弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

アフガニスタン奮闘記

2011-12-10 13:24:34 | 歴史・社会
アフガニスタンの僻地であるチャグチャランで、PRT(地域復興チーム)として4人の日本人文民が派遣されたのは2009年のことです。この中の2名が今井千尋さんと石崎妃早子さんであることは、このブログのクローズアップ現代・アフガニスタンでの日本の復興戦略今井千尋さんがアフガニスタンへでご紹介しました。

2009年5月21日の朝日新聞夕刊では、以下のように紹介されています。

「アフガン復興に臨む2人
  日本初の文民要員
アフガニスタンの北大西洋条約機構(NATO)による地域復興チーム(PRT)に日本が送る初の文民要員として、一般公募の女性2人が赴く。栃木県壬生町出身の在日イラン大使館の元職員、石崎妃早子さん(30)=写真右=と、元NGO職員でアフガン復興にも携わった兵庫県宝塚市出身の今井千尋さん(41)=同左。」
「2人は、リトアニア軍が主に駐留する中西部チャグチャランへ行き、現地の人から何が必要か直接聞き、日本の資金援助につなげる役目を負う。」

上記の記事から2年以上が経過しました。その後のチャグチャランでの日本人文民の活動状況についてはまったく報道に接することができません。どうなっているのでしょうか。
そんな中、たまたま以下の書籍を目にしました。
アフガニスタン奮闘記 国際協力の新たなかたち
クリエーター情報なし
文芸社
折笠弘維、今井千尋、官澤治郎、石崎妃早子4名の共著です。この4名が、チャグチャランに派遣された4名の文民であり、共同で執筆してこの本を出したとのことです。
本が発行されたのは今年2月11日ですが、最近まで気づきませんでした。ネットを含めてまったく注目されていないと言うことでしょうか。最近私が購入した本も、初版第1刷であり、売れていないということでしょうね。

折笠氏が署名した「おわりに」は日付が2010年11月30日とあり、実際に執筆されてから1年以上が経過しています。折笠氏と官澤氏はもともとの外務省外交官です。官澤氏が多分10年夏に転勤でチャグチャランから去ることになり、それもあってこの本の執筆に至ったようです。官澤氏以外の3人が、11年12月現在でもチャグチャランで活動しているのかどうか、そこははっきりしません。

本の原稿は、4人が分担して執筆し、相互にチェックしてできあがったようです。各章には執筆者の名前が記入されていません。そのため、今井千尋さんや石崎妃早子さんが実際に執筆した文章がどれなのか判別できず、そこは残念でした。また、本の中でも4人それぞれがどのように活動しているのかが読み取れません。すべての章で「私たち」と4人まとめての活動が紹介されているのみです。もうちょっと、各人の顔が見えるような文章でも良かったと思います。

4人の任務は、ゴール県の県庁所在地であるチャグチャランを根拠地とし、ゴール県管内で復興支援を行うために日本が何をなすべきか、を調査し実行していくことです。治安が回復していないので、根拠地はリトアニア軍が守る砦であり、砦から県内に出かける際には必ずリトアニア軍の護衛のもとに出かけます。防弾チョッキと防弾ヘルメットを着用し、防弾車に乗車しての移動です。
日本が行うのは、県内各地に例えば学校の校舎を建築するニーズに対応するため、どこに建築するのが有効か、誰に建築させるかを決定し、実施後には再度訪れて実施状況をフォローアップする仕事です。実際に建築するのはNGO団体などであり、建築を行うNGO団体からの申請で検討に着手することが多いようです。

実働10ヶ月間の平成21年度のプロジェクト支援額は3.7億円に達しました。2003年から08年度までの6年間でゴール県への支援額が累計1.7億円でしたので、文民事務所の開設がゴール県に対する支援拡大に貢献していることは確かです。
一方、鳩山政権がインド洋での給油活動を停止する際、見返りとして総額5千億円のアフガニスタンへの援助を約束したはずです。その5千億円と対比すると、3.7億円はいかにも微小であるという気がします。派遣地がゴール県という僻地であるためでしょう。
その意味では、現在日本が現地に密着して復興支援を行っている地がゴール県のみであるということには寂しさを感じます。もちろん、首都カブールではJICAが活動していますが。

アフガニスタンへの日本の復興支援については、日本大使館やJICAが行ってきましたが、治安上の理由から活動地域はカブールなど一部の地域に限定されていました。アフガニスタンの地方に対する援助強化が課題だったのですが、その一つの答えがチャグチャランPRTへの文民派遣でした。
日本からの文民派遣を要請していたPRT派遣国はいくつかあり、そのうちの一つが、チャグチャランにPRTを派遣しているリトアニアでした。リトアニアはPRTとして軍隊を派遣はしているものの、復興支援に回すお金が出せず、そこを日本に依頼してきたのです。日本としても、ゴール県がアフガニスタンの中で治安が相対的に安定していること、他方で最も開発の遅れた県であり、地元からのニーズがきわめて大きいこと、リトアニア主導のPRTが現地住民やNGO関係者と良好な協力関係を構築していることなどを確認した上で、チャグチャラン・チームに対して日本の開発援助調整要員としての文民を派遣することを決めたのです。

チャグチャランPRT文民派遣の特徴は、4名のうちの2名が民間出身の女性だということです。どのような経緯・理由で2名の民間女性が選ばれたのか、そして、女性であること、(官僚ではない)民間人であることが実際にはどのように作用し、メリット・デメリットがあったのか、ということに興味がありますが、この本ではそのような観点での記述が一切ありません。その点は残念でした。

なお、著者プロフィールには以下のように記載されています。
折笠弘維 創価大学経済学部、日本福祉大学卒(修士)。昭和58年外務省入省。現在、アフガニスタン大使館勤務。
今井千尋 関西学院大学文学部、ピッツバーグ大学卒(修士)。内閣府・国際平和協力研究員等を経て、現在、アフガニスタン大使館勤務。
官澤治郎 東京大学法学部卒。平成10年外務省入省。アフガニスタン大使館を経て、現在、イスラエル大使館勤務。
石崎妃早子 中央大学総合政策学部、国連平和大学卒(コスタリカ/修士)。在京イラン大使館勤務等を経て、現在、アフガニスタン大使館勤務。

以下次号。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリンパス財テク損失はなぜ... | トップ | アフガニスタン奮闘記(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・社会」カテゴリの最新記事