遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

追突

2009-06-06 | その他


  以前、ご紹介したブルーベリの挿し木のその後の状態です。

  葉が茂ってきています、ここまでは貯蔵養分により発芽してきましたが、発根が進めばさらに発育するでしょう。

  そうなればポットに移植する予定です。

  6月中旬になるでしょうか?



  先週、帰宅途中に高所作業車に追突されました。

  車は全損、当人は首と腰の挫傷により加療中です。

  交通事故の被害者となって改めて思うのは、保険の仕組みが被害者に対してとても冷淡なことです。

  加害者は全て保険会社にお任せですみますが、被害者は全ての交渉・書類作成を自分でしなければなりません。

  リハビリ・加療中の身に保険会社との書類のやりとりはこたえます。

  車の保証は減価償却に基づく残存価格だけ、全損・廃車となると新車購入の負担が大変です。

  100%被害者がなぜこんな目に合うのか・・・・・?   不合理です。

  体調が戻るまで、ブログの更新が滞ることもありますがご容赦下さい。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に! (あべ)
2009-06-06 16:58:22
どうぞ、お大事になさってください。パソコンは、首に負担がかかりますので、十分養生なさってからに・・。被害者の不合理性を勉強させていただきました。お大事に!
返信する
泣き寝入りは損です (磯のすー)
2009-06-06 23:26:14
先ずは心からお見舞い申し上げますとともに早期のご回復をお祈りします。
さて、何ともお気の毒なことですが、泣き寝入りは絶対にいけません。
追突された場合、加害者の責任は100、被害者としては慰謝料の要求が出来る筈です。
簡単に済まさず、場合によっては弁護士を立ててでも心身と物損の両方を要求すべきだと思います。
返信する
被害者 (遊木民)
2009-06-07 10:10:23
 あべ 様
 ありがとうございます、右手の指にしびれが残っていてキーボードをたたくのがつらいです。

 すー 様
 現在治療に専念しています。
事故後の相手保険会社とのやりとりはいい加減いやになります。
返信する
お大事に (てり)
2009-06-07 22:55:26
ひどい目に合われましたね。無理せずに治療に専念してください。
こちらが気をつけていても事故は起こります。
私も2度追突されたことがありますが、幸い怪我はなくてすみました。
車のこともありますが、まずは体をお大事に!
返信する
お大事に。 (due)
2009-06-08 12:38:43
高所作業車というと大きな車ですよね。
大変な目に合われたんですね。
どうぞお大事になさって下さい。
私はあれこれと注意散漫な方なので、
慎重に運転しないといけません…。
返信する
相手はプロ (磯のすー)
2009-06-08 17:08:10
相手はプロです。被害者に諦めてもらうのを待つのが常套手段ですから、安易に妥協はされない方が宜しいと思います。
何れにしろ早期ご快癒を祈ります。
返信する
Unknown (夢子)
2009-06-08 18:02:27
 車は全損と言うことで、かなりの衝撃を受けたことでしょう。小さな車でなく幸いです。
 心からお見舞い申し上げます。 ご無理をせず 御身体を第一になさって過ごされてください。 早く良くなりますようお祈り申し上げます。
返信する
Unknown (阿智胡地亭 辛好)
2009-06-09 08:08:44
大変な目にあわれました。ひとごとではありません。まずは専一ご療養を。そうですか、被害にあった場合は保険会社の対応はそういうものなのですか、甘く考えていました。
返信する
リハビリ (遊木民)
2009-06-13 08:51:29
 てり 様
 ありがとうございます。
 2度も追突されたのですか?
投薬とリハビリで少しずつ回復しているようです。

 
 due 様
 ありがとうございます。
 当方ワゴン車でしたので首と腰のむち打ちですみましたが、小型車だったら危なかったと警察と修理工場で言っていました。
相手方は前方不注意(居眠り)でした。


 すー 様
 保証については業界のルールがあるようです。減価償却の残存価格と修理費のいずれか安い方が補償額になるようです。当方の車は古いので購入価格の10%が保証価格で、デジカメも同様でしたが手続きが面倒ですのであきらめました。


 夢子 様
 ありがとうございます。
 少しずつですが回復してきています。
全快まであと2週間はかかるでしょうか?


 辛好 様
 ありがとうございます。
100%被害者ですか、手続きが大変です。
職場への報告、通勤災害の申請、相手側保険会社との書類のやりとり、当方の保険会社とのやりとり、当方の生命保険会社とのやりとり、修理工場、レンタカー会社、廃車手続きのための行政書士事務所、等との交渉、その他必要書類(事故証明、印鑑証明、診断書)の取得。

 そして車購入の交渉・・・・・・。

 リハビリ中の身にはこたえます。
返信する

コメントを投稿