goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

市野々の畑で大豆の播種

2021-06-12 21:12:34 | 穀物

   市野々の6枚の畑に大豆を蒔いた。

 毎年、湿害や獣害それに雑草に悩まさているので、それなりに対策を折り込んだつもり。

 その中で一番効果を期待しているは、大小関係なくは畑の周囲をトラクタが走行する

スペースを確保したこと。

 それによって、畑周囲の雑草をスライドモアで一網打尽に出来ると共に電気柵のメンテ

ナンスも楽になるものと見込んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦畑

2021-05-30 21:03:34 | 穀物

 小麦栽培は試行錯誤の連続だが、今年の収穫は殆ど期待出来ない状態となった。

 ここ数年、雨の多い年が続き、水はけの悪い畑を多く抱える我が家では播種機に

よる種蒔きが限界を迎えていた。

 案の定、昨秋は種蒔き開始早々にトラブルが頻発して播種不可となり、ブロキャスに

よる「ばら蒔き」をせざるを得なかった。

 「ばら蒔き」は初めての経験では無かったが、今回は圃場条件が悪過ぎたため、

発芽率も生育も最悪となった。

 写真は、播種機での播種が可能だった畑だが、全体の一割にも満たない。

 普及センターに問い合わせたら、「ばら蒔き」で成功している例があることを紹介さ

れたので、今年の秋は新方式に挑戦するつもりでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦作りの難問解消

2021-02-24 21:04:29 | 穀物

    大豆と小麦の二毛作には難問が山積していた。

   そして、昨秋、我が家のような条件の悪い圃場での「小麦の筋蒔き」は不向きで、

「バラ蒔き」で対応する以外に方法が無いことに気が付いた。

    しかし、バラ蒔きだとカラスの被害等もあって発芽率が極端に悪くなることから、

播種後に「鎮圧ローラを掛ける」或いは「トラクターで浅掘りする」等のフォローが

必要だった。

   どの方法が最適かを思い悩み、先日の研修会の講師に電話で問い合わせた。 

  その結果、バラ蒔きで小麦作りを行っている大規模法人の素晴らしい先進事例を紹介され、

抱えている幾多の難問が一気に雲散霧消することになった。

それは予想もしない「目から鱗」の方法だった。

・小麦の播種は、大豆が未だ葉を落とさない内にバラ蒔きする。

・大豆収穫時にコンバインで踏み固めても「麦踏み」効果が期待できる。

・大豆収獲後に追肥する。

   冬仕事の一つとなっている支障木伐採に向けチェンソウの刃を研いだ。

  その手始めは家の前の竹林の間伐だったが、昨日、今日と強風が吹き荒れたので

明日以降に延期した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦指導会

2021-02-19 18:50:53 | 穀物

  JAで普及センターの指導員を招いて小麦指導会が開催された。

 話しの内容がプロフェッショナル対象のレベルの高いものだったので、未だに初心者マークが

外せない者にとっては、ただただ感心しながら聞くのみだった。

  質問したいことも何点かあったが、マイナーな人間の出る幕ではないと自重し、後日、電話で

確認することにした。

 その中で、花巻市の法人組織の優良事例の紹介があった。

 教科書通りの基本に忠実な栽培法で、10a当たり小麦600kg、大豆300kgを目標にした

「900プロジェクト」に取り組み中とのこと。

 我が家の収穫量との差の大きさに愕然とするのみだった。

田畑の雪が解けて乾くまで暫定的に置いている鶏舎からの堆肥に、常時20~30羽の

カラスが集まり、恰好の餌場となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦のバラ蒔き後

2020-12-03 17:39:27 | 穀物

小麦の播種を「筋蒔き」から「バラ蒔き」に変更し、鎮圧ローラを掛けるつもりだったが、農機
メーカーが受注生産のため「納品まで一ヶ月を要する」とのことで今回は諦めることにした。

その代替策として「ブロキャスで蒔いたまま」、「クローラーで鎮圧」、「超浅堀りで覆土」の
三方法を試みることにした。

どの方法が最善だったかは来春明らかになるはず。
いずれにせよバラ蒔きでソコソコの収量が得られるのであれば、効率化に向けた大きな第一歩と
なる。




(行楽客の姿も少なくなった今日の厳美渓。上は天工橋の上流、下は下流の景色)

何とか11月中に小麦の播種を終えることが出来てホッとした。
それでも、ブロキャスを使った播種が初挑戦だったため、かなり濃淡のある無駄の多い蒔き方と
なってしまい、播種量が予定を大きく上回ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする