goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

子牛の脛骨骨折内固定のデモンストレーション

2016-11-26 | 講習会

先日の、十勝獣医師会の講習会では、最後に子牛の脛骨骨折の内固定のデモを観ていただいた。

写真をもらったので、紹介しておく。

持っていった実習用の使い古しの3.2mmドリルビットがあまりに切れなくて、手こずった。

よく切れるドリルビットを使えば、子牛の骨に穴を開けるのは苦労しません。

                       -

私と豆作先生は同級生で、一緒に日高へ臨床実習に行ったりもした。

30年、私の頭は薄くなり、豆作先生の頭はすっかり白くなった。

無くした若さの代わりに、ベテランになったか・・・・

思えば遠くへ来たもんだ。

                    ///////////////

いっきに寒くなった。

さらに寒くなって・・・・

そのせいでもないのだろうけど、相棒は胃腸炎? 嘔吐と軟便になった。

何かヘンなものでも食べたかと心配したが、それはいつものことだし・・・・

一晩、吐いたのと、次の朝食欲がすぐれなかっただけで回復した。

やんちゃで、丈夫で、無邪気なだけが取り柄だもんな。

 



12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2016-11-26 20:19:01
 あ、豆作先生の後頭部だ!
 「牛さんだって、治してほしい」そんなことを思ったのもだった、という日がそう遠くはないようですが、練習用の「足」は入手は難しくないのでしょうか。
 オラ君、元気になってよかった。いつもへんなのも食べてるの?やめな!
 もし、今頃そんな表示を見たら、温度計が壊れているかを真っ先に疑いますが、そちらでは納得の寒さなのでしょうね。
返信する
Unknown ()
2016-11-26 22:06:10
オラくんが心配です。元気一杯になりますように。
豆作先生のFacebookにhig先生の講習会が載ってました。たくさんの「いいね!」があったと思います。
今日の園田の講習会でも会長から、みんな那須にきてよ、hig先生が3日も講師するんだよ、とすっごい宣伝してらっしゃいました!!
返信する
Unknown (piebald)
2016-11-27 01:21:47
オラ君、悪い物は、みんな出しちゃっいましたか?

ワンコにアズキ、鶏に唐辛子。これ、今は亡き祖母の治療法です。祖母は獣医ではありませんが、動物を手なずけるのは上手でした。

返信する
>はとぽっけさん (hig)
2016-11-27 04:51:31
向えで不思議な顔をしているのが豆作先生です。新生子牛はたくさん死にますので、肢は手に入れやすいです。

今年はいっきに真冬の寒さになりました。やっと体が慣れてきたようです。
返信する
>瞳さん (hig)
2016-11-27 04:54:11
那須の研修は関東の方が多いですからね。
そんなに宣伝されてるなら、ちゃんと準備しないと・・・
返信する
>piebaldさん (hig)
2016-11-27 04:56:18
アズキは煮たヤツ?唐辛子はお尻がいたくなりそう・・・鶏は総排泄孔で・・・

相棒は食欲も元気ももどりました。何だったんだろ?
返信する
Unknown (piebald)
2016-11-27 13:24:22
はい。煮たものです。アンパンの餡とか、アズキごはんとかでした。唐辛子を水につけておいて、その水を飲ませていたようです。

母の実家は、栃木の山奥で、祖母は、動物好きに違いはないのですが、単なる「好き」という言葉は当てはまらないような感じでした。どこで知ったのかわからないようなことも知っていて、蚊に刺されたら、掻かずに叩けとか、ウサギのお産のさせかたとか教えてくれました。
返信する
Unknown (豆作)
2016-11-28 08:41:08
講習会、ありがとうございました!
今回の内容を忘れないように
私のブログの記事にしている途中ですが
十勝の若い獣医師諸君にとっても
今回の講習内容はきっと良い転機となるに違いないと思って居ます。
これからどうしてゆくのか、が
本当の我々の課題です。
それにしても、この写真
私はなんちゅー顔をしてんのかね(笑)
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2016-11-28 18:47:28
 ん~?不思議(そう)な顔の方?間違えちゃった、すみません。若い方々の真剣なまなざしを牽引するような真剣さですね!
返信する
>piebaldさん (hig)
2016-11-30 07:39:33
なるほど、piebaldさんはその遺伝子を受け継いでいるのですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。