酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

「自転車泥棒」~歴史の断面に喪失感を刻んだ台湾の小説

2024-05-07 21:59:24 | 読書
 第10回憲法大集会(3日、有明防災公園)に足を運んだ。開会前、グリーンズジャパンの街宣を行ったが、参加者は〝同志〟ゆえ配布物を次々に受け取ってくれる。法律違反の裏金議員の多くは、戦前回帰の改憲を志向する安倍派所属だ。武器輸出の制限が緩和され、自衛隊を米軍の指揮下に組み入れる動きが顕著になった今だからこそ、憲法9条の存在意義は高まっている。

 日本がアジアを侵攻していた時代も描かれていた台湾の小説を読んだ。呉明益著「自転車泥棒」(2015年、天野健太郎訳/文春文庫)である。呉は環境活動家であり、チョウの生態に詳しいことは本作にも生かされている。大学教授でもある呉は文献や史料を駆使し、様々なカルチャー、歴史の断面を本作にちりばめている。小説を書く意味についての自問自答も興味深い。

 時空を行きつ戻りつ疾走し、虚実の狭間を彷徨う複層的かつ多面的な実験小説だ。語り手は8人いるが、主人公(ぼく)は1992年に解体された台北にある住居兼商業施設<中華商場>生まれで、父は背広を扱う仕立屋を営んでいた。自転車とともに消えた父への思いから、ぼくは自転車マニアになった。各章のつなぎとして自転車についてのノートが挿入され、イラストは作者自身が担当している。

 ぼくの家族史の起点は、日本統治時代の初期にあたる1905年だ。明治38年と日本の元号を併記していたことから明らかだが、日本との密接な関係が本作に刻印されていた。ぼくは自転車の行方を追って多くの人と出会う。通ったカフェは、三島由紀夫の小説にちなんで「鏡子の家」と名付けられていた。後半では高齢の日本人女性、静子と交流することになる。〝台湾人は親日的〟という先入観があり、文化的結びつきの強さは本作にも描かれているが、戦争が影を落としている以上、日本軍による虐殺も冷徹に綴られている。

 ある語り手は日本軍として戦い、ある語り手は連合軍の一員だった。ともにぼくが自転車捜しをする過程で知り合った知人の父である。マレー半島やラオスでの戦闘で英国軍を追い詰めた銀輪部隊の存在を本作で知る。銀輪部隊は自転車で行軍して機動力を発揮した。ジャングルにおける戦闘が過酷であることは言うまでもないが、本作は詩的かつ繊細に綴っている。作者の自然、そして生きるもの全ての敬意が滲んでいる。ゾウは輸送手段だったが、語り手が愛情を注いだゾウは数奇な運命を辿り、台北の動物園に行き着く。

 放射線状に拡散した物語はぼくの家族の絆で終息する。ぼくの父を含め、時代に翻弄された者について<みな、なにか尖ったとげのようなものが体に刺さっているような気がしてならない。時間をかけて、必死になってそれを抜いているのだが、最後の一本のところになると、また押し込んでしまう>と記していた。

 〝とげ〟とは恐らく〝歴史〟なのだろう。ぼくだけでなく、登場人物は何かを探し続けている。根底にあるのは叫びたいような喪失感だ。台湾の小説を読むのは初めてだったが、呉の力量に感嘆した。

 自転車といえば、頭に浮かぶのが「にっぽん縦断 こころ旅」(NHK)だ。火野正平が自転車に乗って視聴者の思い出の場所を訪ねる紀行番組で、何かが起こるわけでもないまったりした旅に心を癒やされている。火野の飾らないキャラとアドリブが魅力で放送回数は1000を超えたが、火野の腰痛で春のツアーは延期になった。名優も74歳……。頑張れと言うのは酷かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする