『独ソ戦争はこうして始まった』より
赤軍拙戦の原因究明の必要
ともかくスターリンは、レニングラード防衛保全のための国境線の変更と、フィンランド湾防衛のためのハソコ島租借という当初の戦争目的は達成した。だが軍事的にはまったくのソ連側の惨敗であった。これまで何百万人ものウクライナ農民を餓死させてまでソ連の重工業化を強行したのも、また、ミハイル・トゥハチェフスキー以下三万人もの有為の軍人を無実の罪で粛清したのも、スターリソにしてみればすべてはソ連の軍備増強のためだった。そして対フィンランド戦争こそは、スターリンがいわば「手塩にかけた」新生赤軍の最初のテストケースだったはずである。それが最初のデビューで総動員数の三〇パーセントを越える損害をだすという体たらくだったことは、スターリンに深刻な動揺をもたらさずにはおかなかった。
かくてスターリソは赤軍惨敗の原因を究明すべく、国防人民委員ヴォッロシーロフの名で中央軍事評議会拡大会議を開くよう勧告させ、四月十四日から十七日までクレムリンで「ソ連共産党中央委員会・対フィンランド戦争体験収集のための指揮官集会」が開催された。この「戦訓検討会議」の報告者は全部で四六人で、佐官級の部隊長から軍司令官、はては元帥クラスにまで及び、一人当たりの持ち時間は一五分とされた。そして連日、午前と夕方の二部に別れて開かれ、議長もしくは司会者として、始めはヴォロシーロフ、あとの大半は第一代理のクーリクが務めた。ただし、会議の終わりころにはクーリクさえも質問に答えねばならなかったため、モロトフが代わりを務めている。
スターリンも出席して積極的に議論にくわわり、また会場からの姓名を特定しない参加者の発言も記録されており、相当に大規模な集会だったと推察される。また、赤軍幹部の多数を集めて四日間ぶっ通しで朝から晩まで会議を行うというのも、それだけスターリンの切迫感を反映したものだったと言える。そのことは開会にあたってまずスターリンが「欠陥を指摘すべし」と宣言し、議長としてヴォロシーロフが、「戦争での肯定的側面と同時に否定的側面、すなわち軍の編制、部隊指揮官(最上級の用兵法も含めて)について同志諸君は発言すべし」と述べたことで明らかだろう。会合での質疑応答をしるした議事録によって、当時の赤軍のかかえていた問題点か浮かび上がってくるとともに、スターリンにとって対フィンランド戦争がどのような意味をもっていたかもわかってくる。全部は紹介できないので、特にスターリンが問題視した主題について、どのような報告と質疑があったかを概観してみよう。
報告と質疑① 赤軍の装備、特に小火器について
キルポノス第七〇狙撃師団長、バトフ第三狙撃軍団長 フィンランド軍は重砲はわずかだったか、十分な数の迫撃砲とスオミ短機関銃のおかげでわが方の歩兵に甚大な損害をあたえた。わが方には短機関銃がなく、軽機関銃は三脚が雪に埋もれて役に立たなかった。
スターリン わが方の小火器はフィンランドに遅れをとっているのか?
答 短機関銃は皆無だ。
スターリン 迫撃砲もか?
答 そのとおり。製造はやっと一九三九年になってからだ。
プロスクーロフ諜報本部長 スオミ短機関銃についてはすでに一九三六年の報告にあり。一九三九年の書物には写真と詳細か掲載されている。われわれ自身が自動火器を軽視してきた。
会場 スオミ短機関銃は一九三六年にわか国でテストされたというか、それは本当か?
スターリン 短機関銃はアメリカのものが有名だが、それは警察の武器であると考えられ、軍では無視された。だか実際にはその逆のことが起こったのだ。しかもわが諜報部の報告は警察的見地からのみだ。
クーリク国防相第一代理・兵器担当 自己批判すると、私は現職にある二年半のあいだ迫撃砲の支給も訓練も怠り、デグチャレフ短機関銃についても全然考慮せず。前線でみずからスオミ短機関銃を試してみてはじめて、それか有用なのに気がついた。森の中で囲まれて困惑した時、やっとデグチャレフのことを思い出した。
スターリン 君がへまをやったのは事実だ。
赤軍拙戦の原因究明の必要
ともかくスターリンは、レニングラード防衛保全のための国境線の変更と、フィンランド湾防衛のためのハソコ島租借という当初の戦争目的は達成した。だが軍事的にはまったくのソ連側の惨敗であった。これまで何百万人ものウクライナ農民を餓死させてまでソ連の重工業化を強行したのも、また、ミハイル・トゥハチェフスキー以下三万人もの有為の軍人を無実の罪で粛清したのも、スターリソにしてみればすべてはソ連の軍備増強のためだった。そして対フィンランド戦争こそは、スターリンがいわば「手塩にかけた」新生赤軍の最初のテストケースだったはずである。それが最初のデビューで総動員数の三〇パーセントを越える損害をだすという体たらくだったことは、スターリンに深刻な動揺をもたらさずにはおかなかった。
かくてスターリソは赤軍惨敗の原因を究明すべく、国防人民委員ヴォッロシーロフの名で中央軍事評議会拡大会議を開くよう勧告させ、四月十四日から十七日までクレムリンで「ソ連共産党中央委員会・対フィンランド戦争体験収集のための指揮官集会」が開催された。この「戦訓検討会議」の報告者は全部で四六人で、佐官級の部隊長から軍司令官、はては元帥クラスにまで及び、一人当たりの持ち時間は一五分とされた。そして連日、午前と夕方の二部に別れて開かれ、議長もしくは司会者として、始めはヴォロシーロフ、あとの大半は第一代理のクーリクが務めた。ただし、会議の終わりころにはクーリクさえも質問に答えねばならなかったため、モロトフが代わりを務めている。
スターリンも出席して積極的に議論にくわわり、また会場からの姓名を特定しない参加者の発言も記録されており、相当に大規模な集会だったと推察される。また、赤軍幹部の多数を集めて四日間ぶっ通しで朝から晩まで会議を行うというのも、それだけスターリンの切迫感を反映したものだったと言える。そのことは開会にあたってまずスターリンが「欠陥を指摘すべし」と宣言し、議長としてヴォロシーロフが、「戦争での肯定的側面と同時に否定的側面、すなわち軍の編制、部隊指揮官(最上級の用兵法も含めて)について同志諸君は発言すべし」と述べたことで明らかだろう。会合での質疑応答をしるした議事録によって、当時の赤軍のかかえていた問題点か浮かび上がってくるとともに、スターリンにとって対フィンランド戦争がどのような意味をもっていたかもわかってくる。全部は紹介できないので、特にスターリンが問題視した主題について、どのような報告と質疑があったかを概観してみよう。
報告と質疑① 赤軍の装備、特に小火器について
キルポノス第七〇狙撃師団長、バトフ第三狙撃軍団長 フィンランド軍は重砲はわずかだったか、十分な数の迫撃砲とスオミ短機関銃のおかげでわが方の歩兵に甚大な損害をあたえた。わが方には短機関銃がなく、軽機関銃は三脚が雪に埋もれて役に立たなかった。
スターリン わが方の小火器はフィンランドに遅れをとっているのか?
答 短機関銃は皆無だ。
スターリン 迫撃砲もか?
答 そのとおり。製造はやっと一九三九年になってからだ。
プロスクーロフ諜報本部長 スオミ短機関銃についてはすでに一九三六年の報告にあり。一九三九年の書物には写真と詳細か掲載されている。われわれ自身が自動火器を軽視してきた。
会場 スオミ短機関銃は一九三六年にわか国でテストされたというか、それは本当か?
スターリン 短機関銃はアメリカのものが有名だが、それは警察の武器であると考えられ、軍では無視された。だか実際にはその逆のことが起こったのだ。しかもわが諜報部の報告は警察的見地からのみだ。
クーリク国防相第一代理・兵器担当 自己批判すると、私は現職にある二年半のあいだ迫撃砲の支給も訓練も怠り、デグチャレフ短機関銃についても全然考慮せず。前線でみずからスオミ短機関銃を試してみてはじめて、それか有用なのに気がついた。森の中で囲まれて困惑した時、やっとデグチャレフのことを思い出した。
スターリン 君がへまをやったのは事実だ。