One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

Python で何を作りたいか?

2020-11-26 17:05:18 | 業務の効率化

プログラミング言語を学ぶ時に、壁にブチ当たり挫折しやすいのが、自分が何を作りたいのかを明確にせずに漠然と始めると長続きしないことです。

Python(パイソン) を使って業務の効率化を目指すのか、課題点のデータを可視化したいのか、AIを使って情報収集にPythonを利用したいのかが、ハッキリしていないとプログラミング入門者には、ちょっとハードルが高過ぎて、モチベーションも上がらず途中で諦めちゃうそうです。

まず、自分のPCをPythonでプログラミングを行う環境構築(VSコード・anaconda・Python の拡張機能をインストール)から始め、Pythonの基本的なプログラミング言語や操作を覚えなければなりません。

プログラミング初心者は、この環境構築で挫折する方も居て、そんな時に便利なのが「google colaboratory」で、google colabo にアクセスするだけで、Phthon が無料で利用できちゃいます。

Python入門コースの基本的な操作方法は、YOUTUBEで多く紹介されており、自分に合うのを選びgoogle colabo で試すのも一つの方法かもしれませんね。

そこで、私がPythonで何をしたいかと言うと、スポーツやトレーニングの情報収集やExcelで作った繰り返し業務の自動化で時間短縮を行いたいのが、私の飽くまでも希望的観測で、どこまで出来るかどうかは分かりませんが、次の新たなチャレンジってとこです。

京都障害者ITサポートセンターの受講生のみなさん、ウェブアクセシビリティ基礎講座も、12月3日(木)と12月10日(木)の後2回ですね。

高齢者の方や障害を持った方たちへの大切なアクセシビリティ(誰もが使いやすいHomePage・文字を大きくしたり、音声認識ソフトで読み取りやすい解説のaltなど)に配慮したWebページの作成を心掛けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ワーカーには、公私のけじめを!?

2020-09-26 13:17:29 | 業務の効率化

コロナ禍で在宅勤務を無期限で取り入れた会社もあれば、しばらくの間、在宅勤務を選択肢とした企業もあり、柔軟なリモートワークが求められているようです。

そこで在宅ワーカーに必要なのが、公私のけじめをしっかりと切り分けることが重要だと言う。

それには自宅で、仕事とプライベートとの境界線が曖昧だと、生産性が上がらないし集中して仕事も出来ず中途半端なカタチになってしまう恐れがあるからです。

在宅勤務で最も問題なのが、公私を分ける物質的な境界線が無いことです。

仕事をするスペースを必ず作り、家族が入れないドアを閉め、在宅勤務で重要なのが業務をやり遂げるための計画を立て、時間を大まかに分けて家族が起きる前の朝は、連絡事項やメールをチェックし、その後はメールの返信を行い、午後はリサーチをしたり、ミーティングなど、まとめてスケジュールして他の業務の妨げにならないようにします。

また、意図的に時間を使うことと同様に、仕事を終える時を決めるのも重要で、仕事と言うものは無限なので意識してやめなければやめられません。暮らしにはバランスが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web開発にデベロッパーは便利!!

2019-10-24 09:34:51 | 業務の効率化

Webページ開発環境に、Google Chrome のデベロッパーツールは便利だと思われます。

HTML・CSSの編集、JavaScript の実行も分割画面で行えるので、いちいち面倒な画面の
切り替えやリロードをしなくてもデベロッパーでシュミレーション出来るのがいいですよね。

業務の効率化にも役立ち、フロントエンドエンジニアには必須のツールかもしれません。

このツールを使いこなすには、エラーメッセージに英語で何が書いてあるのか理解が
必要なので、チョッピリ英語を勉強しないとダメみたいですよ。

でも、Google 翻訳というツールもあり、多いに活用すべきです。

では、準備して本日も5回目のHP作成講座へ行って来まーす。!!

きょうの JavaScript は、変数とか四則計算とか、メチャ難しそう?

Chrome のブラウザで、F12のファンクションキーボタンを押すと
デベロッパーの分割画面が現れます。

早速、教わったHTML要素リファレンスを使ってみました。
柴田さん、めちゃくちゃ便利で、HTMLの辞典がいらへん。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートカットの方が処理が速いし楽です。!!

2019-10-03 22:40:34 | 業務の効率化

昨日のHTMLのタグ入力の際、マウスでコピペするより、ショートカットの方が速くて効率が良く入力ミスが少ないことが分かった。

キーボードのタイピングは慣れているけど、やはり速く打つとアルファベットは入力ミスが起きやすいので、ショートカットを利用する方が同じ文字を何度も打つ場合にはとても便利です。

今までマウスばかり使って来ただけに、若干慣れるまでに時間がかかるかもしれないけど、ショートカットの方が楽で業務の効率が図れるみたいですよ。

HTMLには、開始タグと終了タグとがあって、同じものを何度も入力しなければならない面倒な作業があります。

そんな時にキーボードでCtrl +C(コピー)、Ctrl+V(貼り付け)、Ctrl+X(切り取り)、Ctrl+S(保存)などのショートカットキーを使うと入力が楽です。

Webページとtextエディタ(メモ帳)の画面の切り替えにも Alt +Tab が便利でした。再読み込みのファンクション5ボタンも良く使います。

メモ帳(test.html)に一通りのタグの入力が終わり保存して、ブラウザで確認すると文字化けすることもあり、再編集したい時にメモ帳のファイルから開くを選択し、次にWebページ作成用のフォルダ(htdocs)を確認します。次にファイルの種類の右にある∨ボタンをクリックして、すべてのファイルを選択します。test.html を選択し、開くボタンをクリックするとテキストエディタにHTMLファイルのソースが表示され、再編集して保存して閉じます。

文字化けする時に注意するのが、<html lang="ja"><head><meta charset="utf-8"></head></html>と入れておけば大丈夫みたいです。また、作成したHTMLやCSSをすぐにサーバーにアップするのではなく、正しいかどうかをチェックするツール「nuHTML Checker」 や「 CSS Validator」 などがあり、正確さを確保してフロントエンドエンジニアへの信頼度を高めることが重要視されているようです。

また、HTML5では、廃止されている要素(font,dir,center,など)や属性(<div>align,<body>background,など)があり、注意しなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務日誌の上手い使い方Pert2

2018-03-19 11:13:05 | 業務の効率化

前回でも私のブログで2016/12/22「業務日誌の上手い使い方」をご紹介しましたが、ご理解出来たでしょうか?

新年度になるともっと業務も忙しくなり覚えることも多いことから、そこで復習の意味で再度エクセルのデータ管理を振り返ってみることにします。

まず、前回のテーブル設定はお分かり頂けましたか?
図aの上の表に下のセルに式を入れます。(コロン:やカンマ,を間違えないように注意して下さい。)
B3のセルには半角で、=iferror(vlookup($a$3,テーブル1[[タイトル]:[記事内容]],2,0)," ")と入ります。
C3のセルには半角で、=iferror(vlookup($a$3,テーブル1[[タイトル]:[記事内容]],3,0)," ")と入ります。
D3のセルには半角で、=iferror(vlookup($a$3,テーブル1[[タイトル]:[記事内容]],4,0)," ")と入ります。

下記の図aの黄色い部分の抽出するタイトル名は、入力した時と同じタイトル名でないとデータは出て来ません。タイトル名が分からない時にCTRLキー+Fキーを使って覚えている部分を検索機能で、例えば「膝の痛み」と入力し次を検索ボタンを押すと、その項目に飛びます。そして、タイトル名を確認し、上記の黄色い部分のA3に正しいタイトル名を入力すると投稿日・カテゴリー・記事内容のデータが抽出されます。もっと簡単に調べるには、下の図aのオレンジ部分のタイトルの横に▼オートフィルタをクリックするとタイトル名が沢山並んでいる中から探し出し、タイトル名を確認する方法もあります。

新しいデータは、下のオレンジと白の格子の部分(タイトル・投稿日・カテゴリー・記事内容)へ入力します。

図a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする