは普段、様々な情報の中からどのように違和感を見つけ、リサーチをされるのでしょうか。?(デジタル情報だけじゃなく本を読む。違和感=直感を体を動かし鍛える。)
Q9.アメリカの教育現場に参入する企業の事例を見ると、日本も他人事ではないと思いました。先生が考える公教育のあるべき姿とは?(優しさと共感力)
Q10.これからの時代を担って行く若い世代に堤さんが期待することは?

◎ 堤未果「デジタル・ファシズム~現役大学生から堤さんへの10の質問から」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーリーは、 半径5メートルから生まれる。

2021-11-28 17:26:33 | エピソード

『5meters』(歌:David Boyles)

作詞:三島有紀子
作曲:田中拓人


ねえ、知ってるよね?
Girl, you know right?

世界はいつも居心地がいい訳じゃない
That this world isn’t all that it’s cracked up to be

だから下を向いて歩く
That’s why I’m walking, with my eyes on my feet

花や小石や水たまりに映る月を見つけて思うんだ
But when I see the pebbles or the moon reflected in a muddy puddle

I ask my self
なぜ、君はここにいないの?
Why aren’t you near?
なぜ、僕はここにいるの?
Why am I here?


そして僕は歌う
So I sing my song

君が、新しい世界へ続く扉を見つけられますように
I sing so that you may find the door that leads you to the new world

ストーリーはいつだって、
君のそして僕の半径5メートルから生まれる。
Because the story, our Story, always begins within 5 meters of where we find each other

この『5meters』の曲は、ドラマ「半径5メートル」の挿入歌で、一般に聞くことは出来ません。
でも、この歌詞を是非、紹介したくて掲載しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害福祉とは!?

2021-11-28 09:26:14 | 問いかけ&励まし

障害のある方が、自ら望む生活を営むことが出来るように支援するのが障害福祉と言います。

それぞれの障害の中で、個人々の状態や症状が異なるため、求めている支援も多岐に渡ることが多く、そんな様々な個性に向き合い、自分も成長できる魅力的な仕事でもあり、また永遠の研究課題でもあるのではないでしょうか。

障がい者関係の仕事は、多様な個性と向き合う正解のない業務なのです。だからこそ、自分でやりがいを見つけ成長できる環境でもあり、あなたならではのアイデアや働き甲斐を見つけ、まず楽しんで下さい。楽しめないと、その人にとっては非常に辛い仕事になることでしょうね。

障害福祉の仕事と言っても多種多様で、意外と知られていない仕事も多く、例えば、日常生活自立支援事業専門員・ホームヘルパー・身体障害者相談員・精神保健福祉士・介護福祉士・社会福祉士などが上げられます。

それ以外でも障害者イベントの体験会のボランティア活動やサポートなどの今までの経験が、これからの障害福祉や予防運動医学の他の事業に多いに役に立つと思われ、いろんな事にポジティブにチャレンジされ、失敗を恐れず何しろ明るく楽しみながら自己研鑽されることを陰ながら応援していますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする