goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

5月23日~26日 阿蘇・祖母・九重連山

2008-05-27 19:41:09 | 登山
5月23日から26日の4日間、九州のツアーでした。
初日は阿蘇山(1592m)。天気予報が外れ、雨が降らずにラッキーでした。
 
阿蘇山麓の仙酔峡のミヤマキリシマは見頃でした。阿蘇山火口付近には万が一の事態に備え、このようなシェルターが点在します。ご覧のようにガスが常時噴出しており、風向きによっては、のどや目に刺激を感じることもあります。やはり活火山です。
 
2日目は祖母山(1756m)。山頂到着と同時に雨が降り出し、9合目避難小屋に避難。弁当を食べ、即下山。とは言え、登山道はもうドロドロで、容易ならない下山でした。
ところで九州には、岩手にはいない、青というか紫色した巨大ドバミミズがいて、湿っぽい天気の時には例外なく登山道に現れます。しかし、この色合いが意外と南国気分をかき立てる?やはりこの日も・・・。
 
3日目は牧ノ戸峠から久住山(1786.8m)、九重最高峰中岳(1791m)を登って、坊ガツルの法華院温泉(1303m)。
竹田高校山岳部がインターハイに向け、訓練中でしたよ。T君。
  
坊ガツルは三俣山(1744m)、大船山(1786.2m)、平治岳(1642m)などに囲まれた湿原で、ラムサール条約指定地です。ちなみに芹洋子さんの「坊がつる讃歌」知ってますか?ここに来ると、お決まりのようにみんなで合唱です。
 
4日目は大船山。ミヤマキリシマの満開時期に来れば、大船山から平治岳の稜線はピンク色に染まるんですが、残念ながら今年はまだ早かったです。ホントに残念。一度でいいからこの稜線がピンクに染まる様を見てみたい!
とまあ、無事に4日間終了しました。

ご参加の皆様、M本T/L、S鎌T/Lお疲れ様でした。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四川大地震を憂う | トップ | 初夏の装い »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニアミス! (えつこ)
2008-05-27 21:55:07
お疲れサマー。
タッチの差で会えませんでしたなー。
私は九重のY野さん宅で楽しく過ごしておりましたー♪
返信する
てっきり・・・ (RST)
2008-05-27 22:31:04
Y野さんとこに、まだいるもんだとばっかり思ってました。
またの機会に。
返信する
人みな山に 酔う時も~♪ (15)
2008-05-28 15:10:35
今からインハイ?
氣愛入ってマスねぇ。

各地の山に行けて良いですねぇ。
裏山Cっス。
返信する
県高校総体かな? (RST)
2008-05-28 19:05:21
竹田高校は男子、女子とも強いんだとか。
15も高校時代山岳部だっけか?

ちなみに「人みな花に~♪」ですよ。
返信する
ハジさらし (15)
2008-05-28 23:09:22
ですよね・・・。
コメント書いて数十分後に「あれ、『花』だよな・・・」って思ってました。

自分は会場は山梨で北岳・仙丈ケ岳・白鳳三山でした。
懐かしい・・・。また行きたいっス。
返信する
まあまあ・・・ (RST)
2008-05-29 00:04:31
よくあるミスです。
ちなみに「四季の歌」も間違えやすいですね。

南アルプスは学生時代よく歩いた場所です。
当時はカッターシャツにニッカボッカ、キスリング背負って、灯油のラジウス、家型テント、そして大鍋。我々が、そのへんの最後の世代ですかね?
さすがに最近は見かけませんね。
返信する
自分もそのスジです (15)
2008-06-15 23:43:28
高一の時、父親のカッターシャツ、ニッカズボン(当然ウール)、膝まであるウールソックス、革の重登山靴でデビューしました。
その初山行で寝たテントはボロボロの家型テントでした。

夏山合宿では一年生は30kgオーバーのキスリングが恒例で、もちろん大鍋も・・・。
インターハイ以外では大会でも灯油のマナスルでした。
テントこそダンロップのドームにはなってましたが、我々の3つ下までは確実にそんな感じでした。
最近はどうなんスかね?
返信する
そうか・・・ (RST)
2008-06-16 00:05:49
15の高校時代もそんな格好でしたか。
最近は見かけなくなったねえ・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山」カテゴリの最新記事