goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

岩国から広島へ

2015-09-07 | 中国地方・JR
 JR岩国駅では、岩徳線へ入るディ-ゼルカ-キハ47や、錦川鉄道も撮影しました。



8月16日 JR山陽本線 岩国駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 岩国からまた電車広島へ戻ったのですけど、途中横川駅で降りました。広電に乗換えです。


8月16日 広島電鉄 横川1丁目⇔横川駅電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪市電広電900形です。概ね大阪市交通局在籍当時の原形を保ったまま昭和44年に導入された車両です。

 もっとも大阪市電というのもオカシい言い方で、大阪市電としては昭和39年が最終製造年ですから、わずか5年余りしか走っておらず、広島電鉄になって、もう46年にもなるのですから立派な広電の車両ですね。

 この900形に乗って、江波方面へ向かいました。


8月16日 広島電鉄 別院前電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 途中でスレ違った新車1000形です。

 1001号「PICCOLO ピッコロという愛称名が付けられています。このがかった赤色を広電では「アニバーサリー・レッド」と呼んでいます。路面電車には珍しいシックな色調ですね。



黄色い115系

2015-09-04 | 中国地方・JR
 8月15日(土)は、岡山駅から広島駅へ行く途中糸崎駅乗換え時間がありました。

 岡山⇔岩国間では、黄色い115系電車が主力として走っています。



8月15日 JR山陽本線 糸崎駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




8月15日 JR山陽本線 糸崎駅にて  D30編成
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

  こんな編成でした。

広島クハ115-1079+モハ114-1126+クモハ115-1663岡山

 岡山側の先頭車=クモハ115-1663切妻運転台で特徴のあるデザインで、マニアの間では食パン電車とか呼ばれています。

 このあと広島へ向かいました。



さらに西へ

2014-11-19 | 中国地方・JR
 岡山電気軌道リニュ-アル「クロ」を撮影できましたので、早々に切り上げて岡山駅へ向かいました。

 

 この切符を買ったからです。このまま岡山から西宮へ戻るのは時間も早いし台風もまだ心配するほどでは、なかったのでまだ西へ行くことにしました。


10月12日 JR山陽本線 糸崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 三原行きの普通電車に乗ったのですけど、三原終点のひとつ手前の駅=糸崎で今度は広島行きに乗換えました。

 45年くらい前までは、ココに糸崎機関区があって呉線を走るC62C59と言った大型蒸気機関車の機関庫のある駅としても有名でした。

 今は広い構内に、ぽつんと電車が停まっているだけの淋しい駅となってしまいましたね。



軍師・官兵衛

2014-09-03 | 中国地方・JR
 昨日からの続きで8月3日(日)の山陽本線庭瀬駅ですけど、こんな列車もきました。



8月3日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 213系ですけど、NHK大河ドラマ「軍師・官兵衛」ラッピングです。



8月3日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 主役黒田官兵衛を演じた岡田准一さんが、ドアップです。軍師・官兵衛地元でも山陽電車ラッピング車阪神直通特急でも見かけたり、乗ったりしていてよく見かけます。

 歴史小説は好きで、特に戦国時代が私は好きなので、この大河ドラマは見ていますよ。



庭瀬駅撮り

2014-09-02 | 中国地方・JR
 8月3日(日)昼食は岡山柳川博多一風堂岡山店にしました。

 赤丸新味と



ハカタノチカラめし  博多ひとくち餃子


 満腹になりました(笑)。博多一風堂ってチェ-ン店全国展開しているんで梅田店難波店にも行ったのですけど、なぜか私はココ岡山店が一番おいしいと思っています。目の前に岡山電気軌道が走っているからでしょうかね。

 この後、元気が出たのでまた撮影です。天気よくないし駅撮りで済ませましたけどね。庭瀬駅です。


8月3日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 115系3両編成D-08編成です。



8月3日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旧のマリンライナ-に使用されていた213系です。

 この後も、もう少し撮影していますが、博多一風堂の記事が長くなってしまったので明日に続くです(笑)。



もう一度伯備線へ

2014-08-22 | 中国地方・JR
 境港の街ブラブラした後は、もう一度伯耆富士「大山」を入れて列車を撮ってみようとレンタカ-伯備線伯耆溝口へ向けて走らせました。


7月27日 JR伯備線 岸本⇔伯耆大山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 でも、肝心「大山」は雲がかかっていて、こん写真しか撮れませんでした。

 それではと…山陰本線日野川鉄橋でも撮りました。特急「やくも15号」です。



7月27日 JR山陰本線 東山公園⇔伯耆大山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「ス-パ-おき4号」特急「やくも17号」でした。

 ココでもがかかっていなかったら「大山」は見えていたのでしょうね。



「ゲゲゲの鬼太郎」タウン境港

2014-08-21 | 中国地方・JR
 境港駅から本町アーケードまでの全長約800メートルの間が水木しげるロ-ドで、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』キャラクターを中心として日本各地の妖怪たちモチーフとした銅像など多数のオブジェが設置されています。

 水木しげる記念館なるものもありました。




 水木しげる氏の画業および関連事業の集大成として、自身が世界中から集めた妖怪関連コレクションや独自に制作したオブジェなどが展示された博物記念館です。

 ねずみ男です。



7月27日 JR境線 大篠津⇔米子空港駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 水木しげるロ-ドに設置されているブロンズ像と、JR境線キハ40形両方とも同じねずみ男でした。



境港での昼食

2014-08-20 | 中国地方・JR
 昨日はブログ開設8周年ということで掲示板の方にもたくさんご祝辞賜りありがとうございました。

 一昨日からの続きで、JR境線鬼太郎トレイン」を撮影した後の昼食ですが、境港駅近くの回転寿司屋「すし若」に入りました。




 境港漁港としても有名ですから、ネタ新鮮でしたね。

 昼食後、『ゲゲゲの鬼太郎』の街=境港にやってきて「水木しげるロード」をブラブラとしました。


7月27日 鳥取県境港市 「水木しげるロード」にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 境港市にある商店街の名称ですが、漫画家・水木しげるさんが描く妖怪の世界をテーマとした観光名所としてこの日も賑わっていました。



鬼太郎トレイン

2014-08-18 | 中国地方・JR
 JR山陰本線米子駅境港駅を結ぶJR境線では、境港出身の漫画家=水木しげる氏の作品である「ゲゲゲの鬼太郎」を描いた鬼太郎列車が人気を博しています。



7月27日 JR境線 米子空港⇔大篠津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 米子行きで前がキハ47形「こなき爺」後ろが「砂かけ婆」列車ですね。

 反対の境港行きですが、「鬼太郎」列車キハ40形、指差す方向には伯耆富士=大山です。



7月27日 JR境線 米子空港⇔大篠津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この場所は、米子鬼太郎空港に近い場所で、JR境線が、大きく滑走路を回避する形で湾曲しています。



7月27日 JR境線 大篠津⇔米子空港駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 後ろは同じキハ40形「ねずみ男」列車でしたね。



翌朝の獲物

2014-08-15 | 中国地方・JR
 7月26日(土)にホテルサンル-ト米子で宿泊して、翌朝は米子駅前で借りておいたレンタカ-にてコレを撮りに行きました。


7月27日 JR伯備線 黒坂⇔根雨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そう獲物は、電車寝台特急「サンライズ出雲」でした。


7月27日 JR伯備線 黒坂⇔根雨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 通過した後の画像の方がキレイかな(笑)。

 ついでに撮った特急「やくも6号」



7月27日 JR伯備線 黒坂⇔根雨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 食パンクモハ114です。

 やっぱり曇天だったのが残念でした。