年度最後の「自閉症親の会・メロディ」の定例会に出席してきました。
子どもたちは春休み・・今日は特別のテーマを設けずお母さんたちの意見に耳を傾けました。
お孫さんの問題行動にどう対応していいかわからない!!・・Yさんからの相談です。
これまで大変な思いをしながら障がいを持つ我が子を育ててきた先輩お母さんたちから、体験談を語っていただいて良きアドヴァイスが聞けたようです。
自分も最初はどう対応していいかわからないでいたけれど、療育センターの先生などからご指導いただき、今は落ち着いてきているけれど・・なんで我が子がこんな障がいに??と今でも時々思うことがある」お母さんたちの本音も聞かせていただきました。
医療と教育、家庭と地域が連携して、障がいのある子たちも受け入れられるキャパのある地域づくりができたらと思っています。
メロディ・・新年度は新たな役員でスタートです。
午後は自宅事務室でデスクワーク・・議会報告の作成など。
夕方からはお寺の本堂で開催された「オカリナ スプリング・コンサート」へ。
茨木 智博さんのオカリナと森 悠也さんのピアノ演奏に魅了されてきました。
本堂で開かれるコンサートは初めての経験です。
大ホールでのコンサートもいいけれど、奏者と聴衆がフラッとな空間の中でのコンサートもいいものです。
心洗われ、癒しのひと時でした。
子どもたちは春休み・・今日は特別のテーマを設けずお母さんたちの意見に耳を傾けました。
お孫さんの問題行動にどう対応していいかわからない!!・・Yさんからの相談です。
これまで大変な思いをしながら障がいを持つ我が子を育ててきた先輩お母さんたちから、体験談を語っていただいて良きアドヴァイスが聞けたようです。
自分も最初はどう対応していいかわからないでいたけれど、療育センターの先生などからご指導いただき、今は落ち着いてきているけれど・・なんで我が子がこんな障がいに??と今でも時々思うことがある」お母さんたちの本音も聞かせていただきました。
医療と教育、家庭と地域が連携して、障がいのある子たちも受け入れられるキャパのある地域づくりができたらと思っています。
メロディ・・新年度は新たな役員でスタートです。
午後は自宅事務室でデスクワーク・・議会報告の作成など。
夕方からはお寺の本堂で開催された「オカリナ スプリング・コンサート」へ。
茨木 智博さんのオカリナと森 悠也さんのピアノ演奏に魅了されてきました。
本堂で開かれるコンサートは初めての経験です。
大ホールでのコンサートもいいけれど、奏者と聴衆がフラッとな空間の中でのコンサートもいいものです。
心洗われ、癒しのひと時でした。