goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

薪ストーブと里山

2010-12-24 20:22:20 | 環境
作業室に設置した薪ストーブのお陰でオバサンは朝夕の出荷準備を「寒さ知らず」で出来るようになって歓んでいる。
しかし、暖房効果抜群のこのストーブは薪の消費量も半端ではなかった。

当初はその辺に置いてある廃材やエグネに転がっている間伐材を利用するだけで「十分に間に合う」と想定していたのだったが直ぐに底を尽きそうな雰囲気になっている。
来年度以降のことを考えると「恒常的な薪の供給源」を確保することが必要となりそうだ。



そんなことを考えていたら、ガスも灯油も無かった子供の頃は里山から柴木や薪を運んでカマド、囲炉裏それに風呂に利用していたことを思い出した。
昔の里山が荒れていなかったのは、木材資源としてだけでなく貴重な燃料供給源として活用されていたこともあったようだ。

薪ストーブの導入が荒れ放題となっている里山を見直す大きな契機を与えてくれたような気がしている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤蕪奮戦記 | トップ | 冬来たりなば… »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (困り者)
2010-12-25 00:28:11
薪ストーブ、暖かそうで、良い感じ。朝早い仕事だから余計、ありがたみが倍増しますね。
ますます、ファイトが倍増ですね。
後除夜の鐘まで一週間、今年のラストスパートですが、
急に寒くなりました、どうぞ、気をつけて、良いお正月を。
返信する
Unknown (「霜後桃源記」)
2010-12-27 06:56:53
困り者さん
コメントありがとうございます。
ストーブのお陰で温かい部屋で仕事ができて本当に助かっています。
薪の確保が必要となりますが、それは楽しみながら集めたいと思っています。

我が家の年越しは「年末商戦を乗り切ってから」となりますが、大雪のためか動きが鈍いのが気掛かりです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。