閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

リュートの謎(と、毒りんごの謎のつづき)

2011-09-30 08:32:05 | 

先日の「ブレーメンの謎」で、「ろばがリュート弾くかしら」と書きましたら、
同じくグリム童話に、ろばがリュートを弾く話があると、
さんごさんが教えてくださいました。

そうそう、「ろばの王子」(KHM144)がありました!
これは、ろばの姿で生まれた王子・・見た目はろばだけれど
人間だということの証しのように、リュートを巧みに弾くのですね。
(前記の岩波の金田訳では、こっちもリュートは「琵琶」、
王子は「若さま」、教えるのは「お師匠」になっておりますが・・笑)

これは、グリムの中ではやや珍しい話のような気がします。
望んだ子が、ろばとして生まれたにもかかわらず、
王様は(王妃を説得して)世継ぎの王子として大切に育てますし、
王子も終始、誇り高い貴族として堂々とふるまい、
お坊ちゃん育ちの天真爛漫さでよそのお城の居候となり、
そのまんまお姫様をもらって・・

全体としては、よくある民話のパターンではあるものの、
表現の端々になんとなく創作っぽさが感じられ、
(それがグリムの筆によるものか、語り手の趣味だったのか、
わかりませんが・・あるていど知識階級のあいだで、
口承ではなく文字で書かれて伝わったものかもしれない)
多くの「シンプルで土臭い」話とは一味違う雰囲気があります。

わたしは、この話を最初に読んだときに、訳文のせいか、
ろばのあつかましさがノーブルに感じられなかったのに加え、
「え? 脱げるんだったの?」と、そこが唐突で・・
魔法が解けましたとか、そういう手続きが示されていないので
何か釈然としない話だなあと、そのまま忘れておりましたが・・
(子供でしたのでね。これって、オトナの話、でしょう?)

で、あらためてひっぱり出して、この話の解説を読んだところ、
「ろばがリュートを弾く」というのは「できない相談」をあらわす
決まり文句であるそうな。

な・る・ほ・ど、そうだったのかー。

さんごさん、貴重なヒント、ありがとうございました。
うん、この話は、ぜひリュート演奏つきの「語り」で
聞いてみたいものですね。
(質の良い再話で、ね)

 

グリムがらみで、もうひとつ。
「毒りんごの謎」に関連して、時鳥さんから
「金星みたいな黄りんごもある」
という面白いご指摘をいただきました。
金色というか、薄い黄色、クリーム色に近い
・・なるほど、かなり「白」っぽいですね。

金星の親はゴールデンデリシャス。
この品種ができたのは1890年頃。
そのまた親は、と調べてみると、
1804年にアメリカでできたGrimes Goldenと、
1600年代にすでにヨーロッパにあったGolden Reinetteとの
自然交雑によるもの・・と言われているらしい。
つまり、黄色いりんごも、かなり昔からあったということで。

Grimes Golden・・
名前に一瞬ひっかかりましたが、
これはグライムズさんという人が発見した品種ということで、
グリムと、関係は、ないですね・・。

いや、それより、金星というりんごは、
袋をかけて育てるときれいな金色になりますが、
途中で袋を破って日にあてると、そこだけ赤くなる。
白くて、片頬だけ赤いりんごができあがる。
縦にふたつに切れば、半分白で、半分赤。

お妃、そうやって作ったのか!
(いや、違うって・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコリス・ラディアータ

2011-09-29 09:17:38 | 日々

ラテン名は放射状に咲くリコリス(=カンゾウのなかま)ということ。
ほんとに、きれいな放射状。

 

ぴんぴん長いおヒゲ(・・とは言わない)の先にも注目。

 

しかし、彼岸花メインの庭って、どうなのよ。
(球根に毒があるため、猪が食べずに残してくれた結果。
うーん、有毒植物ばっかり集めればいいのか・・?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきま

2011-09-28 11:16:09 | 日々

走ってきて、えいっ、と跳んだら跳べるくらいの距離だろうか。

 

ゴーヤの棚が、小さすぎた。
苗を植えたときに、見積もりを誤ったらしい。
いつまでもひょろひょろとして頼りない感じだったのに、
8月も後半に入ってから急に元気がよくなってきた。
つるがいっぱいになって四方八方にあふれ出し、
あわてて支えを追加・・しようと思ったが手遅れ。
周囲はとっくに秋冬野菜の植えつけがすみ、
ゴーヤだけが「反政府勢力の砦」みたいになっている。

夏は終わったけれど、食べ足りず、ゴーヤを買ってくる。
(なんだか、去年もこうだった気がするけど・・)
薄切りにして、炒めて、麺つゆをジャッとかけて。
具をいろいろ入れるより、ゴーヤだけが美味しい。
せいぜい削り節をかけるくらい。
とても簡単だし、毎日でも飽きない。

この夏は、どこでもゴーヤの「緑のカーテン」が大流行だった。
いまだに立派な実がぶらさがっているところがある。
「それ、いらなかったら、ください!」と言ってしまいそうになる。
なんなんだろう。
何が足りないのでしょうか、わたくしは。
来年は、もっとしっかり、たくさん、作ろう。


涼しくなった。
朝、目が覚めたら、布団に猫が4匹のっていた。
昼間もかわりばんこに膝に来る。
久しぶりに、さんちゃんが来た。
甘えて大きな爪をぎゅううっと出したりひっこめたり。
このあいだの傷跡はほとんど治ったけれど、
そこだけ毛が短くて、色も薄い。
頭をなでるとザラザラとてのひらにひっかかるのは、
小さなひっかき傷がいくつもあるからだ。
お外でけんかしているな。
勝っても負けても、ヒトには言いに来ない猫だ。
くるる、くるると、鳩のように喉を鳴らして寝ている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーメンの謎

2011-09-27 09:31:54 | 

荷物を運べなくなったロバ。
獲物を追いかけられなくなった猟犬。
ネズミをとれなくなった猫。
スープのダシにされる運命の雄鶏。
みんなでブレーメンへ行って音楽隊に入ろう!

・・というのが、グリムの「ブレーメンの音楽隊」。
ブレーメンというのはドイツで10番目に大きな都市で、
市庁舎のそばには、この有名な4匹の像もあるそうです。

しかし、よーく考えてみると、彼らはブレーメンに
たどり着かなかったし、音楽隊にも入らなかった。
音楽を演奏するシーンも、ひとつもありません。
にもかかわらず、この話は「ブレーメンの音楽隊」として
世界中に広く知られているのが不思議。

そもそも、「音楽隊に入ろう」と言ってるのはロバだけ。
他の3匹は簡単に「同意した」だけ。

 「ものは相談だ、どうだい」と、ろばが話をもちかけました。
 「おれは、ブレーメンへ行って、楽隊になるんだ。
  いっしょに行って、貴公も楽隊へ入れてもらえや。
  おれは琵琶を弾く。貴公は鍋太鼓を打ちなよ」
 (金田鬼一訳「完訳グリム童話集1」岩波文庫)

いくら古い訳(昭和28年改訂版)とはいえ、
「琵琶と鍋太鼓」はないでしょうよ。
これだから昔の翻訳本って楽しいんだなあ。

で、それはどうやら「リュートとティンパニ」のことらしい。
しかし、ロバがティンパニならともかく、リュート弾くかしらん。
しかも、かなり自信ありげに勧誘しているんだけど。

さて、今回、調べていたのは、昔のブレーメンの町に
「お抱え音楽隊もしくは楽団」なるものが実在していたのかどうか。
そして、リュートとティンパニのパートがあるというのは
いったいどのような曲だったのか。

ではなくてね(・・すみません;)

「ロバはなんといって鳴くのか?」

です。

 これだけのしたくができると、動物たちは、
 あいずにしたがって、 いちどきに音楽をやりだしたものです。
 ろばが割れ鐘のような声を出せば、犬はわんわん、
 猫はごろにゃーオごろにゃーオ、それにおんどりが
 のどもさけそうな時をつくったかとおもうと、
 窓ガラスを、がらがら、がらがら、ぶちこわして、
 窓からおへやのなかへなだれこみました。
 (出典は上に同じ)

犬、猫、雄鶏。
これらはまあ誰でも異論のないところです。
しかし、ロバは?
わたしは聞いたことがありません。
ほとんどの人が、ないでしょう。
「割れ鐘のような声」??

念のため原典をあたってみると、ドイツ語では
schrieと書いてあり、これは「叫んだ」という意味らしく。
(そもそも、ドイツ語でも英語でも、ここは擬音は使われていない。
日本語では「擬音」+「鳴く」になりますが、あちらでは
「犬が吠える」「猫が鳴く」に相当する動詞がそれぞれ別にある・・)

既訳をいくつか見てみると、子ども向きには「ヒヒーン」が多いかな。
馬に近い動物だから、ヒヒーンで、いいのか?

百聞は一見に、じゃなくて、百読は一聴にしかず。
動画検索して、国内、国外、いろいろ聞いてみたのですが、
これがまあ、なんとも形容しがたい鳴き声。
「ヒヒーン」では・・ないような。
フガーとか、クエーとか、ゴアーとか、ブーヒーとか・・
はっきり言って、鳴き声というより、「うるさい音」であります。

あ・・そうか。
ロバという動物はあんまり音楽的じゃないということを、
昔のドイツの民衆はよく知っていた。
もちろん手(足)先が器用じゃないってことも。
そんなロバが、リュートを弾くつもりでいる。
楽団に雇ってもらえる気でいる。
そこのところがおかしくて笑える話、だったのか、これは。

一方、たとえばハンス・フィッシャーの描いた
「ブレーメンのおんがくたい」(福音館書店)の表紙では、
ロバは背中に小太鼓をのせております。
犬はトランペット、雄鶏はクラリネットだろうか?
猫は・・絵本が手元にないためちょっと確認できませんが、
別の絵本では、猫がヴァイオリンを持ったものもあるようです。
実際に楽器を持つか、持たないかで、
この話のイメージはがらっと変わることになります。

もし「楽器の演奏もできる器用な賢い動物たち」だったら。
それなら、やっぱりブレーメンへ行ったほうが、
彼ら自身のためにも、よかったんじゃないかなあ。

まじめにこつこつ働いて定年を迎え、これからが第二の人生。
気の合う仲間と集まって、趣味と特技を生かして、
もう一花咲かせようじゃないかと、思ったわけでしょ。
せっかく途中まで行ったのに、泥棒の上前はねて
満足して終わりなんて、つまらないではないか。

と、思うのは、たぶん、現代だからでしょうね。
荷物運びだろうと、音楽隊のリュート弾き?だろうと、
人に使われて働くことに変わりはないわけで。
働かずに一生安楽に暮らせれば、それほど幸せなことはない。
泥棒の家に行き着いたのは、宝くじにあたったようなもの。
誰もがよろこぶハッピーエンドの形であったかもしれない。
(泥棒というのは、民衆から搾取している地主、統治者の暗喩・・
という解釈もありますね)

わたしはフィッシャーの絵が好きなので、
この愛すべき絵本がロングセラーなのは嬉しいです。
文章とは裏腹に、動物たち、可愛いでしょう?
働けなくなって捨てられた、というみじめっぽさがなく、
みんないきいきと楽しんでいる様子。
だからこちらも安心して見て楽しむことができます。

しかし、元の話は、たぶん、そうではなかった。
年をとり、体力は衰え、しかし人生経験は豊か。
思い込みは頑固で、あつかましく、したたか。
そういう中高年4人組が、共謀して行動を起こし、
まんまと成功する話。
それに「どこが音楽隊だよ」と突っ込みの入るタイトル。

うーん。
この話の鍵をにぎるのは、ロバのような気がする。
ロバの鳴き声が、分かれ目ではないかと。
しかし、
その鳴き声を、文字でどう書き表せばいいのか、
という肝心の問題が、いまだ解決されておらず・・。

 

(追記)
この続きはこちらです →リュートの謎 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿に猫

2011-09-26 10:08:39 | 日々

菱田春草の猫の絵が好きなのですが、
こちらの真鈴さんは、はるかにアクティブ。

 

木登りしたあと、しばらくは、
しっぽがこんななんですの。
急降下時のパラシュートがわりになりますのよ。
(・・ほんとかい?)

 

そのお顔はちょっとこわいよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い羊の雲

2011-09-25 09:25:59 | 日々

ほらほら、羊! と言ってるまに消えてゆく。

 

夕方の南の空。ひゅるひゅると。

 

こっちを見れば、猫のあしあとみたいな雲。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影・その2

2011-09-24 11:13:05 | 日々

ボクの影が、ボクよりまっすぐだ。
なんか・・変だ。

 

こんにちは。
きょうはひかえめナチュラルなマドリです。

はっきりした縞柄や斑って、一見、目立ちそうでしょ。
ところが、こういうごしゃごしゃした背景や、
コントラストの強い木もれ日の下などでは、
模様が周囲にとけこみ、意外と目立たないんです。
全体の輪郭をわかりにくくする効果もあるワケ。
物陰で「じっと待ち伏せ」するタイプの猫には
とても役立つ迷彩仕様。
ボクのように。
ね?

(マドちゃん、きみ、最近ちょっと出すぎじゃないですか?
こっちから見ると、意外と目立ってるし・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香箱

2011-09-23 21:53:31 | 日々

どうも。
「亀」のマドリです。

あのー、きょうは、ちょっと違うんですよ。
ほら、前足に注目してみてください。
足先を内側に折り込んでるでしょ?
これ、「香箱ずわり」って言うんです。
まあ、野良でも、やるんですけどね。
あるていど、その場所になじんで、
節度を保ちながらも安心しているという姿勢。
うん。
くつろいで休息中。
ほとんど飼い猫。
ね?

(ね?って・・マドリ、誰に言ってるの・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2011-09-22 11:06:24 | 日々

晴れた。
まだすこし興奮さめやらぬように、
ときおり木々の梢が騒いでいる。

昨日は昼ごろから雨風がひどく、2階の雨戸を閉めた。
周囲に木が多く、葉の量も一番多い時期なので、
ただの雨でさえ音が何倍にもなる。
遠くのほうから、ごおう・・と低い音がして、
来るぞ来るぞ、と身構えていると、隣の山を越して
運動会の「大玉送り」のように、どどどっと風が来る。
そのたびに、斜面の朴の木が幹からぎゅーっと傾くので、
あれが倒れてきたらうちの屋根にあたるか、どうか、と
じっと見ていたら船酔いのようになってしまった。

路上には、枝や葉が散乱している。
大きい枝だけ、通行に支障のあるところだけ、
ざっと片づける。
冬の焚きつけになるので、枝の始末には困らない。
熟し柿がころがってつぶれている。
青い栗のいがもたくさん落ちている。

無残なのは隣家のエンジェル・トランペット。
さらに無残なのは2株あるパンパスグラスで、
ばらばらな向きに穂が倒れてしまっている。
パンパスにはあるまじき「想定外の風雨」だっただろう。

水場のメンテナンスに出かけたら、隣家の階段下に
立派な孟宗竹が1本、根こそぎ倒れて横たわっていた。
切れるところから切り、邪魔にならない場所までひきずっていく。
竹は太くても中空なので切るのは楽だ。
腕におぼえのない閑猫でも(←いばるなって)、
小さい型枠鋸(名付けて閑ノコ)でもさくっと切れるのです。
川向うからはチェーンソーの音が高らかに響いてくる。
向こうでも何か倒れたのかもしれない。

空き地に停めてある車のワイパーのところに、
どんぐりの帽子がたくさんのっていた。
忘れ物のようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の箱の謎

2011-09-21 10:30:02 | 

車が信号待ちで止まったとき、
Mが、ふと歩道を見て、
「あれ何だろうね」と。

歩道の縁石ぎりぎりのところに
金属製の箱が立っている。
ごみ箱でもポストでもない、シンプルなひらたい直方体。
高さは1メートルくらいか・・
薄いグリーンで、文字もなく、目立たない。

それがなぜ気になったかというと、
箱の車道側に、あきらかに車止めと思われる
非常に頑丈そうな柵が設置されていたからで。
前方を見ると、道の両側に同じ箱が点々と並んでいる。
こんなの、前からあったっけ?

頑丈な車止めは、全部についているわけではないが、
車が突っ込んで来て壊れたら困るものが入っている
・・らしいと想像はつく。
駅に近いこの区間は、近年、電柱が撤去され、
各種ケーブルが歩道の地下を通るようになった。
そうすると、箱は配電盤か何かをおさめるものだろうか。

これまでまったく気づかなかったのが不思議。
世の中のあらゆる商品が「いかにして目立つか」を競っているが、
一方では「いかにして目立たないか」に関する研究も
着実に進んでいるらしい。

何だかわからないものが道ばたにあっても、
いかにも公共物のように見え、目立たなければ、
人はすぐ見慣れてしまい、何の疑問も抱かない。
こういうの、1つだけでは駄目だ。
等間隔で、たくさんあったほうが疑われない。

もしかしたら、宇宙人の侵略計画かも。
なぁんて思うのは、昔のSF小説を読んだ人だけ。
緑の箱。
謎です。


この「謎です」というのは、
わたしの口癖だそうだ。
Mに言われた。
他に「だいじょうぶかなあ」と
「あたしは知らない」もよく言うらしい。
えー、そう??

念のためいっておきますが、
「あたしは知らない」というのは、冷淡なのではなくてですね、
聞かれたことについて、知らないから、知らないと言ってるだけ。
必ずどこかに誰か知ってる人がいるはず。

(ちなみに、Mの口癖は・・
というのを書いたら、本人から「それは事実に反する」と
抗議がありましたので、撤回します) 

カテゴリーに「謎」を追加してみました。
まとめて読むと、われながら、ヘンなことばっかり考えてますね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする