閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

ブルーム水玉

2012-10-31 17:24:51 | 日々


キャベツのなかまは、ブルームとよばれる粉状のロウ物質が
葉の表面をおおって水をはじく。
これによって、ころころの水玉が生じる。

ということは前に書いたけれど、このブルーム、植物が
分泌する天然成分だということは、あまり知られていないらしい。
キャベツの葉を水につけると、油膜のようなものが浮くことがある。
きゅうりも同じで、表面がうっすらと白っぽくなる。
これを、カビだとか、農薬がついてるとか、誤解して、
店に苦情を言ってくる人が多いので、近年は品種改良して
ブルームの出ないきゅうりを売るようになったのだそうだ。
キャベツもいずれそうなるのかな?

水玉ハンター協会はブルームレス化に断固ハンタイです。

紅玉りんごは、布で表面をこすると、ぴかぴかに光る。
これもキャベツと同じ天然ブルーム成分のはたらきだ。
りんごのブルームは、かつては「ワックス」とも呼ばれていた。
ワックス=ロウだから間違いではない。が、これが誤解のもとで、
人工的なワックスを塗って光らせている!と疑いをかけられ、
その結果、店に並ぶのは、みがいても光らないりんごばかりになってしまった。

「蜜入り」と呼ばれるりんごがあるけれど、これも
「芯が腐っている」とか、「砂糖水を注入しているらしい」(!)とか・・
ずいぶんいろんな説を以前は耳にしたものだ。
最近はどうなんだろうか。

野菜売り場で、買ったゴーヤを切ったら種が真っ赤で
気持ち悪くて食べられないと文句を言っている人を見たことがある。
赤くならない品種がそのうち出回るかもしれない。

消費者のニーズに合わせて、生産者は商品開発をする。
それはわかるけれど、迷信や風評や誤解から生じたニーズにまで
いちいち手間をかけてこたえなきゃいけないかなあ。

農林水産業からサービス業まで、あらゆる分野の人に聞いて、
「こういうことが誤解されやすく困っている」というリストを作る。
その中から、一般家庭の日常生活に関係の深いことを厳選し、
小学校できちんと教えるようにする。
ブルームの話は理科に組み込めばいいし、国語や社会もあるだろう。
わたしが王様だったら、そうするけど。
もちろん、実害がなくて愉快な都市伝説の類は、そのままでね。


・・ということで、ブルーム水玉。

 

水玉の、光と、影。

 

この角度でも落ちない!

 

落ちない、落ちない!

 

 

うわわ、大きいです。
(でも、なんにも「入っていない」の、ね・・)

 

あ、これはキャベツ系ではありません。車の窓。
人工的な撥水加工。

 

 

さてさて。
ハロウィンですので、舞台でもこしらえておきましょうか。

こんな感じかな。気分はティム・バートン?(笑)


ハロウィンに、家の窓にかぼちゃランタンを飾ったり、
おばけの格好をしたりするのは、
「ほら、うちにはもういるよ。だから(本物のおばけは)来なくていいよ」
という意味があるのだと、ニューオリンズに長く暮らす人に教わりました。
なるほど。
定員制で先着順だったのか。


 

魔女さんたち、早くも続々とご到着!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山牛

2012-10-29 22:43:02 | 日々

(本日のタイトル、何て読むか?は、ちょっと置いといて・・)

この季節にしては珍しいような、もくもく雲の力こぶ。
仕事のあとはビールがうまいぜっ!と言ってるようだ。

 

 

桔梗も実になりました。

 

真上からみると、花と同じきれいな五角形。
中には小さい黒い種がたくさん入っている。

 

 

栗の落ち葉。
木の下は、からっぽのイガでいっぱいだ。

 

 

これはアカメガシワの葉。
同じ木でも、ふぞろいな形と大きさ。

 

 

ナギナタコウジュ。
1株が大きくなり、花が百くらいついて、なかなかみごとな眺め。
しかし、この草はにおいが個性的で、芳香とは言い難く、
ドクダミより手ごわい。枯れたあともいつまでもいつまでも消えない。


 

 

カラスザンショウ。
黒い実が房になってついている。


 

 

やあやあ、今年も会えたね。
いかにも食べられそうな雰囲気ではあるけれど、
名前がわからないものは、見るだけ、見るだけ。

 

さて、本日も、カメラを連れてお出かけします。
足をとめたのは、こちら。



田植え・・じゃなくて、稲刈りのすんだ田んぼ。
暖かいので、刈りあとから芽が出て、あっというまに緑になる。
その中に、何か、いますよ。
近づいてみましょう。

 

おじさーん、あのー、それ、牛ですか? 
だいぶ太めのようだけど・・サイ・・じゃないよね?

じつは、ここ、かかしおじさんの田んぼ。
(以前に書いた記事 →2006年と 2009年

おじさんの情熱は年々エスカレートし、初めの頃はおそろいの服で
「そっくり兄弟または5つ子」だったかかしが、次第に個性を持ち、
おじいさん、おばあさんから孫までの三世代家族となり、
服装から小道具まで凝りに凝って、もうわざわざ見物客が来るほど。
最近は、稲とは関係なく、冬から春にかけても次々に何か登場し、
田んぼはすっかりおじさんの「作品発表の場」となっているのです。

稲刈りがすむと、それまで見張り役をつとめたかかしたちが
集まって、相撲をとったり、サッカーをしたり、馬とびをしたりと、
工夫をこらしたパフォーマンスを披露してくれる・・のが通例でしたが、
今年はなぜかそれが見当たらず。
やらないのかなあ、と、通りすがりにちらちらと気にしていたところ、
おもむろに登場したのが、これでした。

案山牛!(←読み方は、えーと、かかうし?・・笑)
おじさん、新機軸。考えたね。

 

反対側から見ると、こんなです。
ほんとはそばまで行きたかったのですが、何やら近寄りがたい迫力。
それに、うっかりさわってバタッと倒れたりしたら困るし(笑)

牛さんのおなかはちょっと気になりますが、
おじさんが、すごくよく出来てるでしょう。
(え? このおじさんも、かかしなのよ)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜

2012-10-28 19:07:50 | 日々


お月見というよりハロウィン仕様になっている月ランプ。


夜、テリー・ギリアム監督の奇怪映画(怪奇ではない)をみて、
さらに寝る前に読んだ本がまたちょっとばかり怖い話で、
それも完結せず「つづく」という形で終わっており、
選択を間違えたなあと小さく後悔しつつ、とろとろと眠って・・
午前2時すぎに、鹿が鳴いたのです。

<奥山にもみじふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき>

百人一首の中でいちばん最初に覚えたうただ。
どうしてこれが最初なのかわからない。
薄暗くて寂しい雰囲気だし、「おひめさま」でもないし。
(自分の名前が入ってたからかな?)
当時は鹿の声を聞いたことはなく、これは「昔の話」だと思っていた。
つまり実際に聞けるとは思ってもみなかったわけで。

このあたりで秋に鹿の声を聞くようになったのは
ここ10年くらいのことだ。
文字で書けば「フィイーーーヨーーー」に近い。
サイレンのように、イーで上がり、長くひっぱって、ヨーで下がる。
音というのは言葉ではなかなか言い表しにくい。
映画か何かで「コヨーテの遠吠え」を聞いたことがあれば、
雰囲気はそれに似ているかもしれない。

鳴くのは、大きな角をもった繁殖期の牡鹿だ。
縄張り宣言であり、嫁さん募集の宣伝でもあるから、
その声には非常にインパクトがあり、谷を越え山々に響きわたる。
これが「奥山」から風にのってかすかに聞こえてくる程度なら
風流ともいえるけれど、昨夜のは窓のすぐ外で鳴いたので、
ぎょっ!として目が覚めた。
(ぎょっ!の内訳は、びっくり5、うるさい3、怖い2です)

そもそも、ここにはヒトが先に住んでおり、きみのテリトリーではない。
だから、勝手に妻子を連れてきてもらっては困る。
畑も花壇も、きみたちのゴハンじゃないんだからね!
ということを教えてやらねばならないので、窓をがらっと開け、
外に向かって「うー、わんっ!」と吠えると、
(日本語では迫力がなさすぎて太刀打ちできない。
眠いと不機嫌で複雑な会話はしたくない閑猫・・笑)
15メートルほど向こうでばさっと枯れ葉を踏む音がして・・
それきり静かになった。

で、やれやれと寝直したのですが、ふと考えてみると
あれは本当に鹿だったかどうか。
あの声は鹿だとこちらが勝手に判断しているだけで、
鳴いている姿は一度も見たことがない。
鹿じゃなかったら何なのか。
うーん・・考えないでおこう。
そして寝る前にはなるべく変な映画や小説はやめておこう。


珍しく、町へ行くのにカメラを持っていく。
いつも植物や空ばかりなので、たまには他のものも・・
と思って出かけたけれど、いっこうに撮りたいものがみつからない。
電線、看板、自販機、車、ガードレール、駐車場、どっちを向いても
ごちゃごちゃ、がやがやして、きれいに切り取れる風景がない。
持って帰りたい宝物がない。
刈り込まれすぎて無残な街路樹。シャッターのおりた商店街。
いつのまにこんなになってしまったんだろう。
それとも、町が変わったのではなくて、こちらの意識が
変わっただけだろうか。

町のあちこちでキンモクセイの香りに出会った。
わが家の周囲ではとっくに終わってしまったけれど、
ここのは2度目の開花なのか、まあるく刈り込まれた木に
びっしりと花がついているのを何度も見かけた。
古い港町なので、家々は狭い場所にくっつきあって建ち、
庭はあっても狭い。その中で、この木が大事にされていることが、
花の時期にはよくわかる。
町を訪れた人は、案内図を手に観光名所をめぐって歩くけれど、
家に帰って何を話すだろう。
「キンモクセイのいい匂いがしてね・・」
そんなことを、意外といつまでも覚えているものだ。
それが、旅のおみやげ。

1時間くらい歩いて、本日の「お持ち帰り」は以下の3点。



まもなく取り壊される廃工場と、

 

 

長い長い蔵の壁と、

 

 

海賊船!?(笑)

 

 


そして、本日のにゃんこの・・

おみやげ。
いえ、猫がくれたのではありませんよ。
酔猫さんにいただいた猫用のおみやげです。
(えー、ややこしいなー)


 

おさかな形が素朴で可愛いですね。
猫用にしては大きくて、長さ7センチくらいあります。
かなりかたいので、こまかく砕いてあげたほうが良いでしょう。
グルメの茶々姫がウマイウマイと食べておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の月・その2

2012-10-27 17:21:55 | 日々

 

つづけてUP!
もう見飽きた方はスキップしてください。

 

スギナのきらきら。

 

ねこじゃらしもきらきら。
やっぱり、食用より、観賞用ですね、これは。

 

 

アキノタムラソウ。

 

ルコウソウのなごりの花。

 

 

ネムノキ。緑の鍵盤。

 

 

そして、カタバミ。
写真を撮っていると、あっというまにびしょ濡れに。

 

本日のにゃんこ。

どもっ!
おなじみマドリ・フレンドリーです。
あ、わかります? 左がボクですよ。
右はボクのおねえさん。
「あたくしのことは実の姉だと思ってね」って・・
いや、すももさんは、とっても奥ゆかしい方なので、
そんなこと口に出しておっしゃいませんけどね。
なんとなく、そんな雰囲気。
ボクって年上の女性に愛されるタイプかも。
なぁんて。うふふ。
うふふふへへへへ。

(マドちゃん、なんかキャラが変わってきてないかい?
マドリとすもも、写真ではこのようによく似ているのですが、
実物を見るとぜーんぜん似てませんのよ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなで!いえをたてる」台湾版

2012-10-27 11:58:24 | お知らせ(海外版)

『みんなで!いえをたてる』(偕成社 2011年)
台湾版ができました。

最近は、新刊が出るとすぐオファーがきて、
1年以内に翻訳が出ることもあり、すごく早いです。
中国語わかりませんが、読める文字を追っていくと、
きっちりそのまま訳してくださってるような気がします。
(何がどうしたという手順が主なので、訳しやすいかも)
タイトルの「房子」は「家屋」のことなのね。


 

(このように、字間と行間が同じ割りつけって、
中国の人には読みにくくはないのかな?)


今回は工事現場メインなので、「描き文字のさしかえ」は少なめ。
(こらこら、何を期待してるのやら・・笑)
電気屋さんが「電力公司」だったり、生コンが「水泥」だったりね。
建築中の家の窓に「ガラス」という紙が貼ってあるのですが、
これがよーく見ると「玻璃」となっており、うわー!と思いました。
玻璃っていうと、なんだか、正倉院御物みたいで、
オロソカに扱ってはいけない感じです。

台湾版は『ざっくん!ショベルカー』も進行中。
こっちは描き文字がけっこうあるので、よろしくおねがいします。

 

日本語版はこちら。

みんなで!いえをたてる

竹下文子/文
鈴木まもる/絵

偕成社 2011年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露の月・その1

2012-10-26 15:33:10 | 日々


木苺谷の暦では、「露の月」は「白露」から「霜降」までの期間で、
半分くらいは「実の月」とも重なるらしい。
つまり、だいたい今ごろ、のこと。(すごくアバウトだなあ)

上の画像は、おなじみキャベツ系ブルーム水玉。
たぶんブロッコリーだと思うけど確信がもてない苗。
ほらほら、完全な「球体」になっている、みごとな撥水効果。

 

チカラシバの穂を前から見たところ。
(前から、というのかな? 上から?)
雨のしずくはあまりつかないが、朝露はとてもきれいにつく。

 

 

もっともっと奥へ行ってみたくなる水玉ランド。

 

 

葉っぱのボート、水玉つき。

 

 

野菊も、きらきら。

 

 

本日のにゃんこ。

おはようゴザイマス。
夜のあいだに、こっそりお邪魔していたマドリです。
いやあ、いいですねえ、ふっかふかのおふとん!
そして、なんとなんと、真鈴ちゃんと一緒!
うふふ、うふふふふ。
最高に幸せなボクだなあ。

 

(かけぶとんが重いのは、黒猫2ひきだと思っていたら、
1ぴきはマドちゃんだったので、超びっくり。
気まぐれ女王の真鈴は、たまに母性本能を発揮して、
このように誰でもかまわずなめてあげたりするのですが、
これが、いつコロッと気が変わるかわからないのでね・・。
何度おこられてもこりない、根にもたない性格のマドリとは
案外うまくいってるのかも?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が丘

2012-10-24 16:56:44 | 日々

 庭の千草も 虫の音も
 枯れて寂しく なりにけり


ある日。
外では暴風が吹き荒れる中、DVDで「嵐が丘」をみる。
何度も映画化されているけれど、これは1992年作のもの。
ジュリエット・ビノシュって可愛いなあ。
でも、こういう古典は、読んだ人それぞれにイメージが
できてしまっているから、誰がどんなにがんばって映画化しても、
必ず「あ、違う」と思われてしまうだろう。
わたしとしては、レイフ・ファインズのヒースクリフは「あたり」だったけど、
ジョーゼフ爺さんとネリーさんが「違う」のでした。

別の日。
ちょっと必要があって(何の必要だ?・・笑)
ふだんは決して見ない類のTVドラマをみる。
ヒロインは学校の先生。しかし、どう見てもそれらしくは見えない。
いや、「らしくない」という役どころなのかもしれないけど、
(連続ものをその回だけ見たのでよくわかりませんが)
役づくりとか、役になりきるとか、リアルな演技とかは、
このようなドラマのヒロインには求められることがないのだろう。
主演女優が女優として出ているだけでみんな満足する。
むしろ、教頭とか同僚教師とかの脇役がうまくて、
ああいるよねーこういう先生!と笑ってしまう。

見る人は、そこに何を期待しているのか。
作り手側は、何をどう見せることが可能か。
非現実のデコレーションケーキに、隠し味としてのリアリティ。
それもまた「世界のつくりかた」のひとつだ。
ドラマを本と言い換えてもいい。
思わぬところで良い勉強ができる。

 

ところで、
昨日の「ねこじゃらしは食べられる!?」の件で
閑猫の実験レポートをお待ちの方へ。
「軽くあぶる」とき、うっかり直火にかざすとボッと燃えますので
くれぐれもご注意くださいませ。
(・・って、さては、やってみたな?)

 

おまけ・その1。

ジョン・ケージが好きなお友だちに、時鳥さん情報をシェア。

「ミュージサーカス」 


魚市場で、音楽あり、「ねぎま鍋」ありという・・
話を聞いても想像がつかない。
そういうものが多いほどこの世は楽しい。


おまけ・その2。

こちらは音夢鈴さんちからシェア。

「スポット」 (動画です。音が出ます)


どう説明したらいいかわからないくらい面白いっ!
おひまのある方は、ぜひ「怪獣のお医者さん」まで順にごらんくださいませ。

 


本日のムーンキャッチャー。

つかまえた・・つもり・・ですが。

 

 

そして、本日のにゃんこ。

みんなの好きなひなたぼっこの場所。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊など

2012-10-23 09:44:10 | 日々


野紺菊。つぼみは紫。ひらくと薄い薄い紫。
小学唱歌にうたわれた「野菊」はヨメナだろうか。
ノコンギクも、良いですよ。

早くも旅立つススキやアザミの種。

 

風にのる順番を待っている。

 

畑では秋まき野菜の芽が押し合いへし合い。
少ないと寂しいと思って、いつも種を多くまきすぎてしまう。

 

こちらは、ほうれん草の芽。
みんな早く大きくなってください。

 

 

マジシャンみずから出演、夕空のイリュージョン。

 

 

本日のにゃんこ。

金いろのねこじゃらしと・・

 

「しょうがないな、じゃらされてやるか」という猫。

 

ねこじゃらし(エノコログサ)はアワの原種なので、
穂を軽くあぶると食べられる、味はポップコーンに似ている・・
ということがWikipediaに書いてある。
えええ、ほんとかなあ??
「利用」の項に「これを用いて猫をじゃらすことができる」と
あるのも、なんだかほほえましいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわるなきけん

2012-10-22 09:38:04 | 日々

 

ツリフネソウ。
花が咲いた順に実になっていく。
この実、最初は細くて、つんと横を向いている。
これがぷっくりふくらんで下を向くようになると、
この一帯はにわかに危険地域となるのです。

 

ほらほら、下向きの実を、うっかりさわると・・

 

ぱちっ!
え、いったい何が起こったのだ?

もう1回やってみましょう。

 

さわると・・

 

ぱちっ!
なんかクルクルになっちゃったぞ?

 

さわると・・

 

ぱちっ!
びよよん。

 

 

何度やっても・・

 

ぱちっ!
くるくるん。


目にもとまらぬ速さでさやがゼンマイのように巻き上がり、
同時に中の種が四方にはじけ飛びます。
どういう仕掛けになっているんだろう。
気をつけないと、顔にあたったり、カメラを直撃したりするので、
とっても危険。
(はじけると、さやごとぽろっと落ちることが多いので、
なかなか写真撮れないっ!)

じつはツリフネソウは、ホウセンカと同じ仲間。
(というか、ホウセンカはツリフネソウ科、なのだ)
黄色い花の咲く近縁のキツリフネはアメリカにもあり、
ハチドリがあつまる花のひとつだそうです。
わが家のツリフネソウには、ハチドリそっくりの
オオスカシバという昼行性の蛾がいつも来て
ぶんぶんホバリングして蜜を吸っています。
宙に浮いているので、危険な実には触らずにすむわけ。
そしてうかつな地上の四足(あるいは二足)動物ばかりが
ぱちぱち種バクダンを浴びるのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月キャッチャー

2012-10-21 11:46:48 | 日々


夕焼雲には絶好のポイントだが、足場に少々難あり。
愛用のノコギリ、通称「ヒマノコ」を持って出かけ、
枯れ木、からんだつる、ごしゃごしゃのやぶを切り払い、
1時間ほどがんばって、理想の額縁をこしらえた。
ああ、すっきりして、いいですね。
あとは大物がかかるのをじっくり待つだけだ。


 

どっちから行ってもちと遠いぞ。

 

 

うしろからそーっと忍び寄り・・

 

 

ぱくっと!(・・笑)

(三日月の丸い側が「うしろ」だと思うのは、どういうわけか。
たいていへこんだ側に目鼻がかいてあるからでしょうか)




最後のひとかけらまで、いただきます。

 

商売柄っていうか、もともと多重人格っぽい閑猫ですが、
(「閑猫」そのものが、すでに別人格なんじゃないかな?)
「雲釣り」と「水玉拾い」も微妙にキャラクターが違うらしい。
弟子や手下のいる雲釣り師と、常に単独行動の水玉ハンター。
そのふたりが住んでいる世界には、他にもいろいろ面白いのがいて、
居心地が良いのでつい長居をしてしまう。
そういうとき、とつぜん現実世界から、たとえば電話がかかってきたりすると、
急いで戻るのが間に合わず、「誰でもない人」という空白ができてしまい、
一時的な失語症におちいることがある。

うちの電話はベル8回で出ないと留守電になるようになっているため、
1・2・3・・と数えながら「えーとえーと」と言っておりますが、
間に合わなかったときは、スミマセン。
(間に合ったときは「寝てたな?」と思われてるに違いない。
まあ、似たようなもの、ですが・・笑)

 

 

本日のにゃんこ。

「ねー、写真、ここで撮ろうよー」

いや、そこはねえ、背景がいまいちだし・・

 

モデルさん、すぐ飽きるし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする