最後の講演「40年の二次診療から」動画配信 2025-01-24 | 講習会 11月に地元でやった講演会が動画配信で観れるようになった、らしい。 https://39live.jp/eisei へアクセスして、所属氏名を送信、獣医師かの確認後、 ID: eisei PW: 1121 で観ることができる。 こっぱずかしいが;笑 興味のある方はどうぞ。 2/20までの配信だそうだ。 #馬の臨床 « 日本では馬にエリスロは禁忌 | トップ | 「電通マンぼろぼろ日記」 »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (松崎) 2025-01-25 18:06:00 2006年の初回からずっと楽しみに読ませていただきました。今また初回から読み返しています。まさに先生は実るほど頭を垂れる稲穂かなて感じがします。たまにウィットに富んだ辛口がまた良いですね。私も馬が好きで39年前に新冠で卒論やりました。馬の臨床医にはなれませんでしたが長い間自分が馬獣医になった気分で楽しませてもらいました。ありがとうございました。 返信する >松崎さん (hig) 2025-01-26 07:40:13 最初から読んでいただいているとのこと。もう19年になりますね。ありがとうございます。 返信する Unknown (azaodoroki) 2025-02-01 08:33:02 ありがとうございます。ゆっくり観させていただきます。 返信する >azaodorokiさん (hig) 2025-02-01 16:54:09 観てみてください。な~んか、うまくしゃべれなかった、と思っていたのですが、自分で観たら、まあまあ言いたいこと、伝えたいことは言えたかな、と思いました;笑 でも私の話を初めて聴く方にはわかりにくい部分もあるかもしれません。質問があったらどうぞ。 返信する Unknown (azaodoroki) 2025-02-03 18:29:37 >hig さんへ>>azaodorokiさん... への返信2回観させていただきました(笑)。一言、尊敬します。自分的にこのブログは教科書や文献などよりも価値があると思いました。なんとか紙で残せませんかね。40年間お疲れ様でした。これからも活躍してください。 返信する >azaodorokiさん (hig) 2025-02-04 05:02:19 2回も観ていただいたとのこと、ありがとうございます。ブログも講演も、何かのお役に立つなら嬉しい限りです。 返信する Unknown (zebra) 2025-02-27 06:02:27 時間見極めて破綻なくお話しするのもプロの技ですね。大変お疲れ様でした。書けないお話も散見されたようで非常に参考になりました。依存と連携で相乗相加相殺どのようにでもなってしまうのが二次診療なのかも知れませんが、その難しさと対峙する機会とか立ち位置は馬業界に限らず日本の獣医療ではまだまだ少ないのかも知れません。 返信する >zebraさん (hig) 2025-02-28 05:48:45 観ていただいたようでありがとうございます。講演初心者の頃は、スライド枚数を多くしすぎて大失敗することもありました;笑 講演も経験が必要ですから、若い獣医さんたちも大いに経験を積んでもらいたいと思います。講演でいちばん勉強になるのは講師です。自分が話したことはほとんど忘れませんから。二次診療、夜間診療、救命救急、をどうするのか、獣医療分野でもこれからもっと必要とされると思います。牛医療では認識されていませんが、牛でも開腹手術や骨折治療は、私は1.5次とか2次診療だと考えています。 返信する Unknown (zebra) 2025-03-01 06:53:46 書いてある話が全てではないと思えば観ない訳にはいかないでしょう。。最近の若い人ほどプレゼンは完璧ですよ。ミニマリスト的潔癖かと思い、口頭で何か出てくるかと質問すればそうでもなく。まあでもそれも良いのだと思います。求められているのがそこではないのでしょうから。結果がついていく高次化なら分業的対処も歓迎されるのでしょう。最初の診断処置により高い精度が求められていくと思います。ここできない人が後ろに回りたがるというか何というか。先診たひとの責任にしているようでは中々。 返信する >zebraさん (hig) 2025-03-01 09:25:20 パワーポイント世代なのかもしれませんね。パワーポイント自体もずいぶん改良されましたし。上手な発表のわりに時間がかかっておらず、練れておらず、中身がないと思わされることがあります。技術も結果も進歩していくのですよ。江戸時代の医者が何をしていたか、50年前の獣医師が何をしていたか考えてみれば進歩の価値がわかります。 返信する Unknown (zebra) 2025-03-02 06:42:50 スライド焼きと違ってパワーポイントは手直し時間も金もかからなくていいと思います。動画サイトなんか見てると他の人の話自分スタイルに焼き直してビュー稼いでお金になるんだなーと思います。パワーポイント発表なんかもどんどんサーバーに挙げてAIが関連検索して提示してくれればそれなりのインパクトファクターが算出できるかもしれません笑理解できなかった現象に対する答えが見つかるとか、治せなかったものが治せるはやっぱり進歩ですよね。相変わらず何でそうなったのかわからない、いろいろやったけど治らないではそのプロセスも台無しなわけで、そこ上手くつないでいく技術が高次化の実現なのかなと思います。一次二次三次て実は1次元2次元3次元なのかと思ってみたり笑 返信する >zebraさん (hig) 2025-03-02 15:43:03 妙に形だけ整っていて、専門用語が羅列されていて、「勉強しました」みたいな発表で、しかし中身が貧弱で、とても結論など言えない成績なのにもっともらしい考察を述べていたりすると始末に悪いな~と感じていました。テクニックだけ教わったパワポ世代によるものだと思います。一次二次三次と分けて対応や組織や運営を別にする意味もあるわけですよね。重症度とか緊急度とか難易度が異なるからですが。馬が数居るところでは二次診療の必要性はすっかり認識されたのがこの30年だったと思います。ヒトも小動物も先行していますから、牛はどうすんの?と思います。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
な~んか、うまくしゃべれなかった、と思っていたのですが、自分で観たら、まあまあ言いたいこと、伝えたいことは言えたかな、と思いました;笑 でも私の話を初めて聴く方にはわかりにくい部分もあるかもしれません。質問があったらどうぞ。
>>azaodorokiさん... への返信
2回観させていただきました(笑)。一言、尊敬します。自分的にこのブログは教科書や文献などよりも価値があると思いました。なんとか紙で残せませんかね。40年間お疲れ様でした。これからも活躍してください。
大変お疲れ様でした。
書けないお話も散見されたようで非常に参考になりました。
依存と連携で相乗相加相殺どのようにでもなってしまうのが二次診療なのかも知れませんが、その難しさと対峙する機会とか立ち位置は馬業界に限らず日本の獣医療ではまだまだ少ないのかも知れません。
二次診療、夜間診療、救命救急、をどうするのか、獣医療分野でもこれからもっと必要とされると思います。牛医療では認識されていませんが、牛でも開腹手術や骨折治療は、私は1.5次とか2次診療だと考えています。
最近の若い人ほどプレゼンは完璧ですよ。
ミニマリスト的潔癖かと思い、口頭で何か出てくるかと質問すればそうでもなく。
まあでもそれも良いのだと思います。
求められているのがそこではないのでしょうから。
結果がついていく高次化なら分業的対処も歓迎されるのでしょう。
最初の診断処置により高い精度が求められていくと思います。
ここできない人が後ろに回りたがるというか何というか。
先診たひとの責任にしているようでは中々。
技術も結果も進歩していくのですよ。江戸時代の医者が何をしていたか、50年前の獣医師が何をしていたか考えてみれば進歩の価値がわかります。