Shizuko Diary

日々の記録として・・

ぽっぽクラブ月例会・・・

2008-11-10 23:54:04 | Weblog
いつも明るく頑張る「ぽっぽクラブ」のお母さんたち・・・久々に月例会に参加させていただきました。講演会や社会福祉協議会との連携事業「クリスマス会」の案内をいただき、会の活動も着実に実績を積んでいます。障がいのあるお子さんを持ちこれまでの子育ては本当に大変だったと思いますし、福祉計画見直し時期を迎え子どもたちの将来のために今何をなすべきか?いつも学習を積み、行動に移していくお母さんたちのパワーは本当にすばらしいです。
今日の月例会でも情報の共有と意見交換・・・いつも前向き、エネルギーを頂いてきました。私からは他の親の会との連携について相談をさせていただきました。
障がいの程度・種別を超えてみんなでつながり、地域が住みよくなるようにこれからも生の声を大切にしていきたいと思います。

午後からは「もこ通信」配信作業・・・依頼ごとが多くスケジュールをこなしながらの配信ですのでなかなか進みませんが、それでもコツコツお届けしています。
今日は本当にお久しぶりの○田さんのお宅にお邪魔しました。日本の農政についてレクチャーを受けてきました。国土保全と環境・食の安全を守る為には市場原理主義ではいけません。農家が生活できるようにしていかなければ日本農業は衰退していくのではと考えさせられました。
Mさんのお宅では、愛犬ニコちゃんの歓迎を受けました・・・Mさん、可愛がりすぎて少し過保護?? お話する時のお顔がデレデレでした

夜は通夜式に参列。

外、電話連絡など。

(今日の画像)
ぽっぽクラブ月例会の様子・・会報をお届けしながら今後の課題についてもお話してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日・・・

2008-11-09 23:51:14 | Weblog
今日は息子の2○歳の誕生日・・・子どもの年齢を見れば我が年齢もそれなりに歳を重ねているのですね。
なにやら友人や娘から「Happy Birthday」のメールが入っていたようです。
子どもが小さい頃には手づくりでを焼いていたものですが・・・・
我が家は○○記念日はわすれても、誕生日だけはささやかにお祝いをしています。
今日も息子の誕生日にかこつけて・・おいしいケーキでお祝い
久々に息子と人生について語ったような気がします。

夕方からは「ほっとにいがたフェスティバル」のアナウンス指導に・・・小学校6年生のフレッシュな花火アナウンサーの本番の日です。
最終チェックと気持ちの持ちよう・間の取り方などをアドヴァイスしてきました。
本番はプロでも緊張します。地区の皆さんの前でアナウンスするということは大変な緊張があると思いますが、見事にやってくれました。
堂々と、丁寧に・・・数回の練習で見事なアナウンスでした
きっと彼女たちにとって今後の大きな自信につながっていくと思います。
寒い中、本当にお疲れ様でした。

(今日の画像)
編集局長からメールの送信がありました。
アナウンス会場にいて、デジカメに収めてくださっていました。
今日はその画像を使わせていただきます。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生弁論大会・・・

2008-11-08 23:52:32 | Weblog
新潟県女子留学生日本語弁論大会の審査員を務めてきました。
県内の大学や大学院で学ぶ中国やインド・マレーシアからの留学生・・・分子細胞医学や情報工学・日本地域文化形成論など、専門分野を選考していて大変優秀な学生たちです。スピーチのタイトルも障がい児・者と共生するために・日本とインドネシアのしかり方の違い・日本から学ぶイスラム、私の留学生活といった留学生としての視点で持ち時間8分間で上手な日本語でスピーチしていました。
話し方や語句の使い方、また主題や内容など採点基準があり、とても難しい審査でした。学生たちは習慣や文化の違う日本で専門分野を学びながら、こういった弁論大会に挑戦することはとても大変なことだと思いますが、学びに大してとてもド貪欲であり、みなすばらしいスピーチでした。
交流会の時に「表情豊かに表現するにはどうしたらいいのでしょうか?」という質問も受けました。学ぶ姿勢・・・見習いたいものです。

実行委員長を務められたのが、元見附市で教育長をされていらした先生です。
もう何十年も前、見附市が県内において先駆的に外国語指導助手(ALT)を配置したというお話もお聞きしてきました。
人のご縁を感じながら真剣に審査してきました。

(今日の画像)
スピーチのあとに審査員からの質問もあり、原稿にはない受け答えも採点基準の中に含まれていました。外の審査員の先生方も、審査に頭を悩ませていらしたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会に・・・

2008-11-07 23:58:01 | Weblog
東北精神保健福祉連絡協議会・新潟県精神保健福祉協会主催の第48回精神保健福祉東北大会に参加してきました。「広汎性発達障害の脳機能障害」~新潟大学こころの発達医学センターの取り組み~
新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野 田村立先生の講演と「今、こどものこころが危ない」と題した、国立成育医療センター心の診療部長 奥山眞紀子先生の講演を聞いて来ました。

早期発見(気づき)・子どもの特徴に合わせた対応・療育による社会性の発達促進(療育プログラム・行動療法など)・グループ療法(ソーシャルトレーニング)
社会性のスキルをつける・自己評価の低下を防ぐ対策・症状に応じた薬物療法。

多角的な治療として、親のトレーニング・行動療法の取りいれ・学校への介入・子供への介入・・精神療法による自己評価への改善・ソーシャルスキルを上げるなどなど、専門的でしたが大変勉強になりました。ただ、専門性のある先生方の育成と具体的な対応方法や質問時間のなかった事がとても残念でした。

この大会に自閉症親の会「メロディー」のメンバーと良き理解者サポーターの風来人のスタッフの方々・・・それに会場で市の教育委員会・福祉課の職員も顔を見せてくれてとても心強かったです。

この大会に参加するために、眼科の予約を早めていただきました・・傷は癒えていましたがドライアイのせいか、違和感はあります・・・引き続きの点眼です。

夜は今町地区連盟旗争奪野球大会の表彰式と納会が行われました。
今年で31回を迎えた大会・・・顧問団も一言ずつのご挨拶をするようにとのご指示で歴史ある大会、館長時代に公民館主催のお盆の野球大会参加ティーム依頼を現会長にお願いしたことなど、そして各ティームの健闘と今後の発展を祈念してご挨拶させていただきました。この大会は10代・20代・・・50代・60代と各年代の選手がティームにいて、まさしく世代間交流であり、生涯スポーツとしての意義も持ち合わせているように思います。今町地区は昔から野球の盛んな地域です。いくつになっても地域の仲間とスポーツを楽しむ・・・すばらしい伝統です。
今年の大会は幕を閉じましたが、来年に向けて益々のティームワークを期待したいと思います。選手の皆さん、審判団・役員の皆さん本当にお疲れ様でした。

(今日の画像)
精神保健講演会を聞きに・・みんなで電車移動。
会場について・・記念の1枚です。
皆さん向学心に燃えていて、とても意欲的です。
障がいがあってもなくても・・・こうした理解者を増やすことも大切な取り組みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実の1日・・・

2008-11-06 23:54:14 | Weblog
スケジュールをこなしながら会報の配信もコツコツと・・・
今日も小春日和のよいお天気に恵まれました。
快調に
午後から三条市内の中学校で職業講和を依頼され、途中三条の4区事務所で少々休憩を取らせていただきました。非礼と思いながらも身体を横たえて午後からの講義のために身体と精神統一・・集中です。
三条市内の中学1年生「職業について学ぶ」の時間にたくさんの職業人をゲストに迎え、今日1日生徒たちは職業についてお話を聞いたようです。
プロバスケットボールの会社社長や警察官・消防士・エステティシャンに学校管理員さんなどなど、その道のプロからのお話であったようです。
私はアナウンサーという職業について、職業選択の時のことや現役時代のお話をさせていただきました。1日中生徒たちは、話の聞き手で疲れてしまうと思い、前段は講和・・・後半は生徒たちに実際にアナウンサーになったつもりで天気予報の原稿を読んでもらいました。「挑戦してくれるひと?」の問いにたくさんの手が挙がり、積極的な生徒たちでした。仕事をするということはどういうことか?
現役時代にコマーシャル読みでなかなかOKが出なかったこと、一頃は番組を干されたこと、駆け出しの頃の失敗談・・・しかし、自分の好きな道に進んで努力することを苦に思わなかったこと、アナウンサーの上司の言葉・たくさんの失敗を重ねて上達していくこと・・そしてプロとしての意識と向上心をもって取り組んできたことなどをお話してきました。短い時間でしたが生徒たちはメモを取りながらしっかりと話を聞いてくれました。最後に生徒たちから「理想とするアナウンスはどういうものですか?」「これまでたいへんだと思ったことは何ですか?」の質問を受けました。「アナウンサーはトーキングマシーンではありません。そこには血が通い、人間としての感情があります。心を込めたアナウンス・・これが私の理想のアナウンスです」「一番大変だったことは結婚をして子どもが生まれ、当時女性にとって職業人と家庭人の両立が大変でしたが、充実感はありました」とお答えしました。何事にも前向きにチャレンジして努力すること・プロとしての仕事は甘くないという事を伝えたかったです。どこかの某総理のように・・嫌になったから投げ出すことのないように・・・

地元に戻って、今度は見附の小学生4人・・コミュニティーフェスタの花火アナウンスをする子どもたちに、昨日に引き続いての指導・・・原稿が若干変わり、タイトル・メッセージ・提供者の読みに対するチェンジオブペースや間の取り方など、ポイントを教えて、通しで練習してもらいました。
まだまだ練習不足なのか時より自信なさそうに読んでいましたが、自分の持ち部分をもう一度しっかりと読み込み、自信を持って当日を迎えてほしいと思います。
小学校の6年生・・元気はある、性格も明るい・姿勢も前向き、今日の注意点を中心にじっくりと下読みして、きっといいアナウンスをしてくれるものと思います。子どもらしくハツラツと・・・
今日の練習の最後に公民館や地域コミュニティの方々も同席していただき、みんなの前で練習成果の発表。みなさんに褒めていただきました。
頑張る子どもたち・・それを温かく見守る地域の大人たち、いい雰囲気のなかでお手伝いさせていただいてうれしく思います。

その後はOさん宅へ・・・丹精込めた「菊」の花を4鉢お借りしてきました。
水遣りや管理の仕方・・菊を育てるにもの愛情が必要です。
生き物は正直ですから、温かく接していれば見事に大輪の花を咲かせてくれるのでしょう!

(今日の画像)
Oさんの愛情たっぷりに育てられた「大輪の菊」・・我が家の玄関に飾らせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ月例会・・・

2008-11-05 23:53:38 | Weblog
10:00~ 環境市民クラブの月例会・・・報告・意見交換のあと、議会活性化検討委員会で協議する各派から出された調査票意見に対して、クラブ意見の取りまとめ。
今日が提出期限でしたので、クラブ会議終了後事務局に提出してきました。

12:30~ トップと懇談・・現状把握に努めるようにお願いしてきました。

13:00以降~ 「もこ通信」配信作業・・・今日も時間の許す限り会報をお届けしてきました。
Yさん宅でお茶をご馳走になりながら、愛犬ギャルの話やお仕事についてお話。
Kさんの所では教育課題、庁内連携の重要性について意見交換。
Tさんのところでは景気についてお話を伺いました。
S店では、居合わせたYさんと一緒にコーヒーをご馳走になりながら健康について・・・
意識転換とシステムづくり・・・施策実現の為にはネットワーク・連携が不可欠です。
つながることの大切さ・・・ぬくもりを感じる地域づくりのためにたくさんの方のご意見は貴重です。今日も会報を楽しみにまっていてくださった皆さん!
ありがとうございました。

16:30~ 新潟小学校へアナウンス指導・・・地域コミュニティのフェスティバルに地域で花火を打ち上げるとのこと、そのアナウンス指導に小学校6年生の4人の児童と一緒に時間を共有しました。
花火アナウンス、学校で希望者を募ったところ多くの手が挙がりジャンケンでアナウンサーを決めたそうです。子どもたちの積極性に感心すると共に地域の公民館主事の一生懸命さにも頭が下がりました。

19:30~ 今町公民館へ・・・プロジェクト広報の会議に遅れて出席。
地域を元気にするためにティームでの取り組みや地域の話題を掲載した広報紙は12月に発行予定です。

外、メール多数・・携帯メールは返信しましたが、E-メールはあす返信することにします。

(今日の画像)
新潟小学校でのアナウンス指導の様子・・現代っ子は物怖じしない
距離感・口の開き・声の出し方などなど、本番まであと2回・・楽しんでアナウンスできるように伝えられたらいいな~と思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休明け・・

2008-11-04 23:40:39 | Weblog
連休明け、会報配信や相談事の対応。
市役所3階・2階・5階へ・・・それぞれの担当課で説明を受けたあと、会報配信。

13:30 ネーブルみつけで依頼された「留学生日本語弁論大会」審査員の打ち合わせ。上越教育大学・新潟大学・長岡技術科学大学で学ぶ留学生たちが日本での留学生活や自国との文化の違いなど、それぞれの考えを8分の持ち時間でスピーチします。
事前に原稿をいただきましたが・・当日まで目を通さないでおこうと思います。
先入観念を持たず、白紙の状態で審査に臨み公正な立場で審査員を務めます。

地元に戻って担当課の対応をフィードバック・・地元区長やご近所に報告。

夜は、ご依頼を受けている中学生への講和の資料づくり。
講義や講和は一方通行にならないように心がけています。
当日挑戦してもらう原稿の準備など。ただ話しを聞いてもらうよりも実際に体験してもらうことでより実感してもらえるものと思います。

外、電話多数・・・娘への電話など。

(今日の画像)
会報お届け先で見せていただいた「芸術作品」
来年の某国営放送の大河ドラマ「天地人」の直江兼続。
本当に見事な作品で思わず1枚取らせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかがお過ごしでしたでしょうか?

2008-11-03 23:57:11 | Weblog
3連休、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私の3連休は「もこ通信」のお届け・・早く皆さんの所に会報をお届けしたくて今日も配信作業でした。
お届けしながら依頼事・現場の生の声を聞かせていただいています。
Mさんの町内では今消雪パイプの工事が進行中。
道路端の状況をお話されましたのでデジカメに収めたりなど現場確認。
いつも厠を拝借するMさん宅・・・今日は珍しいしいたけのお茶をご馳走になりました。せっかく作った干し柿が「カビ」で半分くらいダメになったそうです。
干し柿の上手な作り方・・Mさん宅に伺う前に寄ったTさんからは「干し柿」の方法を伝授していただいたばかりですが・・我が家でも挑戦果たして上手くいくでしょうか
そして、いつも会報を心待ちにしてくださっている石○さん、お茶をご馳走になりながら旅のお話を伺ってきましたいつも私のブログを訪問してくださっており、いつ「もこ通信」が届くか待っていてくださいました。
嬉しいことです。お話を伺いながら・・・「旅かーーーー」いいなーー。
私もゆっくり温泉につかりたいなーーなどと思いをはせました。
まだまだお届けできていないところが多くありますので、ゆっくり・のんびりはお預け状態です。

3連休で市役所もお休みでしたので、皆さんからの声はカメラやメモに収めて連休明けの明日から対応します。

(今日の画像)
昨日の「芸術の秋」に久々に訪問くださったオヤジな私様からのリクエストにお応えしたいと思います。
展示された絵手紙・・先輩の皆さんの作品を中心に左からのアングルでしたが・・
今日は私の作品も入っている右アングルの画像をアップします。
まだまだ未熟・・・恥ずかしいので正面からの画像は遠慮しておきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋・・

2008-11-02 22:28:04 | Weblog
今日はほぼ1日「もこ通信」の配信作業。
進んだ歩数計12610歩・・・普段の何倍
雨も上がってだいぶはかどりました・・伺う先々で3連休の中日、冬囲いや畑作業に精を出しているお宅が多かったです。
Yさんのお宅からは菊と赤いバラを・・・Wさんのお宅からは白いバラの花をいただきました。
ステキなお花をいただいて益々 ステキなお花をありがとうございました

昨日展示した「絵手紙」・・・ストーンを忘れましたので今朝会場に行って並べてきました。
ふぁみりあまつり・・・盛大に・力作が所狭しと並べられていました。
まさに芸術の秋といったところでしょうか。
本当は柏崎の「音市場」にも行きたかったのですが・・・時間が取れなくて残念

夜は少しのんびり・・・読書の秋にも浸りました。

(今日の画像)
先輩の皆さんの「絵手紙」作品・・私の作品は右端に・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出掛けに・・

2008-11-01 23:32:45 | Weblog
午前中はM社訪問のお約束・・で出ようとしたら・タイヤパンク
スタンドまでゆっくり運転で、スペアーに履き替えましたお陰で少々遅くなっての訪問。
午前中までお時間をいただきましたので比較的ゆっくりとお話聞かせてさせていただきました。
企業は人なりといいますが、経営者のお話を伺って本当に嬉しくなりました。
社員を大切にする・・もちろんパートの方も下請けの方も、そこには家族がいて会社だけの問題ではないと・・・
皆さんの労働力に支えられて会社が成り立っているとお話してくださいました。
見習うべきトップの考えです。
今は本当に景気が悪い・・現場からの訴えです。

M社をあとにネーブルへ・・・軽食を頂きながらお話をしてきました。
講演会や研修会の日程についてやHさんの接客挨拶についてアドヴァイスを・・とお願いされていましたので伺ったのですが、あいにくHさんは体調が悪くてお休みされていました。

その後はふぁみりあへ・・・ふぁみりあまつりで、出会いを頂いた絵手紙の展示作業。
「処女作」と題して出展させていただきましたが・・先輩の皆さんの作品に圧倒されてしまいました。
「絵手紙に失敗はありません」・・先生の励ましや褒め上手に、これからも続けていきたいと思います。
展示作業を途中で抜けさせていただき常任幹事会出席のために新潟市へ。
会議が終わる頃にはすっかり暗くなっておりました。

今日から11月です。
カレンダーも薄くなりました・・会報の配信や相談事の対応など、日々時間に追われながらもみなさんに励まされて

我が家の夫は「は~くション」・・・みなさんも風邪をお召しになりませんように・・・

(今日の画像)
展示漏れとなった自作の「絵手紙」
「絵手紙に失敗はありません」・・この言葉を頼りに次なる作品も・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする