おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

ミックスビーンズのサラダ

2013-06-30 | my料理

あと一品何か、と思ったときに作りました。

ミックスビーンズのドライ缶づめ+茹でたモロッコインゲン+刻んで晒したタマネギ+ミニトマトを少量のマヨネーズと白みそで味をつけました。おいしかったです♪

お豆の缶づめは、とても便利に使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山のグラス

2013-06-29 | その他

世界遺産登録された富士山の形のグラスです。

しばらく前にいただいて、ビールに使っています。泡が富士山の雪のようです。

グラス本来の角度が写せずに残念ですが、こちらをどうぞ。

因みに、いただいてすぐに、もしやと思って価格を調べてしまいました。やはり標高でした。

今は品切れのようです。富士山グッズは売れているでしょうね。

今日注いだのは、ビールではなく、ノンアルコールのサントリーオールフリーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋の揚げ煮

2013-06-26 | my料理

おいしくて、最近よく作っています。

長芋を油で揚げて、濃いめの出汁・少量の砂糖・酒・薄口しょうゆで含め煮にします。

今回は、冷凍のがんもどきとニンジンと煮ました。

前におでんに長芋を入れたことがありました。そのまま入れて煮崩れてしまい、何か方法はありそうと思っていましたが、揚げるときれいに煮ることができました。カロリーは上がりますが、本当においしいんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママレード

2013-06-24 | my料理

友人から大きな夏ミカンをもらいました。年に一度はママレードを作りたいのです。

懲りもせず、今年も書いています。いつも通り、飯田深雪さんのレシピが元になっています。

今回はきび砂糖を使ってみましたら、シックな色合いになりました。

皮は薄切りして、一度水で洗います。実はジュースを絞るようになっていますが、私はいつも薄皮をむいてそのまま使います。水を入れて3時間待ちます。後は、煮立ててから砂糖を入れ、煮つめていきます。お砂糖を入れて一煮立ち、ここで作業を止めて、煮つめるのは翌朝にしました。

おいしいママレードができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆のフムス

2013-06-23 | my料理

いつも作っている大豆のフムス、ニンニクのかわりにフキノトウを使いました。

アイディアを出してくれたのは、スタッフのkokkoさんです。

大豆缶・オリーブ油・塩・クリームチーズ、それに生のフキノトウをフードプロセッサーにかけるだけです。

まだまだ山には雪が残っていますので、フキノトウもあるのです。

食べすぎ危険のおいしさです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブのジャム

2013-06-21 | my料理

去年の記事と全く同じなのですが、きれいなジャムができたことがうれしくて、書きます。

少し前に、この生産者さんのルバーブが待ちきれなくて、地場野菜売り場で別の方のを買いました。ジャムにしましたが、酸味が強すぎてかなりの量のお砂糖を使ったのです。

今回は2.2キロを、昨年と同じように、ピンクの部分・緑の部分・中間の色合いと3つに分けて煮ました。砂糖45パーセントにしましたが、入れすぎたかもしれません。私のジャムとしては甘いです。

きれいな色に仕上がったのが嬉しくて、ずっと眺めていたい気分になりました。

良い野菜を使えば、何でもおいしくできますね。「良い野菜」に恵まれている私は本当に幸せと思います。また、作る側に立っても、良いものを作らなければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ汁

2013-06-18 | my料理

  毎年書いていますが、季節の物はやはり書きたくなります。ネマガリタケ(千島笹)のお汁です。

ねまがりたけを煮た中に、鯖水煮缶とお味噌を入れます。

今年は雨が少なくて「雨後のたけのこ」にならず、必要なときに入荷がなく残念な思いもしていました。やっとまとまったお湿りがあり、これからが旬のネマガリタケです。

鯖魚醤、5月に旅先でみつけたものです。このたけのこ汁の隠し味に最高でした。他にも使い道が広そうです。また欲しくて、先日、島根県のアンテナショップにほんばし島根館に行きましたが、残念ながらありませんでした。取り寄せをしたいのですが、製造元は品切れになっていました。

能登の「いしる」など、日本の伝統調味料は素晴らしいと思います。

6月は、山菜を料理したり、梅仕事をしたり、忙しい日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドのキッシュ

2013-06-12 | my料理

香りのよい山ウドをキッシュにしました。

ウドは小さめに切って水にさらします。これをオリーブ油でゆっくり炒めます。

冷凍パイシートを伸ばして、粗熱を取ったウドを乗せます。

卵・生クリーム・牛乳・塩・粉チーズを混ぜて流して、焼きます。今回は50分焼きました。

使っている材料は変わりませんが、昨年、一昨年よりもバージョンアップできたと思っています。

パイシートは、砂糖の入っていないものを選んでいます。以前、砂糖入りを知らずに使い、失敗したことがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車麩

2013-06-07 | my料理

乾物は重宝する食品ですですが、戸棚の隅に忘れたら大変。ときどきは入れ替えをしなくてはなりません。

車麩は常備している食品です。戻して煮て、溶き卵を流して、車麩の卵とじです。

柔らかめの車麩よりも、固く何重にも巻いて有るものが好きです。青味が欲しかったので、山ウドを茹でて乗せました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの芽

2013-06-02 | my料理

初めてニンニクを作っています。

庭にあるので(家から離れた畑ではなく)、昨秋に植えてから、様子を見て楽しんでいます。

今日はニンニクの芽を食べました。豚肉と炒めて、塩・オイスターソース・こしょうで味付けしました。スーパーで売っているように、太さも長さも揃っていませんが、とてもおいしかったです。

今月終わりには収穫できるようで、これも楽しみにしています。

mutsumiさんが「ニンニクのオイル漬け」を作っていらっしゃいました。私もぜひ作ってみようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする