goo

民主主義と未来

『デモクラシーの世界史』より 民主主義の歴史を民主化する

しかしながら、そうした不安を越えたところに本書の中心的テーマがある。民主主義それ自体が変化に富む、適応可能な有機体であると示すことだ。五大陸で五千年以上にわたって、小さな村から国家まで、バッフアローハントのような集団行動からイスラームのフェミニストまで、民主主義はさまざまな方法で、多くは生産的な形で機能してきたことがわかる。このおおいなる多様性の中から人々が民主主義を「所有」しているという感覚を引き出すことにより、抑圧された人々に闘争を促し、社会の連帯と平等の達成を手助けできると実感している。人々に自分たちの社会固有の伝統と土着の文化に目を向けるように促し、民主主義の精神を体現した瞬間、習慣や慣習、伝統や物語を取り戻すことを手助けしたい。民主主義の形態の幅広さに認識を広げることで、人々は民主的な習慣と民主主義をより広く宣伝する機会を深め、強化し、発達させる手段を得るだろう。

民主主義の形態の多様さは、ひとつの理論だけで民主主義をとらえようとしている人々に折よく思い出させることができる。ひとつの選挙を別の選挙と、ひとつの選挙制度を別のものと、ひとつの国と別の国を比べて民主的な質を図ることによって厳格な基準を考案するほうがたしかに容易かもしれない。しかし、民主的な瞬間一つひとつが、人間の創造力と妥協の歴史の産物である。世論調査のデータの粗雑さや人間同士の相互関係と達成を学問モデルに収めようとするのは見当違いで、人々による政治の力の質的経験はそれよりもっと先へ進んでいる。民主主義がもたらす違いを祝福し、人々の民主主義の経験を評価するのは不可能だと悟り、彼らが民主主義を守り継続させるためなら驚くほどの闘いを繰り広げるものだと認めている理論家は賢明なのである。

各章から浮き彫りになるもうひとつのテーマは、世界中の国や社会が、外ではなく内に目を向ける必要があるということである。民主主義は単なる思想や制度ではない。人々がたがいにかかわり合う方法でもある。秘密の歴史の数々の重要な瞬間において--儒教哲学、アボリジニの儀式、アフリカの部族、シーア派アラブ人の抗議--人々が対立と決別するときにはいつも、文化と民主主義の感情的、ときには精神的な側面を考えることを重視していた。民主主義とその歴史の研究は、これまであまりにも合理性に集申し、結果ばかりを強調してきた。しかし人々の感性とそれが育ち発展する歴史的背景を理解することなしでは、市民に最も深く関係する問題を議題に乗せることはできない。実際的であることと個人的であることの間でバランスをとることで、民主主義を機能させるための中心におかれるべき共通の良識、集団の団結の基礎を見定める機会が見つかる。個人が他人の反応の中に自分の力とその限界を見いだすのは、この問題に取り組むためにわれわれが使う複雑で変化に富んだプロセスの中なのである。それを選ばなければ、残るのは聞くことを拒否し、交渉を否定し、仲間の人間の必要を無視するしかなく、そうすれば社会は蝕まれて暴力か独裁に終わる。

最後に、本書で論じられた民主的制度と時代背景は、古い民主主義の概念が新しい民主主義の改善に役立つものを含んでいると示唆している。民主主義の仕事はまだ完成からは程遠い。そして、刻々と変化する環境が民主主義を実践する新しい方法、過去について考える新しい方法を求めている。これまでの簡潔すぎる民主主義史を越え、より広範な力強い物語、すなわち脇に押しやられてきた運動、歴史、エピソードを加えた物語へと目を向ける差し迫った必要が生じている。現代人が民主主義の従来の物語をさらに広くとらえ、二十一世紀以降の人々がまた別のビジョンをもとに新しいルールを見つけるためには、まだ多くの学術的探求の余地が残されているのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

監視民主主義

『デモクラシーの世界史』より

新しく出現しつつある民主主義にエレガントな名前を見つけるのはむずかしい。そして、その働きと政治的意味合いを短い言葉で表現し、説明するのもまたむずかしいのはいうまでもない。「監視民主主義」という奇妙な響きのある語は、ョーロッパや南アジア、またアメリカ、日本、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランドのような、まったく性格の異なる国々で共通して進行している大変革を最も正確に表現するものだと思われる。発想の起点は、この監視民主主義を歴史上の新しいタイプの民主主義、すなわち議会の外で働くさまざまな種類の権力監視メカニズムの急速な発展によって定義される「ポスト代表制」の政治の一形態とみなすことである。こうした監視団体は、政府や市民社会の「国内」フィールドにとどまらず、国境を越えた背景へも活動範囲を広げている。その結果、主権政府のあり方全体が変化している。選挙、政党、議会が市民の生活を中央で管理する力は弱まり、民主主義は単純に選挙だけを意味するものではなくなった。そして、国の内外で活動する独立した権力監視団体が目に見える効果を表しつつある。政治家、政党、選ばれた政府をつねに用心させておくことにより、こうした監視者は政治に携わる者たちの生活を複雑にし、その権力に疑いを投げかけ、政策を変えるように圧力をかけ、ときには不面目な形で権力の座から引きずりおろすのだ。

この新しい種類の民主主義への進化が持続可能で、歴史的にもう後戻りできない動きなのかどうかはまだわからない。これまでの直接民主制や間接民主制と同じように、監視民主主義は必然的なものではない。発生の必然性のなかったものが姿を現したわけだが、今後も生き残っていくのか勢いを失っていくのか、あるいは死に絶えるのかは本章のテーマではない。制度的な輪郭と内なる推進力から判断すれば、監視民主主義はこれまでで最も複雑な形態の民主主義であることは間違いない。集会を基盤とする直接民主制と代表民主制という初期の実験の後継者として完全に形ができあがっているわけでもない。その新奇さを表すひとつの徴候は、多くの人が現在の民主主義を表現するのに使っている言葉の変化である。「大衆」、「公的説明責任」、「国民」、「市民」といった名のもとに、権力監視機関があらゆるところに出現した。選挙や政党、立法機関は消えたわけでもなく、必ずしもその重要性が薄れたわけでもないが、政治における中心的地位を失ったことは間違いない。民主主義はもはや選挙で選ばれた政府の権力を選挙民と議会と憲法という手段で牽制するという単純なものではなく、自国の領土に限定された問題でもない。民主主義が「多数派の制限されない意志による統治」と表現できた(そして次の瞬間には攻撃された)時代は過ぎ去ってしまった。監視民主主義の時代には、代表制、民主的説明責任、大衆の参加というルールは、これまで以上に広い範囲と背景に当てはめられる。なぜこのような変化が起こっているかを理解するための驚くべき手がかりがひとつある。

一九四五年ごろに始まった監視民主主義の時代にはそれ以前の民主主義者にはまったく未知のものだった百近くの新しいタイプの権力監視機関が生まれているのである[回2]。これから見ていくように、こうした新しい機関の擁護者は、現代の民主主義が直面している基本的問題を解決するうえでのこれらの機関の重要性について話すことが多い。大きく複雑な社会で力を持だない人々のための新しい民主主義の形を見つけるという未完の作業を促進するにはどうしたらいいのか1・大半の市民は政治家のことを簡単には信用できない、政府はしばしば権力を乱用し、国民不在の政策に走り、あるいは国民の抱える不安や問題に単純に取り組む意志を持たないと考える。こうした懸念に対処する目的で生まれた新しい権力監視の手段が、代表民主制と結びつけて考えられる多数派支配の原則-数の崇拝-―を打ち破っている。政党の計算された大義と二枚舌からも解放されたこうした監視機関は、主流の政治から取り残されたように感じている少数派の強い不安の代弁者にもなっている。たとえば、いくつかの監視機関、選挙委員会、消費者保護団体は、その「中立的」立場を利用して、民主主義のゲームのルールを捕食者や敵から守っている。あるいは、選挙サイクルに縛られた短期的視野のために放置され、なおざりにされている長期的な問題に目を向けさせようとしている。しかし監視グループの中には短命さが目立つものもある。急速に移り変わる世界では、さまざまな団体が登場して世の中をかき乱したかと思えば、遊牧民のようにどこかに移動していくか、跡形もなく消えていく。

全体として見れば、こうした団体の出現は、生活の幅広い側面で、多くの場合ははじめてのことだが、権力に対する大衆監視のレベルと質を高める効果を果たしてきた。それには国家の「下にある」機関と国家を「超えた」機関との力関係が含まれる。新しい権力監視機関が現代政治の言語を変えたとしても驚くにはあたらない。それらは「権限付与」、「高エネルギーの民主主義」、「利害関係者」、「参加型統治」、「コミュニケーション型民主主義」、「協議型民主主義」の議論へと人々を駆り立てる。そして、投票文化を多くの社会階級へと広げるのを後押ししてきた。監視民主主義の時代は、調査、フォーカスグループ、討論型世論調査、オンライン陳情、視聴者や顧客による投票の時代である。意図しているか否かにかかわらず、権力監視の新しいメカニズムに後押しされて広がる投票文化は、政党、政治家、議会の一方的な言葉を中断させ、しばしば黙らせる効果を持つ。新しい権力監視メカニズムは、ときにアメリカ人が「大衆を動かす公権力(g←々名ぞぽ)」と呼ぶ〈選挙で選ばれない代表〉という手段を使って、より多くの市民の声に力を与える。監視機関の数と幅広さは、古い「ひとり一票、ひとりの代表」のルールー代表制民主主義を求める闘争では最大の要求だった--が、新しい監視民主主義のルールー「ひとりに多くの関心、多くの声、複数の票、複数の代表」―-に置き換えられることを意味する。

こうした権力を制限するための新しい方法を理解しようとするときには、注意が必要だ。新しい監視メカニズムは「アメリカ的」でも、「ョーロッパ的」でも、「OECD的」でもなく、西洋で生み出されたものでもない。そのもっと顕著な特徴のひとつは、世界中のあらゆる場所へ拡散するスピードの速さである。異なる社会に、さまざまな形で急激に膨れ上がっているのだ。たとえば、参加型予算編成はブラジルの考案物だ。真実と和解の委員会は中央アメリカから生まれた。統合委員会はオーストラリアで最初に勢いを得た。さらには民主主義の歴史上はじめて、発明の才の付加価値について理解が広まっている徴候さえ見られ、発明を生み出す民主的能力そのものが最も貴重な発明であるかのようだ。

監視メカニズムは単なる情報提供のメカニズムではない。異なる標的に対して異なる方法で機能する。政府や市民社会団体への市民の情報提供レベルをおもに調べている機関もあれば、「政策処理能力」と呼ばれるものを監視し、異議を唱えることに専念しているところもある。また、政府や非政府団体によって生み出される政策数の調査に集中しているところもある。相当数の機関がこれら三つの側面のすべてに同時に取り組んでいる。監視メカニズムは規模も監視する範囲もそれぞれに異なり、地域限定の「身近な」団体から、広範囲に力をおよぼす者を監視することを目的としたグローバルーネットワークまで幅広い。また監視機関は、政府や非政府団体の運営や実績について第三者的な見解とより優れた情報を提供する。さらには腐敗を防止するため、あるいは意思決定に携わる者たちの不適切な行動を防ぐために、公的基準と倫理的ルールを定義し、検証し、強化する動きをとっている。これは選挙によって選ばれた政府にとどまらず、より広い背景に適用される。新しい監視民主主義時代の監視機関は、選挙結果には関係なく、市民の生活に影響を与える決定に対して、市民みずからの発言と選択に多様性と影響力を持たせることに取り組んでいる団体としても定義される。

