Shizuko Diary

日々の記録として・・

冬に逆戻り?‥

2014-03-21 22:33:32 | Weblog
春分の日だというのに北海道で猛吹雪の恐れ
長野で大雪警報
はどこで迷子になっているのでしょ

春分の日の今日、平成25年度見附市自治功労者表彰式が行われました。
市のほう賞条例や規則に基づき、社会福祉や美化活動に貢献のあった方々・スポーツや芸術文化に貢献のあった方々など多くの方々が表彰されました。
地道な活動に永年取り組まれ、まちづくりのために寄与された皆さんです。
こうした市民力に支えられてまちづくりがなされるものと思います。
「特別なことをしているわけではない・仲間とともに・・・」
受章者を代表してのご挨拶が印象に残りました。
表彰されたみなさん、おめでとうございました。

[太古のロマン]
午後からは、見附市教育委員会主催の「耳取遺跡・シンポジウム」に足を運びました。

まずは、市の主任学芸員が平成25年度耳取遺跡発掘調査の成果について報告し、そのごは明治大学文学部の石川教授の「耳取遺跡における縄文中・後期のムラのすがた」と題したご講演・・私は高校時代に考古学にはまりましたとの自己紹介のあと、わくわく・ワクワク楽しそうにお話される先生のお姿がとても印象的でした。

先生の資料の最後には・・新潟県内の縄文時代のムラの姿が発掘された多くの遺跡が失われました。
耳取遺跡を文化的地域資源として将来にわたって活用していただくよう願っています・・と結ばれていました。

続いてご講演いただいた東海大学文学部秋田かな子准教授は「関東から見た耳取遺跡」と題してお話くださり、耳取遺跡は大きく見て中期には東北地方の文化・伝統の中で捉えられ、中期末・後期初頭には関東地方も含む隣接地方との関係性の中で、伝統的暮らしぶりに変化を生じていると予測される。
大きな歴史的動態の端境をまたぐ遺跡として存在していると言え、その価値は大変に大きいと考えられる。と結ばれました。
見附の耳取遺跡は東北の文化・関東の文化、時代によってそれぞれの影響を受けているのでしょうか?・・興味深いですね。

車も飛行機もない時代・・ここに暮らす人たちがどう生活していたのか??
出土品など発掘調査を通して見えてくる世界・・まさに太古のロマンを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会が閉会して・・

2014-03-20 16:45:47 | Weblog
昨日、3月3日に開会した3月定例議会が閉会しました。
条例関係や一般会計・特別会計・企業会計の新年度予算・25年度補正予算が審議され、最終日の昨日は各委員長報告のあと、討論・採決が行われました。
予算特別委員会で新年度予算を、議長を除く全議員で審議するのは昨年に続いて2度目です。
1号議案から順次議事が進行され、議長の「討論はありませんか?」に手が上がらず、討論終結後に手が上がって本会議は一時休憩に入り「議会運営委員会」を開きました。
議長の終結宣言のあとに議事を前に戻すことはできず、結局討論なしで採決に入りました。
4期の私にとっても初めての経験でした。

今日は地元に開所した「特別養護老人ホーム・グループホーム」の開所式及び祝賀会に出席してきました。
真新しい施設は我が家のご近所です。落ち着いた雰囲気でした。
利用者本位のサイービス提供をお願いしたいと思います。

祝賀会を中座して第2回の議員政治倫理条例等制定検討委員会に出席。
座長を中心に、方向性を議論していただきました。
参考条例を検証しながら、盛り込む中身・草案検証をしていくと6月上程は日程的に無理があるのではないかとのご意見もありました。
6月に間に合わないかもしれない?
しかし、6月定例会上程を目指して、条文草案に着手し熟議していくことを確認していただきました。
時間的にタイトなスケジュールの中での作業ですが、1つ1つ前に進めていただくことをお願いしました。

夜は「環境保全団体合同交流会」参加のため長岡市へ・・

それぞれの団体が地域での活動報告をしました。
給食残さや割りばしの回収などを行っている地域循環ネットは広域合併をした地域にも活動範囲を広げ、すごいな~と思いました。

美女の3ショットです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな動き・・

2014-03-18 23:03:46 | Weblog
「ぷれジョブ」ってご存知でしょうか?

障がいを持ち支援を必要としている子どもたち「チャレンジド」が、自分の住む地域でボランティアのサポーター「ジョブサポーター」と一緒に
企業や公共施設で職業体験をする活動です。
地域での活動を通じて、子どもを中心に地域住民や企業などたくさんの人とつながり、豊かなコミュニティーを創っていきます。
平成15年に岡山県倉敷市から始まったこの活動は全国に広がり、現在は20の都道府県で実施されているそうです。
特別支援学校の職場体験は就労への経験値を上げていく取組みであり、この「ぷれジョブ」は働くという気持ち・自分が必要とされているという気づきをしてもらう。
そんなことをお聞かせいただきながら、実践画像も見せていただきました。
お母さんたちのやる気・・あらたな取り組みを嬉しく思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク&スクール・・

2014-03-16 22:37:37 | Weblog
女性議員ネットワーク会議全国ブロック世話人会議で仙台に行ってきました。
全国総会・研修会等日程調整・研修テーマについて話し合いました。
内閣府発表の「男女間における暴力に関する調査」の資料提示や「子ども・子育て」「復興支援」「保育制度改革」など、研修課題はたくさんあり、先駆的な取り組みや専門家による研修などテーマ設定に苦慮するところですが、全国の世話人による情報提供や各地域における取組は大変参考になります。
やる気・元気・勇気をいただきました。

その後開催されたスクールでは、大阪国際大学人権ジェンダー法がご専門の谷口真由美准教授からご講演いただき、関西特有のノリで「日本おばちゃん党」のはっさくについて楽しくも理に沿ったお話をお聞きしました。
政治は生活に直結してます・・だからおばちゃんの目を政治にいかして!
おばちゃんの政治参加が世界を救う!!
男性も女性もその人の能力が発揮できる社会に・・まさに男女共同参画社会です。
それにしてもエネルギッシュな講演でした。

続いては・・・
「被災地から政治にものを言いたい!」
気仙沼市の「海辺の森をつくろう会」代表の菅原さん、山元町の公民館長の坂元さん、女川町の仮設住宅保健推進委員の石田さん、名取市の歯科衛生士小斎さん、そして仙台市の災害子ども支援ネットワークみやぎ代表世話人小林さんに、あっぷるんるんくらぶの三田さんからの課題・問題提起には、胸が締め付けられる思いがしました。
発災直後の現地の様子、そして3年経った現在の様子・・みなさん被災者なのに職務を一生懸命に遂行されて今なお残る課題について一生懸命にお話してくださいました。
想像を絶する未曾有の大災害ですが、そこには命を落とし・ふるさとを追われた人たちがいて・懸命に生きている人たちがいる。
グループワークの時も声がけすることが薄っぺらのような気がして、お話を伺うことが精一杯でした。
第4グループに入れていただいて、発表者から意見を求められるまで私自身発言できない状況でした。

震災時に勤務していた教職員の移動に伴う児童・生徒の心のケア・母を亡くした思春期の青年の心のケアを・・・
防災マニュアルの中にアレルギーの事が触れられていない!健康調査票にアレルギーの項目なし!!人口流出への歯止め・雇用の場の創出・確保、住宅再建支援「事務手続きの簡素化」
仮設住宅集会所に子どもの居場所なし・・
お話の内容を書き出したらきりがない
被災地は3年たった今も厳しい現状にある。

心のケア・息の長い支援、そして国は被災地の復興を最優先に速度を上げてほしいと強く感じたワーキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先に・・

2014-03-14 21:37:23 | Weblog
一般会計産業厚生委員会関係部分の新年度予算についての予算特別委員会が開催されました。
障がい者相談支援事業所が新年度からは現在の2か所から3か所になります。
地域活動支援センターの委託料も予算開計上され、今年度の利用者からの声を伝え障がい種別・年齢に関係なく使い勝手の良い地活センターにしてほしいものです。
地域生活支援事業として、事業委託をするときには種別の特性に配慮した運営をしてもらいたいと思っています。
そうすることが生涯のある人たちも街中に出やすくなると思うからです。
市町村事業として、もっと利用者の声を反映してもらえることを望みます。
今日も沢山の質疑が出ました。
そして、街中にぎわい温浴施設の関係予算については賛否両論あり、起立により採決されました。

明日はホワイトデイ・・あす不在となるために1日前倒しで、夫と子どもからプレゼントをもらいました(うふ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に向けて・・

2014-03-13 23:23:24 | Weblog
今日から新年度予算を審査する「予算特別委員会」がスタート。
一般会計総務文教委員会関係予算を議長を除く全議員で審査・・予算特別ワーキングチームの答申を受けて、これで昨年度に続いて2回目となります。
常任委員会付託時と違って大勢の委員の目で審査することは心強い・・委員会は長丁場となりましたが、今日も多くの委員から活発な質疑がありました。
一般質問でも取り上げた、27年度をメドにスタートする新子育て支援計画策定や事業スタートのための関係予算、教育委員会子ども課の所管ですが、今日も質疑させていただきました・

明日は一般会計産業厚生委員会関係部分の新年度予算を審査します。

夜は、見附市母子福祉会の月例会に出席・・総会に向けての意見交換や協議。
ひとり親家庭が増えている中で、母子会としても情報の共有・支援策・先輩お母さんからのアドヴァイス等々、会としても様々な事業に取り組んでいます。
ひとり親であっても、精神的にゆとりをもって子育てできるように行政と連携しながら活動していくことができればいいなと思っています。

今日は久々に新潟の姉からメールが入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる現場・・

2014-03-12 22:46:32 | Weblog
昨日は久々に「ケイト」に会いに行きました。
穏やかな目・優しい性格・・飼い主に恵まれているのだと思います。
「もこ」亡き後は、よその犬に癒されています。


首長権限強化で自公合意・・教育委員会制度改革を検討する自民党と公明党の作業チームが教育に対する自治体首長の権限強化を柱にした改革案で合意したとのこと。
「教育長」と「教育委員長」を統合した「新教育長」を設置し、首長に直接の任免権を付与して、全国自治体に「総合教育会議」を設置し教育行政の指針となる「大綱的方針」を策定するという。
地方教育行政の責任体制を明確にする事が狙いというが、一方で首長権限を強化することで政治的中立が損なわれる恐れがあるとの懸念も出ている。
教育熱心な首長と新教育長・総合教育会議で大綱的方針を決めることで、現場指導はどうなるのだろうか?
4年に一回選挙でえらばれる首長の想い1つで教育が右往左往しないだろうか?
目の前の子どもたちと触れ合う教職員の時間的・精神的ゆとりの創出に力点を置き、現場の指導力・資質の向上を図ることを指揮・監督する教育長であってほしい!!
首長の政治的介入で現場を混乱させてほしくないと思うのは私だけでしょうか?
動向を注視していきたいと思います。

今日は、産業厚生委員会・・所管の付託議案、条例一部改正や25年度補正予算の審査です。
病院の企業会計補正予算に職員の退職手当が計上されていました。
看護師不足が顕著であり、退職の理由も家庭の事情や急性期医療に関わりたい、そして疲労との理由が挙げられているそうです。
看護学校の学生のほとんどが大病院志向・土曜日曜は休みたいといいます。
労働環境の改善には人員確保、人員確保のためには労働条件の改善が必須のような気がします。
人の命を預かる医師・看護師・・このままの状態で地域医療を支える市立病院の現場はどうなるのか?心配です。
いろいろ手を尽くしている病院事務長の答弁に必至さが見て取れました。
公営企業ですから、企業努力も必要ですが自助努力ではどうにもならないことがある・・首長を初め総体で考えていかなければならない問題です。

Sさんから学校現場の情報が入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3年・・

2014-03-11 23:25:56 | Weblog
3.11東日本大震災から3年が経ちました。
あの時は3月議会一般質問の最中で、5階本会議場で大きな揺れを感じました。
大津波に原発事故、尊い命を奪い・人々の日常を奪った大災害。
政府主催の追悼式で福島・宮城・岩手代表の方々の追悼の辞を聞いて胸に迫るものがありました。
この震災で肉親を亡くされた方々のお気持ちは癒されることはないと思います。
そして、今なおふるさとに帰れない人たちが数多くいらっしゃいます。
原発事故でふるさとを追われた人たちの避難所設営をしたあの日が忘れられません。
当たり前の日常を取り戻せるように・・「あの日を忘れない・・」


今日は総務文教委員会
夜は、国際交流協会運営会議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問2日目・・

2014-03-10 23:33:01 | Weblog

11人の議員が通告した今回の一般質問、今日は5人の議員が登壇しました。
今日も議員それぞれの視点で多岐にわたる一般質問が展開されました。
答弁含めて50分の持ち時間の中で、答弁に対しての再質問は質問議員それぞれが周到な資料準備の中で残タイムを見ながらの質問ですから配分に苦慮するところです。
突然の通告外質問や時間が過ぎてもなお質問を続ける議員もいて、議長から注意されるという一幕もありました。
2日間にわたる一般質問は終結しました。
明日から委員会における議案審査です。


今日の見附市は
市役所正面の梅木(ブラジルマイリンケ市からの記念樹)も雪の花を咲かせていました。
見附の春はまだ遠いのでしょうか

共生社会の実現を目指そう・・地元地方紙に大きな見出しです。
障がい者の差別を禁じ、社会参加を促進する「障がい者権利条約に政府は批准しました。
障がい者基本法が改正され、障がい者総合福祉法・障がい者差別解消法が成立しているけれど、障がい者への理解はまだまだ遅れているように思います。
障がい者の差別的な取扱いを禁じるとともに、必要な配慮を公的な機関に義務付けられました。
新年度、見附市でも医療的なケアを必要とする子どもたちの特別支援学校入学が決まり教育の機会均等が得られました。
社会参加の支援は、まずは障がい者理解から始めなければならないと思っています。
身体・精神・知的・発達障がいと種別も程度も様々・・その人らしく暮らしていける地域社会であってほしいと願います。
共に生きる社会・・共生社会の実現に向けてこれからも取り組んでいきたいと思っています。

帰宅途中、Мさんの所に寄ってきました。
過日の卒業式を終え、明日は高校入試・・これまで小さな胸を痛めながら頑張ってきたМさんです。
持てる力を十分に発揮してきてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度収めの・・

2014-03-08 23:25:27 | Weblog
今町公民館との共催事業「おはなしの世界」・・平成25年度事業を今日無事に終了することができました。
今日は参加メンバーの総力を挙げ外部講師を招致せず、メンバーの持てる個性を十分に発揮してもらったと思います。

普通版の絵本の読み聞かせ


パペットで「かさ地蔵」のおはなし


大型絵本も楽しんでもらいました


中央公民館主催の「紙芝居講座」を受講したメンバーの紙芝居


先月は折り紙を使ってお雛様をつくりましたが・・今日は3月の「おはなしの世界」ということで、60年の時を超えて家に伝わる「お雛様」をメンバーが持参してくれて会場の雰囲気づくりをしてくれました。

絵本・パペット・紙芝居・大型絵本の途中、手遊びを交えながら1時間たっぷりと子どもたちとの空間を楽しませていただきました。
今日は就学前のお子さんから小学6年生の幅広い年代の子どもたちとお母さんが今町公民館に足を運んで下さり、年間を通して「おはなしの世界」に多く来てくれたお友達に会から絵本のプレゼントをさせてもらいました。
就学前の小さなお子さんも1時間という長い時間、じっくりと聞き入ってくれ”偉かった”と思います。
小さい頃から絵本に触れることで、想像力と感性・心の耕しのお手伝いができれば・・と思っています。
新年度もメンバーの主体性と個性を尊重しながら「おはなしの会」としての活動を継続していきたいと思います。
そこには、人材育成のための講座事業を展開する公民館との連携が不可避であると思っています。
1年間大変お世話になりました。新年度も宜しくお願いします。

午後は、会独自で依頼を受けている市内デイサービスセンターに読み聞かせ慰問私は所要で参加できなかったのですが、頼れるメンバーが担ってくれました。

外、Iさんから相談があるというので出向きじっくりとお話を聞かせていただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする