goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

瀬戸内マリンビュ-号

2016-08-27 | 中国地方・JR
 夏休み、いつもの青春18切符利用の広島往復ですけど、今回はちょっとアレンジしました。

 いつもは、8時大阪駅発の新快速播州赤穂行きに乗って相生駅で、山陽本線経由の普通電車に乗換えるのですけど、この日は相生駅で乗換え客が一杯で、その普通電車では座れそうもないので、そのまま赤穂線の電車で播州赤穂駅まで行きました。


8月20日 JR赤穂線 備前長船駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR赤穂線長船駅でスレ違った115系です。

 三原駅からは呉線経由の快速「瀬戸内マリンビュ-号」に乗りました。



 こんな車内です。


8月20日 JR呉線内 瀬戸内マリンビュ-号車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



8月20日 JR呉線内 瀬戸内マリンビュ-号車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内には、色々な飾付けもありました。

 もちろん広島往復の目的は、広島カ-プヤクルトスワロ-ズズムスタ観戦です。


8/27 マジック14!




帰りの福山にて

2016-08-24 | 中国地方・JR
 8月7日(日)、広島から、また青春18切符で帰りました。

 日曜日の試合も観たかったのですけど、ナイタ-ですので山陽新幹線利用しても最終広島駅22時13分発ののぞみに乗らないといけないので、あきらめて自宅へ早く帰りテレビ観戦でした。


8月7日 JR山陽本線 福山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR福山駅・6番線ホームから見える福山城月見櫓です。

 日本全国レベルでも、この福山城は、かなりに近いと言えますね。


8月7日 JR山陽本線 福山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このIRT355形ディ-ゼルカ-は、井原鉄道の車両です。福山駅からJR福塩線で3つ目の神辺駅から井原鉄道井原を通って、岡山県倉敷の北総社駅へ向かいます。

 このIRT355形ディ-ゼルカ-は、平成11(1999)年の開業当初から使用されていますので私も乗ったことは、ありました。ただ福山駅で見かけたのでビックリでした。

8/24 マジック20!




修大附属鈴峯前にて

2016-06-29 | 中国地方・JR
 6月4日(土)は、広電修大附属鈴峰前にてJRを撮影しました。



 修大附属鈴峯前駅は以前鈴峯女子大前という名前でした。八幡川の架かる鉄橋の東側広電の駅があります。


6月4日 JR山陽本線 五日市⇔新井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その広電広島駅行き方面のホ-ムから撮影しました。

 

6月4日 JR山陽本線 五日市⇔新井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 227系115系です。



6月4日 JR山陽本線 五日市⇔新井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 227系は、ご覧のとうり6両編成(3×2)と3両編成が走っていました。

 あいにくの天気で、イイ写真は撮れませんでしたけど、227系を多く撮れて良かったです。



山陽本線も

2016-03-24 | 中国地方・JR
 JR可部線撮影を終わってから、依然として天気ドン曇りながら…このまま帰るのも、もったいない気がしてJR山陽本線撮影しました。


3月6日 JR山陽本線 新井口⇔五日市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 さっそく新型227系がやってきました。走行写真を撮るのは初めてでした。



3月6日 JR山陽本線 五日市⇔新井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 すっかりこの黄色が主流になった115系です。


3月6日 JR山陽本線 五日市⇔新井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだ、この色=広島色115系もやってきました。先頭はクハ115-1140番でした。

 ココはJR広島電鉄併走しているところで、私は広電井口駅下りホ-ムから撮影していました。広電の画像は明日にでも…。



曇天の可部線

2016-03-23 | 中国地方・JR
 可部駅延伸工事の状況とかちょっと視察して、また可部線沿線で撮影しました。

 この日は、あいにくのドン曇り…まあ仕方ないですね。

 105系上りの横川経由広島行きです。



3月6日 JR可部線 三滝⇔安芸長束駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下りの可部行きです。105系も、ほとんど黄色になってしまいましたけど、まだこの広島原色が残っていました。



3月6日 JR可部線 三滝⇔安芸長束駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ラインが入っただけのシンプル塗装ですけど、無粋な黄色一色よりは、ずっとイイですね。


3月6日 JR可部線 三滝⇔安芸長束駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にクハ105-1が撮れましたので、引き揚げました。



可部駅にて

2016-03-22 | 中国地方・JR
 もう受験シ-ズン一段落したと思いますけど、終点可部駅には、こんな横断幕が掲げられていました。


3月6日 JR可部線 可部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カベ可部」を乗り越えろ! です。

 可部駅工事中でした。延伸計画があるのです。


3月6日 JR可部線 可部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 可部線は平成15(2003)年12月1日、可部駅から三段峡駅までの非電化区間が廃止されましたが、平成25(2016)年2月、広島市JR西日本が2015年春を目標に旧河戸駅方面へ再延伸(事実上の電化復活)することで合意したのです。


