goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

大福の作り方

2020-02-29 19:45:46 | 生活

厳美の「道の駅」で、もち米粉を「大福の作り方」のレシピ入りで販売している。

何故か、春を迎えると甘い物が欲しくなる傾向が有り、生産部長は冷凍していた餡子を
使って大福を作った。
自分が作成したレシピ通りに10個作ったが、その大半は本人のお腹に納まった。



「大福の作り方(10個分)」
 材料  もち粉 200g 砂糖 120g 塩 少々 水 220cc
   こしあん 3~400g 片栗粉 適量

1. あんは10等分して丸めておく。
2. 材料を混ぜ合わせる。
  粉、砂糖、塩を深めの容器に入れて混ぜ水を少しずつ加えよく混ぜる。
3. ふたをして加熱する。
    レンジ強(500w)で10分、途中で2~3回出して混ぜる。
    (透明感が出るまで)
4. 片栗粉の上に取り出し10等分し1.のあんを包む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の搬出

2020-02-27 21:17:38 | 生活

昔を振り返り続けながらも仕事は前に進めている。

山で伐採木を薪の長さに裁断したものを運搬車と軽トラダンプの連携プレイで家まで
運び終えた。





満杯となっていた門口の薪は、薪割機で割って小屋に片づけたので、明日からは門口に
降ろすことも可能となった。



伐採木が露出していた分を片付け終えた時点で進捗率50%と思っていたが、大量の小枝に
覆われている下には予想以上に多くの伐採木が折り重なっていた。

小枝を取り除きながらの作業で時間も稼働も要している。 
前半戦を終えた時点では「二月中に終えられそう」とも思ったが、夢物語となりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採木の裁断

2020-02-17 18:27:30 | 生活

所有者から、盗伐の被害に遭った伐採木を頂戴することになっていたので、
今日から薪の長さに裁断する作業を開始した。

太くて長い栗の木が殆どなので裁断も容易ではないと思っていたが、現場に
入って改めて伐採木の多さに驚いた。
この春に全部片づけるのは難しいのかもしれない。



チェンソウで裁断するのに力を入れる必要はなく、軽く押すだけでいいのだが、
知らず知らずの内に力が入っていた。

終わってから肩や首に張りが有り、かなり疲労感もあった。
帰宅後、刃研ぎと油の補充をしておくと明日のスタートが早まるのだが、その元気は
残っていなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃を受けた読者投稿コラム「女の気持ち」 二題

2020-02-06 17:07:28 | 生活

真冬日になったのはこの冬初めてで、鶏舎用に設置した水道は午後になっても凍ったままだった。
 
朝、ネットで検索中、たまたま目にした毎日新聞の投稿コラム「女の気持ち」を読んで、女性陣
から「身に覚えが無い訳ではない」厳しい批判を受け衝撃を受けた。

同じような経験を持つ男性読者諸氏も多いのではないかと考え、「その衝撃作品二題」を紹介したい。
そして、「我が家の実態」については明日のブログで。

〇「うんざりな夫」東京北区 匿名希望(パート47歳)

 桜が満開の日曜日。好きな食べ物とお酒を持ってお花見をしようと友達にメールした。今から
 行ってくるね!と、お昼ご飯の後、夫に言うと「え! そんなのすぐ帰れないでしょう?」と
 本気で驚いている。
「5時くらいまで。3時間くらいだよ」と伝えたがそれでも納得していない表情。心底うんざりした。
 夕飯が遅くなるんじゃないかと心配なんだろうな。
 最初の子を妊娠した時、つわりがひどくて横になっていた場面がフラッシュバックする。
 枕元に来た夫は言ったのだ。  「ねえ、今日の僕のごはんはどうするの?」

 土曜や日曜の仕事の日は、夫と子供たちのお昼ご飯を前の日から仕込んでおく。その献立を考えて
 買い物をして夕飯の後作らなくてはいけないのがだんだんつらくなり、たまには僕が用意するから
 いいよとか言ってくれたらなあともちかけたら、大変なけんまくでどなりだした。
 なんで土曜とか日曜に仕事を入れるんだ! 口答えするなら出ていけ! それか俺の代わりに働い
 てこい!

 そしてけんかになると必ず言うのだ。「誰のおかげで飯が食えてるんだ!」
 確かに私はこの人に頼って生きているのである。口下手で生真面目な夫がコツコツ働いてくれた
 から今があるのだ。感謝している。だけど大嫌いだ。話し合いたいことはたくさんあるがこんな人
 と話したくもない。
 幸せなのにぜいたくなことを言っているだけなんだ、と言い聞かせる。でも、しんどい。


(古い鶏舎を活用した薪小屋に新しい薪を置き始めた。手前に七列、そして右側に二区画あるので
 かなりのスペースとなっている)

〇「夫の育休」 愛知県・匿名希望(会社員39歳)

 昨秋に子どもを出産し、現在育休中です。夫が育休を1カ月取ってくれました。周りからは
 「イクメンでいいね」と言われますが、よくありません。
 家事ができない人が家にいて、寝たりテレビを見たりしているだけ。こちらがお願いしないと
 動いてくれないのでストレスがたまります。しかも用意するご飯が1人分増え、大変です。

 料理も掃除も洗濯もしないなら、せめて優しい言葉やねぎらいの言葉をかけてほしいのですが、
 そんな気も利きません。
 でも、家事が苦手で気が利かないのは彼のせいではなく、育った環境のせいです。母親が家事を
 すべてやり、父親は言葉も発しない家庭で育ったからです。ほんの1世代前まで、多くの父親が
 亭主関白だったのに、その息子に女性と平等に家事育児をしろと言っても無理。男性の育休取得率
 を上げようとする前に、日本の各家庭で男子の育て方を見直さなければ、未来のママたちの苦労は
 減らないでしょう。
 私も未来のお嫁さんのために、我が子を家事育児の戦力となる紳士に育てたいです。

 先日、夫を一から教育しようと洗い物や洗濯をしてくれたときに感謝を伝えほめるようにしました。
 すると本当に満足してしまい、それ以上やらなくなってしまいました。
 これを読んだパパたちには、これが自分の妻の投稿かもしれないと思って毎日優しい言葉をかけて
 いただきたい。そして、匿名を希望せざるを得なかった妻の愛情も感じていただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーレットと薪

2020-01-30 18:00:46 | 生活

NHKの朝ドラ「スカーレット」の喜美子は40万円もの薪代を掛けても
狙った色の作品が得られず苦しんでいる。

それでも諦めずに挑戦する姿勢に拍手を送りたい。
可能ならば、我が家の薪をプレゼントしてあげたいぐらいだ。


(軽トラダンプで門口に降ろしていた薪を空いた薪小屋に運び始めた)

数回前の放送で、1200℃の高温にするためには「薪を小さく割る必要がある」と
喜美子が気付くシーンがあった。

我が家のストーブの場合は全く逆で、あまり高温になるとストーブ本体が傷むので
200℃を超えると風の入口を塞いで高温になるのを抑えるようにしている。

そのため、薪を小さく割るよりも、ストーブに入る太さなら極力丸のまま使うように
している。
丸のままだと燃え尽きるまでに時間がかかり「火持ち」がよく、夜に入れた薪が翌朝
になってもオキとして残ることが多いようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする