弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

藤原てい「流れる星は生きている」(3)

2009-07-16 21:16:03 | 歴史・社会
前回まで2回にわたって、藤原てい著「流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀)」の内容を追ってきました。

出産からたった1ヶ月、逃亡の最初は4キロを歩くのさえやっとだった藤原ていさんが、0歳児を含む3人の子供を抱え、夫からも引き離されながら、こうして帰還を果たすことができました。
極限に置かれた母親がこんなにも強くなれるのか、驚くばかりです。

死の瀬戸際にいた咲子ちゃんが生き延びたのか、本文には書かれていませんでしたが、文庫本のあとがき(昭和51年)には「当時、生まれて間もなかった娘も、30歳になった」とあり、ほっとしました。
生死も知れなかった藤原さんのご主人は、藤原さんが引き上げてから約3ヶ月遅れて、北満州の延吉という場所から引き上げてきました。後に作家の新田次郎になる人です。
捕虜時代のことについて新田氏はめったに話をせず、彼のおびただしい作品の中にはその片鱗さえも書き込まれませんでした。
次男の正彦ちゃんは、後に数学者となり、「国家の品格」を世に出しました。

この本「流れる星は生きている」はどのようないきさつで生まれたのでしょうか。
文庫本のあとがきにはこう記されています。
「引き揚げてきてから、私は長い間、病床にいた。それは死との隣り合わせのような日々だったけれども、その頃、3人の子供に遺書を書いた。口には出してなかなか言えないことだったけれども、私が死んだ後、彼らが人生の岐路に立った時、また、苦しみのどん底に落ちた時、お前たちのお母さんは、このような苦難の中を、歯を食いしばって生き抜いたのだということを教えてやりたかった。そして祈るような気持ちで書き続けた。
しかし、それは遺書にはならなかった。私が生きる力を得たからである。それがこの本になった。」

Wikipediaには「帰国後、遺書のつもりでその体験をもとに、小説として記した『流れる星は生きている』は戦後空前のベストセラーとなった。一部創作も含まれている。」と紹介されています。
しかし今回読んだ文庫本には、小説であるとは記されていません。一部が創作であるとも記されていません。1949年出版当時は小説としましたが、文庫本出版時の1976年には、藤原さんにとって真実の思い出として理解されていたのでしょう。

ここまで来ると、どうしても初版出版時(1949年)のいきさつを知りたくなります。そこで買ってしまいました。初版本です。
流れる星は生きている (1949年)
藤原 てい
日比谷出版社

このアイテムの詳細を見る

コレクター本として9千円台のものが並んでいる中に、たまたま3千円の中古本がアマゾンに掲載されたので、すかさず購入してみました。

巻頭で、作家の大佛次郎氏が序を書いています。

著者のあとがきを読んでみましょう。
藤原さんは、どうかして自分の経験した記録を子供たちに残したいと思い、まずは記憶を辿りながら克明な日記を綴りました。次に、健康を恢復してくるとともに「創作を書く」ということを思いつきます。600枚の小説を書き上げますが、何か寒々とした他人のことのような気がしてなりません。
そして3回目、自分と子供たち3人の名前を実名にして他の人物は全部仮名の人物、自分の団体にいた人、他の団体で見た人の個性、聞いた話等、モデルを豊富にとって、自分を常に中心としてあの悲惨な生活の記録をたどりました。
「どうやら書き上げて読み返して見たが、まだ私達の惨めな体験とはほど遠いもののような気がしてならない。これを読んで38度線を同じく越えてきた人達は、そんな生やさしいものではなかったのにと云われるに違いない。そしてもっと真実をなぜ書かなかったのだと云うに違いない。」
「そして最後にもう一言云いたいことは、この小説のモデル探しはやめて戴きたいことである。これは一篇の小説であるから、私と三人の子供の名前以外は全部小説の中だけの人間と思って戴きたい。あの北朝鮮の山の中の町にいた私を知っている人達に逢ったら、しみじみと今は遠い過去の苦しみを語り合い、明日の道を誤らないようにしたいと思うのである。
  昭和23年12月        著者」

初版本のこれら「序」「あとがき」などは非常に興味深いものであるので、html文書にしました。


藤原さんの著書を通じて、感じたことがあります。
1945年当時、北朝鮮に住む現地の人たちも困窮していたはずです。また、今までの支配者だった日本人を憎く思っていたことでしょう。
しかし、途方に暮れる藤原さんたち母子に接する朝鮮の人たちは、いずれもとても親切な人たちでした。意地悪をすることなく、必要なときは食物を分け与えてくれました。「あなたに食べ物を上げると、私が村八分にされてしまう。今から食べ物を捨てるから、それを拾っていってください。」と言ってくれた農家の主婦もいました。
それに対し、意地悪で自分勝手だったのは同胞の日本人たちです。
日本人として寂しい限りではありますが、このような事実があったことを、しっかりと覚えておくことにしましょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤原てい「流れる星は生きて... | トップ | トムラウシ山での大惨事 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
体験を伝える価値 (星海風太)
2009-07-17 20:40:18
お久しぶりです。今晩は!藤原ていさんが、新田次郎氏の奥様だったことは知りませんでした。私は高校時代、バレーボール部と山岳部に在籍していました。その頃、新田次郎氏の山岳関連の小説を愛読していましたから、懐かしく当時の日々を思い出します。「孤高の人」や「氷壁」などは、何度か読み直したことを覚えています。彼が奥様と子供達とともに、終戦直後、収容所に一年拘束され、決死の思いで引き揚げてきた体験は、初めて読む話です。確かに新田次郎氏は、その体験を一切作品に描いていないようです。彼の山岳を舞台にした物語は、常に現実的なロマンが存在します。山の頂上から、地球を見渡してやるんだとでも言うような、野心的かつ爽快なロマンを強烈に感じました。引き揚げ者だった悲惨な過去を物語ることを、おそらく彼は嫌ったのでしょうか?それは奥様が書かれたわけですね。引き揚げができなかった、中国残留孤児達の問題は、今尚続いています。すでに老いてしまった彼ら彼女らは、間違いなく戦争に利用されてから、空しく見捨てられてしまった人々です。真実を伝えることは、歴史の正確な伝承に役立ちます。究極的に正しい戦争は、存在しないことを、人類が理解するためにも。。。
返信する
新田次郎氏 (ボンゴレ)
2009-07-17 23:39:30
星海風太さん、こんにちは。

「孤高の人」、懐かしいですね。
私は社会人になってから、新田次郎作品をいくつか読みました。「孤高の人」の他には、「銀嶺の人」、「八甲田山死の彷徨」を思い出します。「栄光の岸壁」は最近読みました。
新田次郎氏のもう一つの顔として、気象庁が富士山レーダーを設置した際の実行責任者だったことについて、NHKのプロジェクトXで見たのが印象的でした。
そして三番目に、今回の藤原ていさんの夫君という側面です。それに付随して、「国家の品格」の藤原正彦氏のご両親という側面もありました。

私は中学のときに山岳部に所属していまして、その頃に読んだ「処女峰アンナプルナ」が、山岳ものとしては最も強く印象に残っています。
返信する

コメントを投稿

歴史・社会」カテゴリの最新記事