バックホーの季節がやって来た。
まずは朝イチの出がけに運搬車四台分の堆肥を積み、その後、来春の育苗用の土を掘って軽トラに積み上げる仕事で大活躍。
人手でやったら気の遠くなるような仕事をいとも簡単にこなしてくれるから助かる。
これからは圃場の整備や排水対策等で活躍の場が目白押しとなっている。
我が家のように未整備の圃場や排水が良くない転作田を所有している場合はトラクター同様にバックホーも立派な農業用機械に位置づけられる。

年間500Lほどの軽油を使うがその半分はこれからの農閑期にバツクホーとトラクターで消費する。
どちらもそのコスト以上の働きをしてくれるものと期待している。
まずは朝イチの出がけに運搬車四台分の堆肥を積み、その後、来春の育苗用の土を掘って軽トラに積み上げる仕事で大活躍。
人手でやったら気の遠くなるような仕事をいとも簡単にこなしてくれるから助かる。
これからは圃場の整備や排水対策等で活躍の場が目白押しとなっている。
我が家のように未整備の圃場や排水が良くない転作田を所有している場合はトラクター同様にバックホーも立派な農業用機械に位置づけられる。

年間500Lほどの軽油を使うがその半分はこれからの農閑期にバツクホーとトラクターで消費する。
どちらもそのコスト以上の働きをしてくれるものと期待している。
この機械を一農家で所有するのは、と思っていましたが、排水等の効果を考えると功績大ですね。
コメントありがとうございます。
従来型の慣行農業から脱却するには必需品だと思っています。
圃場が整理されていないのでその必要性は大なるものがあります。