goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

オオカミバアサン

2025-01-14 21:20:58 | 家族
    我が家の奥様は蛇や鼠に遭遇すると驚いて悲鳴をあげるが、悲鳴が聞こえて
来ても「またか」と無視することが多い。
 しかし、今朝は2号ハウスから運搬車のエンジン音と共に大きな悲鳴が聞こ
えて来たので「運搬車の下敷きになったのかも」と慌てて駆け付けたら、単に
「狸の亡骸を見つけて驚いただけ」だった。
 こんなことを繰り返しているとオオカミ少年のように信用されず、熊と遭遇等
の緊急時に誰も助けてくれないことが危惧される。
 もっとも熊と遭遇したら悲鳴をあげる余裕も無いかもしれないが・・・。


 
 エグネには昨春に電力会社が支障木を伐採し「玉切り」した木が積み重ねて
ある。
 薪割機で割って薪小屋に運ぶのも冬仕事のひとつだが、今は遅れている田畑
の「秋耕」優先させている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム機

2025-01-09 20:24:02 | 家族
    将棋は「考える力」や「マネジメント力」を養うのに最適なことから孫娘に
覚えて欲しいと考え「将棋カルタ」や簡易な将棋盤を東京に持参したのは昨春
のことだった。
 しかし、ゲーム機に馴染んでいる子供にあまりにもアナログ的なプレゼント
だったらしく孫娘はオセロゲーム端末に夢中だった。
 その反省を踏まえ端末機付きと思って藤井聡汰の「将棋トレーニング」を
アマゾンから購入したところソフトのみだったのに驚いた。





 もともとゲーム機には疎かったが「ぽつんと一軒家」みたいな生活を20年
も続けている内に時代錯誤に陥っていたようだ。
 早速家電量販店から任天堂のSWICHを購入して来たが、既に常識化して
いるのか「操作方法のマニュアル」も無かったのでネットの動画を見ながら
悪戦苦闘を演じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子は鏡、親の悪がみな映る」

2024-12-25 18:57:07 | 家族
 実家の母は来月末で101歳を迎えるが、施設暮らしが続き孫子の判別
も出来なくなりつつあるようだ。
 元気だった頃の母が頻繁に口にしたのが「子は鏡、親の悪がみな映る」
だった。
 不出来な子を愚痴る息子を思って戒めたものだった。
 「的を得た」母の箴言が今頃になって気になり出し、語源を調べたら
ドロシー博士の詩にあった。
 ソニー創業者井深大著「幼稚園では遅すぎる」を読んだのも子供達が
大きくなってからだったが、「子は親の鏡」にも早い段階で触れていた
「もっとまともな子育てが出来たものを」と悔まれてならない。
 若い頃、石原慎太郎の「スパルタ教育」を読んで影響を受けてしまい
子供達には申し訳ないことをしてしまった。


 (薄く積雪のある畑を耕起)

          「子は親の鏡」

 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
 親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
 広い心で接すれば、キレる子にはならない
 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
 やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
 和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところ
 だと思えるようになる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2024-12-18 04:46:18 | 家族
   干し柿作りを成功させるのは簡単なことではない。
   天候に左右されるだけでなくカラスや獣の襲撃から護ることも必要となる。
 今年は天候に恵まれ、二階のベランダで薄いネットで覆ったことが幸いし
「立派な干し柿」となった。
 甘い物にあり付けることが少なかった子供時代、干し柿は冬場の貴重な
オヤツだった。
 祖母や母の労作を、特段感謝の気持ちも持たないまま当たり前のように
して食べていたように記憶している。


 今回、妻が超多忙な毎日の隙間を縫って「孫達に食べさせたい」一心で
作った干し柿は、間も無く東京行きとなる。
 甘い物に不自由しないどころか摂取過多気味の今の子供達が「干し柿」を
歓迎してくれるかは怪しいものだが、せめて感謝の気持ちと共に賞味して欲
しいと願っている。
 それを親が「言って聞かせる」ことも必要なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れてしまった七五三のお参り

2024-12-09 19:38:59 | 家族
   朝の9時過ぎ、東京駅で待ち合わせていた妻と長岡のお母さまと合流し
新宿駅から代々木八幡宮へタクシーで向った。
  ところが、到着したのは大宮八幡宮で、不愛想なタクシーの運ちゃんが
悪意を持って遠くの神社を選んだのだった。 
 しかし、田舎者は「東京ではこの神社を代々木八幡宮と称しているもの」
とばかり思い小一時間ほど過ごした後、予定した時間が近づいても孫達が
来ないことで初めて「八幡宮でない」ことに気が付いた。


 
 レシートに書いてあったタクシー会社に直ぐ抗議するとともに配車を
依頼し急いで八幡宮に向ったが、着いた時には所定のセレモニーは既に
んでいた。
 辛うじて家族揃っての写真撮影に間に合うことが出来たものの、タクシー
会社との対応に追われた私が撮れたのは孫娘の後姿一枚だけだった。



 タクシー会社は「往復のタクシー料金は弁償する」とのことだったが、
領収証を貰っていなかったら連絡先が不明で「泣き寝入り」するしかなく
孫達の晴れ姿を見逃すことになるところだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする