goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

光明

2007-02-09 20:05:20 | 野菜
夕方近く、いつも新鮮館やブログでお世話になっている「つー助さん」が我が家に立ち寄ってくれた。
「つー助さん」は金成で手広く野菜作りをし全国に向けて販売しているその道のプロ。
早速、オバサンが手塩にかけて作っているハウスの野菜を見てもらった。
土作りに失敗したホウレンソウを初めてとして、各ハウスを回り個別に栽培や販売についての貴重なアドバイスを頂いた。

栽培に成功し価格も良かった昨年と異なり、今年は失敗作が多いうえに価格も安いというダブルショックで、オバサンは最近落ち込み気味だった。
失敗の原因が解明できオバサンの顔も大分明るさを取り戻した。



先日の雪の朝に撮影した笹竹。
木も少なく日当たりの良い雑木林にビッシリと密生していた笹竹を、一年前に悪戦苦闘して刈り払った。
近くにあるタラノキの繁殖を期待したのだが、笹竹の根が入り込む隙を与えなかったようだ。
今日、再度刈り払ったが、繰り返しを避けるためバックホーで笹の根を掘り起こすことにしている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺淳一の世界 その二 | トップ | 「環境保全向上対策」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つー助)
2007-02-09 20:36:38
あらら、登場しちゃいましたね。恐縮です。突然
お伺いして、失礼しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
返信する
Unknown (山水)
2007-02-10 18:25:00
指導者に恵まれていますね これも人徳でしょう ブログで農業の魅力が伝わります
返信する
Unknown (masa)
2007-02-10 21:02:08
失敗、成功、いずれものことでも、ノウハウを共有させて貰える環境があるのは、ありがたいことですし、助かりますよね!農協の技術指導とか勉強会ないのですか?
返信する
Unknown (「霜後桃源記」)
2007-02-10 22:49:08
つー助さん ご指導ありがとうございました。
ネギ作り一筋のベタランが、「野菜作りは毎年が一年生だ」と言っていたのを思い出しました。

山水さん コメントありがとうございます。
本当にいい方に恵まれました。
今夜のTVで団塊の世代について大激論が展開されているようですが、死ぬまで現役で仕事ができるというのが農業の一番の魅力ではないかと思っています。

masaさん コメントありがとうございます。
親の世代は慣行農業で、農薬や肥料に頼った作り方しかノウハウを持っていません。無農薬での野菜作りに挑戦しているオバサンは、試行錯誤の連続です。それでもこれまでは結構順調に来ていました。
今回は「神の与えた試練」ですね。

農協の営農相談会はありますが、一般的な話しだけです。個々の野菜つくりについてはあまり詳しくないように思えます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。