3月6日 JR可部線 可部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、踏切設置の調整や駅建設用地取得の手続きに手間取った事で、開業予定が2度延期されており、現段階では2017年春開業予定で、この可部駅改良工事が行われているのでした。


3月6日 JR可部線 可部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 河戸駅方面へ伸びていく線路です。延伸開業が早く実現するとイイですね。



可部線へ

2016-03-21 | 中国地方・JR
 おじさん達の集まりで泊ったホテルは、法華倶楽部広島店でした。



 大浴場もあって朝食バイキング美味しかったです。写真左の方は、あなごめしです。

 3月6日(日)朝に解散で、他の5人のメンバ-とはお別れして、また西明石のKさん自家用車EF5861氏と乗り込み、JR可部線沿いに可部街道(国道54号線)を走ってもらいました。


3月6日 JR可部線 梅林⇔上八木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうど踏切を渡る地点で撮影できました。

 115系の4連ですね。可部線は105系の2連が多いのにラッキ-でした。



3月6日 JR可部線 梅林⇔上八木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下りの可部行きも来ました。

 道路直進なのに線路カ-ブしているという、なかなか撮影する機会のない場所で写真が撮れました。



特別なトワイライトin瀬戸駅

2016-03-19 | 中国地方・JR
 「特別なトワイライトエキスプレス」上郡駅付近で撮影した後は、瀬戸駅へ駆けつけました。


3月5日 JR山陽本線 瀬戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この通り牽引機のEF651124号機は多くのファンに取り巻かれていました。


3月5日 JR山陽本線 瀬戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車にも抜かれていきます。

 この瀬戸駅で乗客は、いったん下車してバスに乗換えて、備前焼窯元観光に出かけています。


3月5日 JR山陽本線 瀬戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 午後2時半ぐらいになって電気機関車EF651124だけ客車から切り離されて回送となり岡山方面へ向かいました。


3月5日 JR山陽本線 瀬戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、入れ替わりにディ-ゼル機関車DD51型重連でやってきて、客車に繋がれ牽引機となりました。

 このあと「特別なトワイライトエクスプレス」は15時半過ぎに出発して、岡山駅から伯備線を経由して山陰方面へ向かい、夜を山陰路で明かして下関駅へ向かうのでした。

 まだ発車まで1時間あったので、ココで諦めて今夜会合のある広島市内へと掲示板でのハンドルネ-ム西明石のKさんさんのマイカ-で、同じくハンドルネ-ムEF5861さんの山陽自動車道へ入って車を進めました。

 数日前に大事故があった三本松トンネルも通過しましたが、私は後部座席で寝てしまっていましたので、どんなトンネルだったか記憶がございません。亡くなられた方に対しては、ご冥福をお祈りいたします。

 広島市内居酒屋18時からの会合には間に合いましたよ。どんな会合だったのかは明日へ続くです。



JR西日本227系

2016-01-16 | 中国地方・JR
 平成27年3月現在、JR西日本広島支社管内で運行される115系・113系・105系はいずれも国鉄時代に製造された車両であり、経年35年以上の車両が大半を占めるなど老朽化や設備の陳腐化が進行して車両の置き換えが急務とされていました。

 この状況を鑑み、225系などで採用された安全性向上設計を盛り込み、より安全性の高い保安装置などを導入した広島エリア向け新型車両として開発されたのが227系です。


12月23日 JR山陽本線 宮島口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 広島地区在来線新型電車が投入されるのはJR発足以降初めてで、国鉄時代から通算しても115系3000番台以来32年ぶり。去年2015年3月14日のダイヤ改正により広島地区の在来線で運行を開始しました。


12月23日 JR山陽本線 宮島口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 227系は、2両編成と3両編成があり、最大8両まで編成を構成することで旅客の需要に柔軟に対応していますね。


12月23日 JR山陽本線 横川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 と言っても、まだまだ広島地区ではこの黄色い電車113系・115系が幅を効かせていましたけどね。



カ-プ電車

2016-01-12 | 中国地方・JR
 12月23日(水・祝)は、冬の味覚を求めて前日の大阪から夜行バス広島へ向かいました。

 鉄道二の次と思っていたのですけどこの電車見たらほおっておく訳には行きません。

 カ-プ電車です。



12月23日 JR山陽本線 広島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両115系です。カ-プ塗装わざわざしてくれたのです。


12月23日 JR山陽本線 広島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓4両編成1両カ-プ選手イラスト入りでした。





12月23日 JR山陽本線 広島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上から、大瀬良菊池でした。

 私が今シ-ズン期待している選手のオンパレ-ドでしたね。

 菊池は去年打撃ブレ-キでしたし、大瀬良マエケンが抜けた後の先発投手主軸として、、また梵英心中日から移籍した来たルナライバルとして、、それぞれ頑張ってほしいです。