閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

実と種・その1

2012-11-30 23:25:52 | 日々


先日、暴風雨のさなか、大量の木の葉が、数回にわたり
いっせいに空に舞い上がり、すごい勢いで飛び去るのを目撃した。
やっぱり年に一度はある現象らしい。
そのあと急速に景色は秋から冬へと変わっていく。
朝、雨戸を開けるたびに、庭のもみじの赤が濃くなっている。
ピラカンサの実は橙色。

 

これはアカネの実。
2個くっついたひょうたん形のがときどきある。
茜色というのは、この実ではなく、根からとる染料の色。
つる草ではないが、フェンスによりかかるようにからんで長くのびる。
はじめのうちはヤエムグラの類と混同していた。
実がつけば間違えない。
この写真を撮った翌日には、実はひとつもなくなっていた。
鳥か、鹿が食べたのだろうか。
こんど掘って根を見てみよう。

アカネという植物をみると、牧野富太郎先生を思い出す。
といっても、わたしが生まれる前に亡くなられたので、
もちろん面識があるわけではないけれど・・
小学生向きの伝記本を買ってもらい、何十回も読んだ。
たしか、最初にイシモチソウが出てきて、アカネは晩年の話だ。


 

パエデリア。別名をスカンクヴァイン。
ええ、なんとでもおっしゃい。
実は渋いゴールドで、表情があり、晩秋に欠かせないオーナメント。

 

 

リースにするときは、影も一緒に飾ろう。

 

 

ヤマユリの実。
ほとんど垂直な崖に生えているのでこういう格好になる。

 


殻の中は3つに分かれ、種が何百も入っている。
振ると、しゃらしゃらといくらでも出てきて、魔法の杖のようだ。
上の写真はもう空になったもの。

 

種は長さ7ミリくらいの薄くて軽い膜につつまれている。
と言ってるそばからみるみる風に飛ばされていくのでした。

こんなにたくさん種ができるのに、ヤマユリだらけにはならない。
それはこの植物に限ったことではなく、
発芽して花が咲くまで育つ確率は非常に低いのだと思う。
崖に咲くのは、崖を好むからではなく、そこだけ残ったからだ。
 

ところで、
雲の食べ放題に、「スプーン」は不可です、音夢鈴さん。 
お箸オンリー。
割り箸がいいですね。
ちょいとひっかけて、くるくるっとじょうずに巻きつけ・・

あれ? それは「綿菓子マシン」か?(笑)

 

本日のにゃんこ。

もみじの木に登ってみたさんちゃん。
(この写真は数日前なので、まだ緑が多いです)

 

えーっと・・どうやっておりるんだっけ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲のアーティスト

2012-11-28 17:57:17 | 日々


・・というのは上の画像のタイトル。
いま「ぎゃー!」と言った人、ごめんなさい。
まるで自分の作品のように、そこにいたのが、
ほほえましく、思わず撮ってしまいました。

 

さて、「Suicaならぬ西瓜が使える自販機」の話題につづき、
こんどは別のところで「最近の回転寿司」の話。

レーンに乗って自動的にまわってくる皿を取らずに、
注文して握ってもらう客が増えている、のだそうです。
(そうなの?)
それなら板前さんのいる普通の寿司屋と同じでは?
と思ったら、注文は目の前のパネル操作でするのだと。
ピッと押して待っていると、目の前にガチャンと出てくる・・
回転寿司というより、これはもう「寿司自販機」。

つまり、板前さんに注文するには、声をかけるタイミングとか、
安いネタばかり頼むのはどうかとか、まあいろいろあるわけで、
他の食べ物にくらべてやや敷居が高い。
そんなことに一切気を使わず食べたいものを食べたいだけ食べたい、と。
そういうニーズにこたえて、ああなって、こうなった、ということなのですね。

材料は自分で調達に行かない。
調理も自分でしない。
人にしてもらって、代価は払うけれど、直接のやりとりはしたくない。
あいだにいろんなモノをはさみ、間接的にすればするほど、
ギブとテイクの関係がぼやけ、ものごとがスムースにいくらしい。
これも一種の「ロンダリング」?

「乞食」と書かれた自動販売機にコインをいれてみたら
カードが1枚ぽとりと出てきた。
見ると「おありがとうございます」と書いてあった。

・・という小話を昔どこかで読みましたが、
こういうことは、とっくにジョークではなくなっている。
この傾向は今後さらに進むのではないかと思われます。

しかし、生の魚のスライスをご飯にのせただけの食べ物に、
どうしてこんなややこしい仕掛けが必要になるのか。
もしかして魚ではなく舞台装置のほうに人はお金を払うのだろうか。
現代の寿司屋は、テーマパークの一種と考えるべきかもしれない。
メリーゴーランド。コースター。ぐるぐる走る鉄道模型。
そのうち、回転ならぬ「ピタゴラ寿司」なんて、できないでしょうか。
(食べないけど、ちょっと見てみたいかも・・笑)


ところで、
前回の「Cloud in room」に音夢鈴さんからコメントいただきました。

>雲を「養殖」できるのですね?
>雲も「養殖」と「天然」では味が違うんでしょうか?

養殖・・言われてみれば、たしかに!
キノコの天然ものと養殖ものくらいの差はありそうですね。
・・と考えていると、上の回転寿司の話と混ざって、
妙なイメージが浮かんできます。

あっちで作られた雲が、ふわふわと流れてくるのを待ち構え、
各自お箸でキャッチ!
(流しソーメンならぬ「流しクラウド」ね・・笑)

 

本日の水玉。

今年は珍しくパンジーらしい模様のパンジー。
水玉さんたちも座り心地がよさそう。

 

そして、もうひとつ・・これも水玉! かなり好み!

雫のグラス

ああ、すてきだ~♪
雲をつくる人もいれば、しずくをつくる人もいる。
つくろうと思うことが素晴らしい。
類は友を呼ぶ。
この世界には会ったことのないおともだちがたくさんいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cloud in room

2012-11-27 09:38:18 | 日々


閑猫堂の「クラウドキャッチャー」は、ただそう「言ってるだけ」で、
ほんとにとれるわけではありませんが・・

なんとなんと、お部屋に本物の雲を呼んでしまう人がいたのです。
雲釣り師としては、これは見逃せない。
るかさんち経由で勝手にシェア。

こちら

Berndnaut Smildeというオランダのアーティストの作品。
雲だけでなく、虹もあるらしい。
うわー、うわー、実際に見てみたいっ!

という方には、雲のつくりかたがわかる→こちら(動画)。

・・って、あんまりよくわかりませんが・・(笑)
明らかに「けむり」というより「雲」ですよね?
コメントのところに英文の説明があります。
マジックやトリックの類ではないそうです。
お部屋は、霧を吹いて、寒くしておかないといけないらしい。

もうひとつ→こんなの(動画)も! 可愛い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまのぼり

2012-11-27 09:27:45 | 日々


マドリが来て以来、家ではあんまり威張れない珊瑚。
お外ならまかせとけ!
というわけで、本日は一緒に山登りです。

 

 

この先は「タイムスリップ注意」のシダが生えているところ。
ボクはそんなヘマはしない。

 

 

で、こっちを見れば・・

 

 

うん、なかなかよい眺めだ。

 

 

えーと、このへんがいいかな。

 

 

「ここまで来たぞ」と書いておこう。がりがりがり。


このように「一緒に行って、一緒に帰れる」のは、さんちゃんだけ。
(他の子はたいてい途中で飽きてどっか行ってしまう・・)
まあ、実際は「お母さん猫につきまとう子猫」の行動かもしれませんが、
見た目が「しっかりしているように見える」さんちゃんなので、
こちらがエスコートしてもらってる気分になれるのが良いところ。 

 

そのころ、おうちでは、

ずーっと寝ていたマドリ。
近ごろMには「越前屋の旦那」と呼ばれております。
エチゼンクラゲみたいにボヨヨンとしてるから、だそうで・・(笑)。
とにかく、目を開けたまま寝るのはやめてほしいんですけど。

(つついたり声をかけたりすると、瞳がぱっちり真ん中にくるのですが、
ほっとくと、すーっと寄り目になってそのまま収納されてしまい、
白目っていうかグリーンの部分だけになって寝ている!
猫のおめめって、どうなってるの?)

この越前屋くんは、どこからともなく、おねずをとってくる。
きまってアカネズミというやや大きめの野ねずみで、
時間帯は夜11時半から2時ごろ。
くわえてくると、「にゃん? にゃん? にゃん?」と
特徴ある甘い声で連続して鳴くのですぐわかる。
真鈴のおみやげと違って、動くおねずではないため、
他の子は誰も反応しない。
わたくしがお風呂に入っている間にとってきて
廊下やバスマットの上などに置いて待っている。
これは求愛給餌だろうか。
恩返しだろうか。
初めてマドリに「さわった」日から、もう1年と1か月たちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひいらぎの花

2012-11-26 12:42:44 | 日々


香りに気づいて、振り返ると、ヒイラギの花が咲いていた。
キンモクセイから甘さを減らして清楚にしたような良い香り。
こうしてみるとキンモクセイの花のつきかたに似ている。
咲き始めの数日だけ匂うのだろうか。
雨のあとに行ったら、まだ咲いているのに香りはもうなくなっていた。

初夏の頃に、陰陽師のまねごと(?)をして、
このヒイラギに長年とりついていた妖怪「葛の木」を退治し、
窮屈になっていた枝を解放してやった。
このような作業は報われないことのほうが圧倒的に多い。
切っても切っても切っても、妖怪だから、じきに復活してしまう。
それでも日があたるようになった部分はやはり花つきが良い。
何よりも、見た目にせいせいする。
あの香りは、ヒイラギの「お礼」だったかもしれない。
よーし、またがんばりましょう。
(反対側に手ごわい奴が残っている・・)

ちなみに、妖怪葛を、たかが植物とあなどってはいけない。
ほうっておくと根元のほうはほんとの木のようにがっちり太くなり、
強力な除草剤を使っても完全駆除には10年かかるそうだ。
アメリカ南部では「窓をあけて寝ると夜中に入ってくる」という伝説もあるとか。
英語でもKuzuというらしい。
駆除をかねてKuzuのつるでカゴを編みましょう、というサイトを見かけたが、
クズのつるは意外とコシがなく、太いのは曲げにくいし、細いのは折れやすい。
それに腐りやすいので、たいして上等なものはつくれないんじゃないかなあ。
せいぜいクズカゴ・・?


 

クロガネモチ。びっしりと赤い実たくさん。

 

 

ヒサカキの黒い実。これもたくさん。
どちらも冬場の小鳥の餌となるはず。

 

 

ニガイチゴの紅葉。

 

 

 

光と影、光と影。

 

 

沢の奥の、植林したまま放置されたスギ・ヒノキ林。
間伐も枝打ちもおこなわれていないところに、
藤や雑木、さらに竹の根も入りこみ、ジャングル気分が味わえる。
ここに立っていると、6~7種類の鳥の声が聞こえてくる。
上を向いても、ときどき影が横切るだけで、ほとんど姿は見えない。
ヒヨドリ、カケス、エナガは確実。
あとは何だろう。
キュルル・・という声。ホゥ・・という声。
ときどきコンコンと何か叩くような音。

 

 

ゴールド水玉・・ではありません。これは杉の樹脂。
これからゆっくり琥珀になるところ。
(えらく気の長い話である)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水玉学入門・その3

2012-11-25 10:35:14 | 日々



"ヨッパのおじさん"のリクエストにおこたえして、
またしても水玉特集。
え、注文してませんって? まあまあ、そうおっしゃらずに・・(笑)

えーと、その1と2で物理的なことはひととおりわかったので
(・・わかったような気分になって)
本日は文学的側面から・・。

閑猫の拾ってくる水玉に、共通する特徴が何かあるとすれば、
じょうずに鮮明に撮れているかどうか、ではなく、
持って帰りたいかどうか、を基準に選んだ、ということでしょうか。
そこがカメラマンと水玉ハンターの違いであります。
すなわち、ハンターにとってこれは被写体ではない、獲物である。
子どもにとって拾ったビー玉が狩りの獲物に匹敵するのと同じように。

このあいだ、女性の画家さん(わたしよりだいぶお若い)と
お話しする機会があって、
「貝殻って、捨てられませんよねー」
「そうそう。ビー玉とか、おはじきとかもね」
「そうそうそう!」
という会話をしたのですが、わたしは昔からビー玉マニアで、
うちには半世紀以上前につくられたに違いないビー玉が、
かなり大量にあります。

ビー玉は男の子の遊ぶもので、女の子はあまり持たないものでした。
それに、うちは駄菓子屋等で買い物しちゃいけないことになっており、
ビー玉を手に入れるには「拾う」しかなかったわけです。
大きい男の子たちが帰ったあとに、あたりの地面をよく探すと
ひとつふたつ落ちていることがあり、そーっとポッケに入れて
持ち帰っていました。
(わるい子だねえ。でも、そういうのは、たいていいちばん格下の玉で、
名前が書いてあるわけでもないし、交番に届けてもしょうがないのよ)

近所に親切な男の子がいて、「これあげようか」って、
わけてくれたこともあります。ビー玉を「賭ける」勝負は
禁止される傾向にあったけれど、それでも、強い子は、
じゃらじゃらと箱いっぱい持っていて気前が良かったのです。
青や黄や赤の色が入ったのもあったけれど、
サイダーみたいな泡だけのシンプルなのが好きだったな。

大人になって、自由に好きなだけビー玉を買えるようになると、
逆に興味は薄れました。
わたしにとって、ビー玉は「拾う」もので、「買う」ものではなかった。
子どもに買ってあげたきれいなビー玉もたくさんありますが、
それはあくまでも商品で、わたしの宝物にはなりえませんでした。

草木の水玉は、わたしにとって究極のビー玉なのでしょう。
なにしろ、すべて一点もの、期間限定、プライスレス、ですからね。
探して、みつけて、息をとめてそーっと拾って、持ち帰る。
カメラという道具の助けを借りて、それが可能になりました。
なんのことはない、一周して子どもの頃に戻っただけ、であります。

 

ローズマリー。
この葉に水玉はどちらかというと珍しい。

 

 

リュウノウギク。
咲いて日がたつとほんのりピンクがかってくる。

 

 

アザミの花にひっそり植物レンズ。

 

 

二重に見えますが一重です。

 

 

えーと、なんだっけな、この木は。

 

 

細い草の葉に、おっとっと。

 

 

上にも下にも、おっとっと。

 

 

おなじみのスギナ。あかるい朝の露水玉。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からすうりのリース

2012-11-24 13:10:40 | 日々


こんなにカラスウリの実が多い年は初めてだ。
まるまると大きく、色つやも良い。
天候のせいなのか、それとも、年を経て根が太くなり、
全体にパワーアップしているということだろうか。

カラスウリは花も実も楽しめるけれど、
長く長くのびて何にでもからみつくのでなかなか厄介。
しかも、雌雄異株。
どのつるに実がなるか、ならないかは、なってみないとわからないので、
ついつい「いちおう置いとく」ことになってしまう。

同じウリ科にスズメウリというのがある。
その名のとおり、カラスウリより小さい丸い実がつく。
とても可愛らしいので、いちど植えてみたいと思うけれど、
これ以上つる植物を導入するのは無理である。

アケビやハンショウヅル、ツルウメモドキなども、
できることなら花や実がつくまで放置しておきたい。
畑に余地さえあれば、色や模様の面白いペポカボチャもつくってみたい。
今シーズン途中で「倒産」してしまった西洋朝顔はあきらめるとしても、
風船かずら、ルコウソウは、来年もぜひまた見たいし、
そうそう、Mが香川で採取してきた謎の朝顔の種もあるじゃないの。
と、心ひかれるものには、なぜかつる性の植物が多い。

ごちゃごちゃにならず、他の植物に迷惑をかけないよう、
多数のつる植物をうまくコントロールする術はないだろうか。
庭にミニチュアの東京タワー(スカイツリーではない)の
百分の一モデルのようなものをたくさん立てて、
1種類ずつしっかり分離して植えれば大丈夫かしら。

・・というようなことは、寒いときに考えると可能なように思えるんですが、
暑くなると、ちっともできないんですよね。どういうわけか。

 

カラスウリのつるは枯れると折れやすいので、
リースにするには葉が緑のうちに採ってくるほうがいい。
くしゅくしゅした巻きひげは良いアクセントになる。

 

 

見慣れない草の穂。たぶんイネ科・・だと思うけれど、
手元の図鑑では名前がわからない。
ぱらぱらめくっていたら、竹や笹もイネ科の仲間とわかり、驚いた。
なんとなく、ああいうのはまったく別のジャンルだと思い込んでいたので。
節のあることや、葉のかたち、花穂など、見比べれば、なるほど。



パンパスグラス。
都合よく傾いてカメラの届くところに降りてきてくれたので。
和名シロガネヨシ(白銀葦)そのままの白銀色。

 

アメリカのネット書店からの広告メールに、
"Black Friday Starts Now" 
と書いてあった。
ブラックフライデー。
黒い金曜日?
何やら禍々しいものを思い浮かべてしまいそうだけれど、
これは感謝祭が終わりクリスマス商戦が始まった初日、
どこのお店も賑わって黒字になる金曜日、ということだそうな。
そういえば「商戦」というのも穏やかでない言葉。
商戦とか選挙戦とか、あちこちでハチマキしめて気勢を上げている。
野球だってチームを軍と称したりするし。
おもてむき平和を望むヒトも、心の底では戦いが大好きで、
正当な理由さえみつかれば、いつでもよろこんで「参戦」するのだな。

 

時鳥さぁん、「サンタクロース=鴨説」面白いです。
窓辺のサンタ人形は、本物をおびき寄せるための「おとり」だったのか!
(そうすると、ケーキが「えさ」で、ツリーやリースは「わな」ですかね?
いやいや、そんな悪いことを考える子のところにはサンタさん来ないぞ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きいろコレクション

2012-11-23 10:43:24 | 日々


黄色といえばイチョウの葉。

小学生の頃、近所の大学の構内にイチョウの大木が数本あり、
よくみんなでギンナン拾いに行っていた。
のどかな時代で、創立者の銅像のまわりでかくれんぼなどしても
別にとがめる人はいなかった。
ギンナンを食べられるようにするには手間がかかる。
地面に落ちた実を、そのままではたいていの動物は食べないけれど、
イノシシは平気でむしゃむしゃと食べてしまうらしい。
無敵。最強。
 

 

ヤクシソウ。
この花もふつうにあったのに、いつのまにか姿を消してしまった。
久しぶりに見つけた1本。
花をずいぶんたくさんつけている。

 

 

 

花の影が可愛いです。

 

 

 

山のあちこちで黄葉が目立つ。
この木は、イヌシデというのかと思っていたが、どうも違うようだ。
緑のときも美しいけれど、ついつい見過ごしている。
花や実の印象が薄いと、樹木の名前を調べるのはむずかしい。
これで葉が落ちてしまえばもうお手上げである。

 

 

 

図鑑と照合するのに、葉のつきかたをよく見たいのだけれど、
高くて届かないのですよ。

 

 

こちらは山栗。緑から茶色になる途中の金色。

 

 


本日のにゃんこ。

忠犬茶々公のポーズ。

 

似てた?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんどう

2012-11-22 14:23:57 | 日々


隣の山にリンドウを見に行く。
崩れやすい斜面に、がんばって生えている。
日があたってくると、つぼみが次々に開き始める。
この青色は、ほんとうにきれいだけれど、
うちのカメラではどうしても再現することができない。

気温が下がって、蚊や蜂もいなくなり、ようやくクモの巣も減った。
この時期は、風さえなければ、いちばん動きやすい。
ただし、すでに猟期に入っているため、あまり奥へは行けない。
家の周囲で探検ごっこ。


尾根の上に1本だけある松の木の下。
新しい松葉と、きれいな松ぼっくりがたくさん落ちている。



 

ヤマアラシさん(?)を作ってみました。

 

 

地上7センチの、ヤブコウジの実。
ミニチュアのりんごのよう。(ですが食べられません)

 

 

もうフユイチゴも色づいていた。

 

 

 

切り株に「どらやき茸」発見!
(これも食べられません。見た目より堅いです)

 

 

これはまた別の場所。
一面に茂ったシダをかきわけ進んでいったら、いきなり深くなって、
胸までずぼっと沈んでしまい、身動きとれず大いにあわてる。
表面だけ見てせいぜい膝丈くらいだと思っていたら、
1メートル以上あるシダだったとは。
一瞬、恐竜時代にタイムスリップしたようであった。

アセビ以外に、鹿の食べない(と思われる)もの。
シダ類。ススキ。アザミ。とげだらけのニガイチゴ。
つまり、そればっかり生えているということ。


 

本日のにゃんこ。

すもも嬢さん、珍しくお外で。

小さいころは、こんなでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーム水玉・その2

2012-11-21 23:06:37 | 日々


ブロッコリー(たぶん)の葉っぱ水玉、このへんでまとめてUP。
バリエーションが非常に多いので飽きない・・のはわたしだけ?

(その1はこちらです)

 

 

 

 

 

 

 

まんまるでビー玉みたいでしょう。

 

 

落ちそうで落ちない。

 

 

こまかいのや・・

 

 

大きいの。

 

 

これは珍しい筋の入った水玉!

 

ところで、
ハロウィンにお化けを飾るのは、「もういるよ=来なくていいよ」
と本物のお化けに知らせるため・・ということを前に書きましたが、
先日、ホームセンターでクリスマス飾りのあれこれを目にしたら、
ふとそれを思い出して・・

サンタクロースの人形はおもてに飾らないほうがいいんじゃないかな。
「この家にはもう来てるのか」と思って素通りされちゃ大変。
(それとも、サンタにはそういうテリトリー意識はないだろうか?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする