goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

米子にて

2014-08-14 | 中国地方・JR
 布原駅を過ぎて、上石見⇔生山間の信号場でも特急「やくも24号」スレ違いました。


7月26日 JR伯備線上石見⇔生山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そうこうしているうちに米子駅へ到着。今宵はサンル-ト米子に泊まりました。

 晩御飯は、に出るのも面倒くさくてホテル内日本料理「弓ヶ浜」日本酒天婦羅御膳を頂きました。





 こんな内容でした。ごく普通な(笑)。



新見から米子へ

2014-08-13 | 中国地方・JR
 昨日からの続きですけど、新見駅では、こんなディ-ゼルカ-も撮りました。



7月26日 JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 芸備線を走るキハ120系です。

 新見駅中国地方ではJRの交通の要所で、伯備線の全特急停車駅他、姫新線終点芸備線起点(正しくは西隣りの備中神代駅)ですから。

 新見駅から備中神代駅との中間には布原信号場があって、一応乗降も出来るホームもあります。



7月26日 JR伯備線備中神代⇔新見駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 単線区間ですので上りやくも20号スレ違いました。

 この布原信号場は、懐かしい場所です。

 この小さな乗降ホームで下してもらって昭和45年3月にデゴイチ3重連を撮りました。

 トンネルへ入るまでの短い区間ですけど上り勾配なので機関車3台付いて貨物列車を牽く有名撮影地でした。

 追記掲示板の方へ、ご指摘が入りました。今は布原信号場じゃなくて、列記とした布原駅になっているそうです。



黄色い電車

2014-08-12 | 中国地方・JR
 岡山JRでは、すっかり黄色い電車お馴染みとなりましたね。


7月26日 JR赤穂線 長船駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 どちらも115系、先頭車は切り妻正面に特徴のあるクモハ114です。

 我々の仲間内では俗称=食パン電車です。


7月26日 JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 岡山から倉敷経由伯備線新見まで来ました。青春18きっふ利用なので、岡山14時20分発の新見16時03分着でした。

 特急はくとなら通常1時間05分で着くところ、普通電車ですので1時間40分かかりました。

 ここから16時23分発の下り普通電車西出雲行きに乗る20分弱待ち時間に駅の外まで出てみました。


7月26日 JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅も閑散としていて、駅前もひっそりとしていましたね。


7月26日 JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 自動車も少ないので新見駅前から高梁川に架かる橋が見えましたね。このあと米子を目指しました。



サンライズ出雲

2012-12-07 | 中国地方・JR
 3連休の最終日も前日から借りていたレンタカ-で撮影に出かけました。一畑電車ばかり撮っていたので、ちょっと飽きて(笑)JRの撮影です。

 「サンライズ出雲」を撮影しました。

 東京発電車寝台特急で併結されてきた「サンライズ瀬戸」岡山駅で分かれて伯備線経由で出雲市までやってきます。その終点の出雲市駅近くで撮りました。




11月25日JR山陰本線出雲市⇔直江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 岡山で分かれた「サンライズ瀬戸」は今年10月13日に予讃本線讃岐府中で撮影していますので、1ヶ月後の片割れ(笑)撮影となりました。


11月25日JR山陰本線出雲市⇔直江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 他に121系気動車も来ました。

 実は「サンライズ出雲」出雲市着は9:58でしたけど、松江を8時過ぎに出発してレンタカ-を飛ばしてきたので、この撮影場所の斐伊川橋梁には早くに着きそうでした。

 それでJRから寄り道して「サンライズ出雲」の前に、一畑電車を撮りました。



11月25日一畑電車北松江線旅伏⇔雲州平田駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




米子駅0番ホ-ム

2012-12-02 | 中国地方・JR
 昨日は息子の結婚式でちょっと疲れましたけど、ブログは山陰遠征つづきです。

 境港水木しげるロ-ドを一通り見学して、また駅へ戻り境線米子駅まで戻ってきました。


 鬼太郎トレインの中、天井にも鬼太郎がいました。


 列車の座席目玉おやじです。

 米子駅0番ホ-ムへ到着です。


11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車体の横にもキャラクタ-が一杯書かれていました。




11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ホ-ムにも鬼太郎がお出迎えでした。


11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 街づくり応援団が作られたオブジェ(看板?)もありました。




11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 あいにくの雨降りでしたけど、境港鬼太郎ワ-ルド楽しめました。



水木しげるロード

2012-11-30 | 中国地方・JR
 境港駅から東へ伸びる道路は水木しげるロードと呼ばれ、多数の妖怪オブジェが歩道上に設置してあります。

 灯台の形の可愛い駅舎=境港駅を出ると、もう鬼太郎ワ-ルドです。


 駅前広場河童の三平タヌキカッパ像です。

 駅の横は「みなとさかい交流館」で壁面は


 鬼太郎キャラクタ-オンパレ-ドです。

 水木しげるロ-ド、歩道のオブジェです。


 ねずみ男

 子泣きじじい

 泥田坊

 ぬりかべ

 ? ? 不明

 妖怪広場にある『河童の泉』です。

 まだまだ一杯あったのですけど、以下省略(笑)です。



JR境港へ

2012-11-29 | 中国地方・JR
 ごく最近の話題になりますけど、11月23日(金・祝)~25日(日)は山陰松江方面へ一畑電鉄を撮影しに出かけてきました。

 あいにく23日(金・祝)は雨降りでしたので撮影は断念して観光中心としました。

 実は10月14-15日に四国松山宇和島でご一緒させて頂いたブログリンク先railwayさんの鉄道への楽しみ方に共感できたこともあって、私自身ちょっと今までの撮影オンリ-スタイルから街歩きとか美味しいものを食べるとか遠征での過ごし方も少し変えることにしてみました。

 …と言っても、もちろん鉄道が中心です(笑)。駅でもすかさず撮影です。


11月23日 JR山陰本線 米子 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 
 さすがにの多い日本海側ですね。除雪用ラッセル車も止まっていました。


11月23日 JR山陰本線 米子 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 電気機関車もいました。主に貨物列車を牽引するEF64形です。やっぱりパンタグラフが上がってないと淋しいってか、締まりがないですね。


11月23日 JR山陰本線 米子 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 115系の改造車も見ました。通称=食パン電車です。伯備線にも、この黄色い電車が多く走るようになりましたね。

 この日のメイン境線鬼太郎ラッピング車でした。

11月23日 JR山陰本線 米子 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もともとのタネ車は、キハ47形です。境線電化されていないので、ディ-ゼルカ-です。


11月23日 JR境線 境港 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 終点の境港駅に着きました。境港駅は、鬼太郎駅を名乗っていますね。

 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる水木しげるさんの出身地・境港に向かうJR境線の各駅に妖怪の愛称を付ける観光路線化事業がスタートして、愛称駅名も定着しましたね。



JR山陽本線庭瀬駅つづき

2012-08-28 | 中国地方・JR
 寄り道したJR山陽本線庭瀬駅ですけど、30分強の間でいろいろと来ました。通称食パン電車です。


8月18日 JR山陽本線 庭瀬駅にて クモハ114-1178号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 115系改造車で、伯備線の運用に入っています。G05編成で、パンタグラフ2基搭載していますが、前面を103系低運転台車体質改善車に近い形状になっているのが特徴ですね。

 連結運転時の貫通路の連結をしない前提で切妻になった前面が特徴で、ココが食パンみたいです。

 オーソドックスな湘南色も来ました。A03編成です。


8月18日 JR山陽本線 庭瀬駅にて  クハ115-326号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 お馴染みのこの湘南色は、めっきり減りましね。みんな黄色い電車に変わっています。



8月18日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

ディーゼル機関車DE10が牽く貨物列車189系特急「やくも」が来ました。どちらも伯備線からの列車ですね。ココは山陽線伯備線を走る両方の列車が撮れて楽しめました。


 掲示板の方でご指摘がありましたので訂正いたします。
ディーゼル機関車DE10が牽く貨物列車は、水島臨海鉄道からやってきたもので伯備線からではありません。

 ご指摘下さった新さんありがとうございました。



写真展訪問のあとに

2012-08-27 | 中国地方・JR
 先々週の土曜日ですけど、こちらのブログでも兼ねてから紹介していた母校鉄研先輩である武田昌也さん写真展を見てきました。

 写真展の様子は、コチラを参考にしてください。我太呂さんブログです。

http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-1330.html

 実は、写真展を見終わってすぐに広島へ行ったので、じっくり会場とかの写真を撮るの忘れていました。

 写真展会場の最寄のJR芦屋駅から11時13分発の新快速に乗ると、ずっと鈍行を乗り継いで広島には17時15分に到着でした。

 途中乗り換えの関係で30分以上時間があったので岡山で時間調整するのではなくて、もう少し倉敷寄りの庭瀬駅で撮影しました。

 上り列車を撮影しましたけど、通り過ぎた後を撮る後追い順光でしたね。



8月18日 JR山陽本線 庭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 115系黄色い普通電車EF210型電気機関車牽引の貨物列車です。

 貨物列車は、後追いでは撮れないので逆光ですけど、撮りました。


庭瀬駅つづき

2012-04-17 | 中国地方・JR
 昨日からの続きですけど4月1日(日)、高松からの帰りに岡山からちょっと寄り道して庭瀬駅でも撮影してきました。

 伯備線からの特急「やくも」です。


4月1日 JR山陽本線 庭瀬駅にて 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 381系のこの「やくも」もかなり古くなっているので、どんな新型が登場するのか注目されるところですね。

 ただ、JR西日本「やくも」には力を入れていないのは確かのようで、同じ381系を使用している「くろしお」の一部には新型車両が導入されていますが、まだずっと先送りでしようね。

 その理由は、新型車両である287系が振り子対応ではない為に、現在の「やくも」よりも15分程度所要時間が延びる可能性があって、停車駅の見直しを迫られる可能性もあるからです。また振り子改造をわざわざ行うとも考えられませんしね。

 平清盛ヘッドマークが付いた115系です。


4月1日 JR山陽本線 庭瀬駅にて 115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大河ドラマ「平清盛」広島県推進協議会の提供のヘッドマ-ク「ゆかりの地へ行こう」って書いてありました。もう一つドラマの方は視聴率も上がっていないようですね


4月1日 JR山陽本線 庭瀬駅にて EF66
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車も来ました。EF66型電気機関車の牽引でした。EF210型電気機関車通称「桃太郎」が多い中でEF66型も頑張っているんですね(笑)。

 117系です。



4月1日 JR山陽本線 庭瀬駅にて 117系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速「サンライナー」ですけど、117系のオリジナルの塗装車があるのですけど、コレも黄色にされてしまいましたね。始めて見ましたけど、かなりの違和感でした。