おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

トウモロコシ終了

2017-08-29 | その他

昨日、食べごろになったはずのトウモロコシを収穫に行きました。

畑の様子がおかしい。ハクビシンに喰われてしまいました。

ネットを喰いちぎって侵入、どうして食べごろがわかるのでしょうね。不思議です。

ちょっと齧ってあったのを剥いてみたら、齧った先に虫が一匹。

虫入りはいらないそうで、なんという贅沢なヤツ。

きれいなのが2本、実がしっかり入っていないのが1本、蒸して食べました。

楽しみにしていましたが、今年の我が家のトウモロコシは終わりです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシのかき揚げ

2017-08-26 | my料理

うちの畑のトウモロコシが熟してきました。

まだ少し柔らかめですが、甘くておいしいゴールドラッシュです。

 トウモロコシごはんにするときも、かき揚げも粒をバラバラにします。

1本まるごとだと、取りにくいので、いくつかに切って粒を取っています。

かき揚げは、トウモロコシだけと、ミョウガとモロッコインゲンです。

毎年収穫の時期はほとんど変わらないので、毎年同じメニューになってしまいます。

とりあえずは、我が家産の野菜をありがたく料理しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまり節

2017-08-23 | my料理

子どものころはよく食べましたが、こちらでは売っているのを見たことがありません。

少し大きなスーパーに行けば、真空パックがありそうですね。今度よく観察してみます。

私は生の鰹を蒸して作ります。

友人が大好きという、キュウリとなまり節の酢の物を作りました。

わかめも入れてということでしたが、今回は、なしで。根昆布入り酢醤油をかけて食べました。

 もう一品は懐かしい味です。ナスとタマネギと煮ました。

子どものころはこんなおかずばかりだったような気もします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いももち

2017-08-21 | my料理

昨日テレビで、北海道のいももちを観ました。

あらおいしそう。

 今年のキタアカリです。これはほんの一部。まだ畑にたくさんあります。

雨続きで、掘れなかったのです。こちらでは雨が多く、ジャガイモが腐ったという人もいましたが、我が家のは無事です。

きれいでおいしいキタアカリです。

ポテトサラダを作るように、茹でて潰します。片栗粉を混ぜて成形して、フライパンで焼きます。

テレビでは「みたらしだんごのよう」と言っていましたが、甘さは控えめにしました。おいしいです。

私はこれを主食にしました。あとは、枝豆・キュウリの粕もみ(写真よりも酒粕いっぱいです)・鰹のあら(三枚おろしの後の骨・ハラミ)煮付け。トマト・ビールなど。自家製の野菜で、自分で料理したものをおいしいと思えてありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜たっぷりのスープ

2017-08-19 | my料理

2週間近く前に、長野の善光寺そばの「春陽カフェ」で食べたスープを再現しました。

もう何度も作っていて、私の定番になっています。

今日つかった野菜は、ズッキーニ・タマネギ・ニンジン・モロッコインゲン・赤ミニトマト・黄中玉トマト・ナスです。

肉・ベーコン類は入れなかったので、鶏中華スープを加え、他には塩と少量のカレー粉です。

春陽さんのスープには、カボチャ・きのこ・肉など、もっとたくさんの種類が使われていました。

切りかけの野菜を集めて、おいしいスープです。

ホールケーキもタルトもおいしく、何度でも行きたいお店です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味玉

2017-08-18 | my料理

dancyu4月号の特集は、たまごでした。

「dancyu公式味玉レシピ」仰々しい言い方ですが(笑)これが気に入って、本を入手以来ずっと作っています。

まだブログに書いていませんでした。

これは本当においしいです。

漬けだれは、醤油・酒をそれぞれ50cc・水250cc・砂糖大1を煮たてて冷まします。私は砂糖はこれより半分くらいに減らしています。

6個分の分量で、いつも10個作ります。

茹で方は、熱湯から7分半ですが、卵の大きさや火力で微妙に変わってきます。

茹であがりを一気に冷まします。ちょうど良い加減に茹でても、余熱があると黄身の硬さが変わってしまいます。

 ビニール袋に入れてまる一日。おいしい味付け玉子ができます。

食べ過ぎ危険なので、気を付けてはいますが、おいしい♪

1~2度作ると様子が分かり、お好みの味玉になるかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの佃煮

2017-08-09 | my料理

畑のきゅうりがたくさん採れるようになりました。

友人からもらったキュウリの佃煮がおいしかったので、私も作ってみました。

レシピはこちらを参考にしましたが、塩昆布・鷹の爪は使っていません。

できあがりに、生姜の佃煮とおなじように、鰹節と煎りごまを混ぜました。

 小口に切って塩を振り、しっかり絞ったきゅうりです。

このあと調味料を入れて、煮ました。

葉の陰に隠れて、見つけられなく巨大になったきゅうりを今朝採りました。

これと曲がったものと合わせて、また作ろうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2017-08-04 | my料理

久しぶりに太陽が出たので、梅を干してみました。

今年は梅の花が咲くのも、実が熟すのも遅く、まだ塩漬けにしたばかりなのです。

できれば全部、来週後半には仕上げたいのですが、お天気次第ですね。干したのはまだ半分。

昨年は7月に干した記録があります。

梅干しもゆかりも、家族が喜んでくれますので、作り甲斐があります。

庭の梅の木は、花が咲くと春を感じ、梅酒や梅干しになって、ありがたいことです。

お天気が良くないと、山登りのお客様にお気の毒です。

一昨日は雲の中でしたが、ゴンドラとリフトに乗って八方尾根に行ってきました。

高山植物が最高にきれいなときで、気持ちがゆったりしました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの季節

2017-08-01 | my料理

白馬産のミニトマトが、地場野菜売り場に並ぶようになりました。

毎年書いていますが、このミニトマトのマリネは無視できません。

ミニトマトの皮を湯剥き、ワインビネガー・オリーブ油・塩・コショウ、それにアールグレイの茶葉を少量入れてマリネにしました。

昨年もご紹介しましたが、飛騨丹生川の長谷川農園のトマト、収穫が始まったそうです。HPはこちらです。取り寄せできます。

今年も我が家の畑を含め、あちらこちらのおいしいトマトを食べられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする