大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2021年12月05日 | 創作

<3609> 作歌ノート  瞑目の軌跡 (一)

               成果とも言はば言へるか瞑目の軌跡における歌のその数

  魯にあってはるかに衛の政変を聞いた孔子は即座に、「柴(子羔)や、それ帰らん。

     由や死なん」と言った。はたしてその言のごとくなったことを知ったとき、

     老聖人は佇立瞑目すること暫し、やがて潸然として涙下った。

 これは、中島敦が孔子の弟子である子路について書いた『弟子』という短編の中の一文で、子路が衛の後継争いに巻き込まれて死んだとき、魯にあってその政変を聞いた孔子の心情を想像して描いた部分として知られる。孔子のそのときの様子を「佇立瞑目すること暫し、やがて潸然として涙下った」と極めて簡潔に述べているが、「佇立瞑目」という情景が、物語の最後でもあって実に印象深く読後に残った。

 この章を編むに当たり「瞑目の軌跡」と題したが、この瞑目とは、孔子の「佇立瞑目」に見える瞑目に等しく、目を瞑って思いを巡らせるというほどの意で、ここではこの瞑目の一心より生まれた歌に関わる章と言って差し支えない。瞑目の内に思いやる方があり、瞑目することによって強く惹かれるものに向かうことが出来る。それは現在のそこここに見える人物や風物だけでなく、歴史上のそれらにも及び、歌を作る営為に繋がる。この章の短歌は私の短歌の中でも、私という人物の趣味傾向というか、歴史上のことにしても、何に心を惹かれるかというような点のはっきりしたところが見える。

                                                       

   で、この章の歌群は随想的な傾向にある歌が多く、鑑賞者の同調を促す色合いの強いのが見て取れる。そして、それは美を意識するものである一方、哲学的であり、宗教的あるいは道徳的、または倫理的範疇において一首一首の構築に結実を期する思いがある。

   その素材対象を分析してみると、それは、歴史上の人物にしても、物語中の人物にしても、指向の偏りを認めざるを得ず、これが私のキャラクターというものであろう。豪放磊落、権謀術数、放蕩三昧といった世渡りの印象が強い人物よりも、艱難辛苦、一生に悲劇性を有して生きたような人物に惹かれるのは致し方のないところである。

   その悲劇性には姑息でない思いの強さのようなものが心の基部に覗い得る人物、例えば、キリストとか司馬遷とか後鳥羽院とか、そういった人物に思いがなされ、後に後鳥羽院と袂を分かつ煩悶の歌人藤原定家や病気と闘い夭折した正岡子規や石川啄木といった人物に詩歌人という点も合わせ、人生を一貫し得た苦悩と成果の姿において惹かれる。そして、これらの人物は作歌の折りによく私の心の中に現れ、ときに対話をしたりすることになったりする。

   ところで、人生は孤独な試行錯誤であり、思いの表象である短歌もこの点にあって、表現になお推敲の必要性を感じるものもあるものながら、歌の自立で言えば、その表現には成果も認識出来るところ、この章に掲げる「瞑目の軌跡」の歌群にもそれが言えると思う。  写真はイメージで水面に孤影を映すシラサギ。

   何かなし欠けたる一首定まらず思ひの筆における推敲

   瞑目のうちに生し来し歌の数はたして思ひのそれなる軌跡         生(な)

   凡庸も生にほかなき身のひとつここに瞑目の軌跡の歌群

   生きること生きて為すこと常凡にあれど思ひの即ち歌群

     誰や知る誰も知らざる瞑目のうちに込め来し顳顬ぞある

   瞑目の思ひのうちの夕暮を分かつたとへば孤影 白鳥

   内実の内証覚束なき蕊のその働きの歌か身のうち              蕊(しべ)

   歌の数思ひの数にあるとして思ひは生るる現の岸辺

   自らに問ひ自らを答へとし悉皆つねの歌心の岸辺

   何処にもあるものながらあらざるを我が心中の孤影に献ず

   常の景つねの思ひにありそして歌は生まるる瞑目のうちに

   咳き込める男の咳に触発の歌も加へて瞑目の題

   自らを他者と見做して問ふ歌もあれかし其もまた自づなる歌