この新しい民主主義形態の特徴は、政治と社会生活のあらゆる領域が精査の対象とされることで、代表民主主義の標準的機関だけではなく、国境の内外で活動する非政党、非議会、多くは選挙によらない団体にまで監視の目が広められる。監視民主主義の時代には、代表制民主主義の原則が代表民主制自体に重ね合わされたかのようだ。代表制民主主義が古代の集会の精神と形式を維持しているように、監視民主主義も代表制、選挙、市民社会、番人という要素を維持している。しかし、さまざまな組み合わせの権力監視メカニズムが発展したために、初期の時代の民主主義者が新しい監視民主主義の世界に突然連れてこられたとしたら、何が起こっているかを理解するのはきっとむずかしいだろう。実際に、以下の項では、監視民主主義がこうした伝統的な代表制民主主義の理解と実践に与えた影響と、代表制民主主義にもたらされた大々的な変革について考察していこうと思う。また監視民主主義について広く持たれている誤解の多くについても考えていきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

環境社会の政治形態

カシオのデジカメ

 カシオQV10Aの思い出。これは市販のデジタルカメラの最初です。電子マニュアルにも残っていました。何しろ、小さかったけど、24枚撮れました。どこでも持ち歩けて、誰もデジカメを知らなかったので、楽しかった。

 あれから、社会のデジタルが始まり、私のデジタルも始まった。入社早々にカシオパーソナルミニも買ったんですね。今までのデジカメはQV10の延長線上だった。画素数などが増えただけです。今回のデジタルプロセッサーで新しい世界です

 映像については、たぶん、さほど、時間は撮れないはずです。SDメモリは4G×2枚だから、あと8Gを用意しておきますか。ビデオはあまり期待しない。

政党

 政治の最初は政党です。政党の中に組織を求めない。1年生議員になっても、発言させない。価値観と意見を同じにさせようとします。民主主義の悪いところです。意見の和を一つのものにしていく、キャパシティをどう持ってくるかです。

 人間は対立するほど、大したことは考えていない。前を見るか、後ろを見るか、考えないの3種類です。前を見る人で、協働していく。大同小異。

 本来は危機感がないといけない。危機感なしに、利益だけでやってしまうと、組織になってしまう。危機感の中から先を見て、平和を求めることです。

 それをするためには、それぞれが意見を持って、それを表に出して、議論していくことです。議論して、考えている人間に従うことです。行動する部隊は行動する部隊で作っていけばいい。ナチのSAとかSSではダメですけど。これがグローバルに持っていくための政党というものです。

政治面での地域コミュニティ

 地域のコミュニティの政治的な部分です。その意味ではゲーム化からコミュニティです。皆の意見w集めるところでは、さほど、ポテンシャルはいりません。Yes/Noボタンで十分でしょう。どっち道、考えていないから。ただし、こちらの方は行動が主になります。地域での行動です。

 図書館にしても、本を読むことから始まって、いかに皆に本を読ませるかがコミュニティの原点でしょう。

国の扱い

 難しいのは国でしょう。人と国との対立。その間にグループがあり、企業があり、行政があります。本当に国が要るのか。日本は天皇と同様に必要です。こうなってくると、天皇制についても、考えないといけません。

 ギリシャは独立に際して、国王の輸入を求めた。自分たちではできないから。ギリシャは独力で独立を勝ち取った国ではない。ヨーロッパの恩恵で持って、作られた。

政党の権力争い

 自分たちのところからリーダーが出ることで、権力争いが起こった。国というのは権力争いの元です。ギリシャはナチに占領された時も内部での争いをしていた。第二次世界大戦で若年層の死亡率が一番だった。

 今の自民党と民主党も中身は変わっていないのに、争うためにやっています。誰がなってもいいものを、パーティを分けてやっています。中身の実態は同じです

 このカタチをどうしていくのかです。象徴的存在は天皇に任せておけばいい。対外的な顔をそこに持たせればいい。その際に、国家の意思をどのようにもってくるかです。それにしても、政治は無駄なことだけで、時間を費やしています。

国の連合

 そこから、国の連合が出てきます。島の帰属にしても、日本・中国・韓国・台湾が連合を組めば、どうでもよくなります。そこで、3番の連合に入ります。

 国という単位は、あまりにも凸凹になっています。価値観でつながっていくしかないでしょう。かといって、EUのようなカタチはダメです。EUはそれぞれの独立性をなくして、国ごとの対策をできなくしてしまった。

 一番気になっているのは、日本の行く末です。どうでもいいんだけど。世界の平和のためには必要な国です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

環境社会の経済体系

デジタルプロセッシング技術

 今日も一時前から起きています。照明を消して、部屋を写したりしていた。カシオのデジカメはすごいです。完全なデジタルプロセッシングです。電気がなくても、細かい部分も写ります。というよりも処理ができます。

 それをiPadにつなげたら、はるかに高解像度です。新しいiPadなら、さらにすごいですよね。それは差の問題です。

 データプロセッシングでデータをつなげています。ローカルで処理して、つなげるというトポロジー的な発想です。従来は光学的にグローバルで処理することをやってきたが、ローカルをつなげて、データ処理をやっていくということ。それで何ができるのか、というのをつなげないといけない。

 奥さんには最適なカメラです。ちょっと、重たいけど、500枚写せるそうです。この間のブリュッセル10日間で、私が400枚で、奥さんは300枚写しました。十分ですね

 週間ぐらいの海外旅行では十分です。バッテリーチャージが要らないのかを確認します。最初のチャージで4時間掛けました。

人間の進化

 機械は進化しているけど、人間は進化していない。人間もローカルで考えて、それをくっつけるという形にしていかないといけない。自分自身をその中に入れ込むということ。それを皆がやれば、社会は変わります。

経済の第3項目3番

 経済の3番にこれを採用しましょう。「人と活かしていく経済」です。自分でやるものはローカルで行って、それをつなげていくという経済です。従来の作る人と使う人を分けることではない。また、シェアとも異なります。

 どちらかというと、ソーシャルです。市役所の仕事にしても、道路工事にしても、同様な発想を使っていく、そういう経済です。雇用もそこで生み出していきます。バラバラで行ったものをいかにつなげるかは1番の地域インフラを使います。

 昔のように、技術とか生産でやっていくことではなく、今は第三次産業をどう展開していくかです。第三次産業はサービスする人とサービスを受ける人が同じところにいます。そこで、いかに付加価値を作っていくところがアンバランスのために、今、派遣のような形になっています。だから、派遣という形態をうまく使っていく社会です。モノつくりではない。

 経済のロジックをソーシャルにして、自分がやることは自分でやって、付加価値を作ると同時に、他人の分も自分の延長で行っていきます。これを第三項目に持ってきます。

 三番目は地域で行ったことを、グローバルがシステム的に支援する形です。カシオのデジカメの発想ですね。

第3項第4番

 3番目は循環です。サファイアです。これをどういうイメージをするかです。

 まとめると、一番目がシェアです。シェアするのは共同意識です。二番目は税制です。ローカルがエネルギーの根源を持ち、それで地方が力を持って、お金を持つことです。三番目が自立の新しい形を作り出すことです。

 それらをまとめていくのが第4項目です。別の次元で、ローカルとグローバルの循環をさせていきます。4番目のサファイアはローカルからグローバルに向かって、提案する形になります。提案型経済です。

 グローバルをこき使うのが役割です。エネルギーもそちらから持ってこさせます。図書館クラウドではないけど、全体効率を求めたものはグローバルから持ってきますそれで絵になるかどうかです。今までやってきたことの総決算です。。

第4項目

 第4項目では、連合の種類で分けているけど、もっと、コンパクトにします。国の関係を1番と2番にして、3番で連合を取り上げます。4番目が日本の姿です。これが一番難しいけど、これが結論です。

 そのポイントは、それらによって、日本が完全に遅れてしまうこと。それから動き出すのか、今、気づいて動き出すのか、他国よりも先に行くのの三つの選択肢です。シナリオA、B、Cです。

 国が地球規模の課題に取り組みのは自然です。個人ではどうにもならないことを解決していきます。環境問題、自然問題、人口問題。国を集めて、チェックしていきます

 ActLocallyとしての国の存在が2番目です。それから、グループという形です。そして、日本のシナリオ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )