goo

英文多読の西澤さんは「タンペレ通信」の先生

先生は2001年に高専まで尋ねた西澤さんでした。

フィンランドに出張する前に、インターネットで調べていたら、『タンペレ通信』という日記風のサイトがありました。タンペレはフィンランドの大学と企業のコラボレーションとムーミン博物館で有名です。その博物館の上が市立図書館です。その中に、ロバニエミへ電車で旅行したことも記述されていました。

そこで、メールでアポを取って、高専の研究室に行って、フィンランドのこと、フィンランドのことから、英語の習得について2時間半ぐらい話し込みました。その時に、私が英語を習得できない理由は「理論で考えすぎ」ということで、慣れる方法を教えてもらいました。

今回、「英文多読」のセミナーと応募する時には、あの時の先生かなと自信はありませんでした。会った時に、「タンペレに行ってませんでした」と聞いたら、本人で、私のことはしっかりと覚えていました。この間の神田さんとか、今回の西澤さんとか、以前に縁が会った人に「偶然に」会うことが増えています。この調子で行くと、万博の西ゲートのセンター長のKURさんとか、東富士のNAKさんにも会えるかも。も。

英文多読については、多読三原則(辞書はひかない/わからないところは飛ばす/つまらなくなったら止める)を守って、ひたすら読めばいいということでした。この原則は、私が和文多読〈この最近は週28冊)の原則と一緒です。

だから、和文多読の癖が出てきました。かなりのスピードで読み飛ばしていました。同じ言葉が出てくるので、そのうち、こんなことぐらいは分かりました。後半になると寝ながら読んでいました。ここにも、この最近の習性が出てきています。

来週土曜日にもあります。その時には、高専の図書カードが手に入るので、英文多読用図書7,000冊も使えるようになります。フィンランドへ行って、「ラップランド戦争」について調査する日のために、ちょこっとがんばりましょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )