goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

「自助」の時代

2020-11-23 20:03:45 | 社会

トラクター、コンバイン、バックホーのような大型機械は燃料として軽油を使う。
その使用量も半端ではないので、いつも平泉のガソリンスタンドから200ℓ単位で
配達して貰っていた。

しかし、「人手不足で募集しても確保出来ない状態なので配達は今回限りとしたい」と
通告されてしまった。


(大きい畑を優先して耕起し、少し乾かしてから小麦を蒔きたいと思っている)

いずれは昔に戻り、道路の除雪等のサービスも山間部までは困難になる時代が訪れるもの
と予測しているが、民間サービスの方が「時代を先取り」しているらしく、毎日新聞も
人手不足で10月から朝の配達が出来なくなり郵送されるようになった。

山間部では、菅総理の主張する「自助」の時代が既に到来したのかもしれない。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堤の給水パイプ | トップ | 大根の収獲 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不便な時代に (じっちゃん)
2020-11-24 07:34:09
私のところもお店屋さんが段々に
なくなっています。
一番ちかいところでも歩いて15分以上。
車の運転ができる間はまだしも、車が
なかったらと考えただけでも、老人には
住みにくくなっていきます。
返信する
Unknown (霜後桃源記)
2020-11-25 05:16:31
じっちゃん
コメントありがとうございます。
いずれ水道等の社会インフラの維持さえ難しくなる
時代が来ると予測しています。
それにそなえ「自力で生きる」方法を模索したいと
思っています。
昔の人は皆そのようにして生きていたのですから
・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。