大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年11月25日 | 写詩・写歌・写俳

<1177> 道  (2)

       老いそめて なほもある道 時の道 この身はつまりこの道にある

 道には往来する通路としての実際の道のほか、今一つ、人生、即ち、一生の生き方に関わる精神を象徴する意味の道がある。即ち、男の道、女の道、迷わば大道を行くべしと言えば、道を極めるともいう。また、道理、道徳、正道といったような用い方。専門分野や宗教の教えなどを指す道もうかがえる。例えば、茶道、華道、柔道、仏道、神道等々。ところで、道は極め難く、中途で挫折する者や横道に逸れる者がある。で、道を極めた者は称賛され、顕彰されることになる。けれども、人生自身が道であるからは、評価の如何に関わらず、大方は人生の道を尽くし終わるとは言える。

 この精神上の道について、斎藤茂吉の第二歌集『あらたま』に「あかあかと一本の道とほりたりたまきはるわが命なりけり」と詠んだ歌が見られる。この歌について、茂吉は「秋の一日代々木の原を見わたすと、遠く一ぽんの道が見えてゐる。赤い太陽が團々として轉がると、一ぽん道を照りつけた。僕らは彼の一ぽんの道を歩まねばならぬ。云々」と自註している。歌にこの自註を重ねてみると、この道が単なる道より心に至る茂吉の人生の道であるのがよくわかる。

 この自註は大正二年七月三十日に師の伊藤左千夫が亡くなったとき「左千夫先生追悼号」に寄せて書かれたもので、所属する結社アララギ、つまり、短歌を双肩に担って行かなければならないとする決意のようなものがそこにはうかがえる。言わば、ここで述べている道とは歌の道で、茂吉には、誇張表現と受けとめられるところなきにしもあらずであるが、この道は、「たまきはる命なりけり」ということで、実景の写生以上のものであって、人生そのものに譬えた象徴たる道ということになる。この歌の後には「野のなかにかがやきて一本の道は見ゆここに命をおとしかねつも」という歌も見える。この一首も歌の道への思いを詠んだもので、前の歌より続く歌であるのがわかる。

                                

 俳句で言えば、種田山頭火に「この道しかない春の雪ふる」という句がある。昭和九年(一九三四年)の句で、五十三歳、晩年の作である。この句に示された「この道」は行脚の修行をしながら句作に励むことへの思いと取れる。昭和九年二月の日記に「やうやく句集壱部代入手、さっそく米を買ふ、一杯ひっかける、煙草を買ふ。…… 四日ぶりに御飯を炊く、四日ぶりにぬく飯をたべる、あたゝかい飯のうまさが今更のやうに身にしみる。酒もやっぱりうまい、足りないだけそれだけうまい。山を歩く、あてもなく歩くのがほんたうに歩くのだ、枯木も拾ふたが句も拾ふた」とある。

 続いて、「味ふ、楽しむ、遊ぶ――それが人生といふものだらう、それ自体のために、それ自体になる――それがあそびである、遊行といふ言葉の意義はなかなか深遠である。仏法のために仏法を修行する、仏法をも忘れて修行するのである」とも述べている。山頭火の当時の生活状況と修行者としての境地を示すもので、「この道」に精進することへの思いに重なって受け取れる。道とは精神的な意味における道、このようにも言われるところがある。この句に表現された道も比喩の道で、象徴としてあることが言える。 写真はイメージで、道。「旅は道連れ、世は情け」であるが、この諺は裏返しの言葉ではなかろうか。所詮、人生の道は独りで歩くことを余儀なくされている。その余儀ないところを互いに認め合い助け合いながら行くべきことをこの諺は言っていると知れる。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