One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジしています。

出来る事に目を向ければ選手は変わる。!!

2018-06-30 17:52:52 | 問いかけ&励まし

きょうは、車いすバスケットボールのカナダ代表チームの総監督であるマイク・フログリーさんのお話しをご紹介します。

フログリーさんも重度障害1の車いすバスケットボールの以前は選手だったのです。その時の経験を生かし今は指導者としてカナダ代表チームをパラリンピックで2度も優勝させるという経歴の持ち主です。

フログリーさんは、パスやドリブル、シュートでも、どんな障害の違いがあっても、同じことを教えるそうです。それは持っている能力を生かす道筋を自分で見つけることが大切なのです。それを知ればどんな目標でも夢だって叶えることが出来るんだと説く。

障害の軽い選手同士がウォーミングアップ練習をしているのに、重度の選手が遠慮してその中に入ろうとしないのをフログリーさんが見て、なぜ一緒に練習しないのと重度の選手に尋ねると、障害の軽い選手のように動けないし、練習の邪魔になると思って中へ入れなかったと言う。

車いすバスケは、障害の軽い人と重い人が一緒にプレーするスポーツだよ、君が少しでも自分の持ってる能力を最大限に生かせばチームに貢献できるんだから、もっと積極的に練習に参加しないとと微笑みながらフログリーさんは重度の選手の背中を押した。

一般の健常者が初めて障害者の車いすバスケットボールを見たとき、そんなに大したことは出来ないだろうと思って見に来る。でも、実際に見ると、ワァーこんな事も出来るんだぁと驚き、他には何が出来るんだろうと見方が変わって行く。

すると街中で車いすの人を見かけたら、あの人も車いすバスケットが出来るんじゃないだろうかと思うようになり、その瞬間、その人は障害者が出来ることを考え始めるんだと、”あんな事ぐらい出来ないのか”と見るのではなく、出来る事に目を向ければ選手は大きく変わり、一般の健常者も見方が変わる気がします。

京都市障害者スポーツセンターでは、8月25日(土)12:45~16:15まで、パラスポーツフェスティバルが開催されます。
★車いすバスケットボール体験会が行われます。(事前に申し込みが必要です。)
 対象者は、どなたでも参加できます。参加費は無料です。
 定員は、50人。
 申込期間は、7月1日~8月8日まで。(※見学の場合は申込み不要です。)
 詳しくは、京都市障害者スポーツセンター、075-702-3370まで問合せ願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中、二日はキツかった。!!

2018-06-29 10:01:25 | 感謝

25日と28日のシッティングバレーボールの練習は、中、二日は正直キツかった。

でも、センターのインストラクターのTさん、Sさんたちの配慮により昨日は体験会も参加人数が多くて、シッティングの練習も、いつもの基本練習から始まり、最後のゲームまでアッという間の1時間半でした。

Kさんのお友達が二人も来てくれたり、バレーボール経験者の学生さんが4人も参加して貰ったり、私たちのシッティングバレー体験会のメンバーであるOhnishiさん、kagawaさん、yokoyamaさんも参加していただき、人数が多いとやはり練習も盛り上がりますよね。

昨日のKさんのグループの強烈なアタック練習が非常に勉強になりました。ボールを引き付けて、腕を伸ばした最高点で手首のスナップを利かせ瞬間的に力を加えクロスやストレートに打ち分ける技術は、生でないと味わえない感覚でした。
(いつもとは違った気合の入ったKさんのボールの当たりが素晴らしくて感動し良い刺激を受けてます。)

Tさんの熱い個人レッスンを仕事を終えられ遠くからセンターまで来られ、真っ向から立ち向かうAさんにも頭が下がる思いで、少しでも見習わなくちゃっと自主練習のモチベーションになります。

昨日は多くの方に感謝です。!!
仕事を終えられて来られた方や授業が終わって来られた学生さんたちも暑い中、大変お疲れ様でした。

次回の京都市障害者スポーツセンターの「シッティングバレーボール体験会」は、8月23日(木)pm7:00からです。
よろしく、お願いします。

♪ 高橋優「プライド」MV short ver.(負けず嫌いのパラアスリートたちへ贈る私からの応援歌です。)

P.S.  帰宅時は、雷や夕立に気を付けてお帰り下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも疑問に思う性格なんで

2018-06-28 16:56:31 | エピソード

先日も周回路でママさんたちのバレーボール練習を見ていたら、利用者の一人の方が「今日も練習のチェックですか?」の一言に、そういう風に見られているんだと苦笑いしちゃいました。

裏を返せば私のブログを読んでおられるってことですね。人それぞれの捉え方は様々ですが、私は好奇心旺盛なので、何でも疑問に思う性格は親父譲りのモノなのでもう諦めています。

そして、スポーツは理論だけでなく客観的に見て初心者の方たちの陥りやすいミスが共通していることが分かり参考になるからです。

センターのリーダーさんが”チェックマン”と言うぐらいだから、常にスタッフさんたちにも そう思われているんでしょうね。

私にはそういう考えは毛頭ございませんので、スタッフの皆さんご安心ください。

しかし、何事も自分が正しい行動や言動と思っていても、そうは取られないってことも肝に銘じておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果が出やすい練習と効果が出難い練習が!?

2018-06-27 19:48:27 | 問いかけ&励まし

オーバーハンドを改善するために、寝転んで真上へボールを上げる練習は、あまり効果が現れないのと、アンダーハンドの練習としてボールを投げ上げ、それを両腕の上で静止させる練習(キャッチ)は、サッカーで言うとトラップするイメージで、ボールの勢いを殺しコントロールする感覚がレシーブに役立ちそうです。

オーバーの場合、なぜ効果が出難いかというと、寝転んで行うと腹筋や背筋を使わない為、座ってボールを受ける際に若干上体を後ろへ倒してボールを打ち返すときに腹筋が必要なので、それが弱いとV字型をキープし難くバランスが悪くプレーが安定しないからだと思われます。

アンダーは、バケツにボールを受ける感覚でキャッチングが覚えられるからだと考えます。また、実戦に即、結びつく練習のアイデアを無い知恵を絞りながら試行錯誤中です。

TさんとS君に質問です。

アンダーハンドで強いボールをレシーブする際に、手を先に組んでから腕の面を作り、ボールを受けると何故ミスしやすいのでしょうか?

まず先に腕の面を作り、手の先を組み、ボールを受けると何故ミスが少ないのか、この微妙なタイミングのズレは?
ちょっとした事なんですが???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中、お疲れ様でした。!!

2018-06-26 10:02:21 | 感謝

昨日もシッティングバレーボールの練習に参加させていただき、ありがとうございます。!!

早めにセンターへ行き、自主練習を公式球で体育室の壁を利用する際に、やはり、どうしても板壁を傷めないかが気になる。

コンクリートの壁だったら、思いっきりボールを弾かせて出来るんですけど、体育室を大切に使いたいという気持ちの方が先立ち、コートの仕切りのカーテンだとボールの勢いを吸収してくれるため、サーブとアタックの練習に利用させて貰っています。

反省点は、両手によるオーバーハンドがまだまだで、練習相手になって来れたKさんも全然進歩してないじゃんと思われていることでしょう。それと左手をもっと使わないと左側のエリアが疎かになり、右手1本でレシーブ、トス、アタックと何でも処理することが多く、ワンハンドのメリットでもありデメリットでもあるところです。

障害による身体のバランスによって、出来るプレーと出来ずらいプレーを健常者にいくら理解して貰おうと思ってもそれは難しいことから、自分自身で得意なところをさらに伸ばし、出来ずらいプレーを他の技術で如何に補うかを常に意識し、私のシッティングスタイルを見つけ貫くことです。

また、アタックの際にネットタッチが多く、少し状態を後ろに反らして打つことと、ブロックはインナーとストレートを2枚で対応することを考えて素早くカバーに動くことを次回は気を付けたいと思います。何しろレシーブの時にボールのお見合いが多いことから声だしも大切だと感じた。

そして、後ろのレシーブ位置をアタックラインに近い位置で構え、前の浅いボールと深いボールとの対応をしやすい位置取りをサーバーによって微調整が必要なことと、相手の特徴を掴むことも、例えばアタックがインナーが得意だったり、座高が高く手が長いブロッカーに対してのアタックは打ち方を変えることと、ワンハンドでボールを返すときは、手の平で返すとホールディングを取られる恐れがあり、グーで返すこと。

ワンハンドを生かすためにも、アンダーハンドと手のひらで返すサーブカットやフットワークに腕を使うためサーブが後半になると精度が落ちるため腕力の強化が必要と感じました。

皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。

次回の練習日は、7月6日(金)です。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする