おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

軽いスープ

2008-11-30 | my料理
朝食のスープです。
これは、玉ねぎ・ベーコン・人参・キャベツを千切りにして煮込みました。塩・コショウで味付け、足りない分はシーズニングソルトをふって食べます。
オリーブ油で炒めたり、にんにくを加えたり、他の野菜を使ったり、お醤油を少量入れたりいろいろできます。お好みでどうぞ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚汁

2008-11-27 | my料理
寒い夜に最高のご馳走です。
野菜たっぷりの豚汁。最近は、札幌のお友達kaoさんのご主人の豚汁を真似しています。野菜を煮込むときに鷹の爪を入れるのです。我が家は少しだけ(鷹の爪の三分の一くらい・種抜き)入れるのですが、kahoさんちのはすごく辛いはずです。
わずかな辛味ですが、体を温めてくれてとてもおいしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきとキャベツ

2008-11-26 | my料理
寒い日が続きます。家族だけのときには全館暖房にしませんので、寒さが身に染む日もあります。
こんなときには冷たいものを食べたくないのです。
ひじきのサラダを作るつもりで、生ひじき・ニンジンをさっとゆでました。スライス玉ねぎも混ぜて・・。ここまで準備してから、やはり煮ることにしました。
出汁と醤油、少量の砂糖としめじも入れて、いつもは隠し味に味噌を使うところをオイスターソースにしました。
ひじきと玉ねぎは初めて合わせましたが、なかなかおいしいです。

同じようにチキンカツに添えるはずの千切りキャベツ、これもお好み焼きに変身です。出汁をひく時間がないので、鰹節・冷凍長芋・卵・少量の小麦粉で焼きました。肉類は入れずにおいしいソースをかけて。
サラダ類はしっかり暖房をしてから食べることにします。
            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーチーズのケーキ

2008-11-24 | my料理
これもワインパーティーのためのケーキです。
赤ワインによく合いました。
以前に焼いたレシピをどこで見たのか忘れてしまいましたので、いつもの焼きチーズケーキのようにしました。ブルーチーズとクリームチーズを混ぜています。レーズンを少し入れました。
お茶の時間よりは、ワインの時間の大人のケーキです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リエット

2008-11-23 | my料理

平成14年11月の信濃毎日新聞、山本麗子さんのレシピです。
友人のワインパーティーのために久しぶりに作りましたが、我が家でもワインとともに楽しみました。
肉を煮るのは圧力鍋で、肉を混ぜるのはフードプロセッサーで、それぞれ時間を短縮して作りました。これを作るときは多めに、そして型に入れてそのまま冷凍しておきます。蒸したジャガイモとドイツパンと一緒にいただきました。
おいしかったです!
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー鍋

2008-11-19 | my料理
白馬は雪です。一昨日は落葉松の黄色がまだ鮮やかで、晩秋の風景でした。
昨日は庭の栗の葉が一気に落ちて、初冬の空気の中で過ごしました。そして今日は真っ白な真冬の景色です。

朝、畑に行きましたが、防寒の長靴がもぐるほどの積雪でした。人参数本と葱3,4本は採れましたが、道路から遠いキャベツと大根は、スコップを持たなかったのでたどりつけませんでした。
午後からもう一度畑へ行き、ようやく今夜のおかずを確保しました。

寒い夜にぴったりのカレー鍋です。kaoriさんのカレー鍋が気になっていました。どんなふうに作ればよいかと思っていたところに、クロワッサンの店でスープを発見。富貴食研の製品でした。水400ccを加えるよう書いてありますが、私は他に豆乳200ccくらいも入れました。
前置きが長くなりましたが、おいしくいただきました。
キャベツ・玉ねぎ・長ネギ・人参・豚肉(白馬産)、最後のおじやは溶けるチーズと粉チーズをふりました。これもおいしかったです。そしてとても温まりました。
            
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプフェルシュトゥルーデル

2008-11-16 | my料理
信濃毎日新聞「信州産でウィーン菓子」のレシピです。
新聞の切り抜きを眺めてばかりいましたが、やっと作りました。
信州地粉で生地を作るのですが、私は買い置きの冷凍パイシートを使いました。
甘味は、焼き上がりの表面に振る粉砂糖だけ、パイシートも「新聞が読めるほど薄く」のばすので、あっさり味です。またまた食べすぎてしまいます。

たっぷり用意した中身(紅玉・レーズン・シナモン・パン粉)が残ったので、他のりんごも足して、いつものりんごとヨーグルトのケーキも焼きました。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィーユさんの牛蒡フライ

2008-11-14 | my料理
おいしいです! もう3回作りました。いつもお料理のヒントをいただくフィーユさんの牛蒡フライです。
揚げるのに少し手間がかかりますが、作る価値のある1品です。
私はスライサーを使わずに包丁で切りました。

細いささがきをそのまま揚げて、サラダのトッピングなどにはしますが、これは目から鱗でした。お箸を使わずに手で食べてしまいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩羊羹

2008-11-13 | その他
今日は「諏訪歴史文学紀行」に参加しました。
諏訪大社下社の秋宮を見学お参りのあと、「新鶴」で塩羊羹を買いました。買い物の時間はなかったのですが、ちょっと寄り道。出発時間に遅刻はしませんでしたよ。
ここに来たらこれを買わなくては! 久しぶりにおいしくいただきました。

見学場所のひとつ、下諏訪町にある島木赤彦住居の柿すだれです。快晴の空と落葉松の黄色が映えていました。
            

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣のオイル漬け

2008-11-10 | my料理
今年も牡蠣の季節が来ました。
先シーズン、何度も何度も作ったオイル漬けで牡蠣のシーズンを始めました。
厚岸産の生食用ですが、500グラム全部をオイル漬けにしました。
夕食後に仕込みましたのでまだ食べていません。明日が楽しみです!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする