goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

閉院と待ち時間なし!? 耳鼻咽喉科で何かが起きている?

2021年05月22日 | 世の中のあんなコト、こんな事

また左耳でカサカサ音がするので、A耳鼻咽喉科に行きました。

診察結果は「耳垢取りは"する必要がない"のになさるものだから
奥に押し込んで鼓膜近くに溜まっているのが原因でしょう」

前回の3年前にも同じことを言われた記憶はあります。

でも、耳垢取り(つまり耳かき)は必要がないとは言われても
どうしても信じられないし、あの快感を失うことなど考えられないため
おっしゃる通り未だ続けているのです。

親が子供の耳かきをするのが悪いことなどと思ったことはなく
自分で出来るようになってそのまま続けている習慣が
今さら間違いだったとでも言うのでしょうか。

まあ、その真偽は別の機会に回すとして
朝8時30分ちょうどの診察開始時間にクルマで着いてびっくり。

医師は「怖い」と悪評が立っている拘わらず、予約があっても
1時間待ちは当たりとして常に混んでいる医院なのに
いくら雨の朝とは言っても、誰一人として待合室に
患者さんの姿がないのです。

以前2回ほど伺った際もこの待合室はいつも満杯でした。

受付の間に診察室から5~6歳の女児と連れ添ったお母さんが
診察を終えて出ては来ましたが、空いている程度の話ではなく
とにかく他に誰もいないのです。

耳垢を吸引し、念のための聴力検査を終え
「特に異常はないので通う必要はありません」と
言われての帰りがけに予約済らしきお爺さんが一人来院しただけ。

実は1年ほど前に「耳鳴り」した時からは、この怖い医師を避け
別のK耳鼻咽喉科に替えていたのですが、今回ここへ来る前に立寄ったら
入口ドアに「閉院のご案内(R2年6月)」が張り出されていて
やむを得ずまたここに来た事情もあるのです。

この耳鼻咽喉科に関する事態、もしかしたらコロナに関係した
何か異変でも起きているのでしょうか?

それともたまたまの偶然が重なっただけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の接着剤は「ボンドEセット」

2021年04月26日 | 世の中のあんなコト、こんな事

日頃愛用している数多くの接着剤の中で
これが硬い物をくっ付けるには最強のものと思っています。

20~30年も前に最初に購入したのはホームセンターでしたが
最近の店頭ではあまり見かけず、ネットで
税込、送料無料で最安値498円にて入手可能です。


(本剤と硬化剤2液混合タイプ)


金属は当然ですが、陶磁器の割れも日常の使用に
耐えられるほどに直せるのですから大したものです。


(陶器製シュガーポットの蓋の割れ)

金属と硬質プラスチックの接着も十分な強度になります。


(サングラスフレームとつるの連結金具外れ)

同じように強固な接着力を示すものに「瞬間接着剤」があり
これにはどこか陶器のような「脆さ」を感じますが、このボンドには
金属のような「硬さと柔軟性」の両方を持っている点が大きな特長です。

例えで言うと片やガラス
片やグラスファイバーというところでしょうか。

ただし最大の欠点は、硬化にかなりの時間を要すること。

メーカーもそれが難点と気付いていることは
パッケージの「90分で硬化開始」を大きな字で
「固定時間8時間以上・実用強度10時間後」はとても小さく
言い訳程度()に書かれていることから推測できます。

確かに経験上、出来れば丸一日使用を控えた方が無難で
一旦失われた物が戻って来るための"楽しみな待ち時間"と考えて
なんとか我慢しなければなりません。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ&ショウガを植えました

2021年04月22日 | 世の中のあんなコト、こんな事

サトイモ「土垂」:120個
ショウガ「大身」:50個

ヤフオクで購入したもので
昨季も同様に入手し結果はどちらも豊作でした。

どちらも高湿性で湿潤を好み、サトイモは日当たり、ショウガは
半日陰でも育つので、混植するととても相性が良いとされ
各々50個をそう植えました。

ちなみに原産国はインド、東南アジア、中国南部と広く
その後太平洋の島々に伝えられて「タロイモ」として主食になったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印鑑登録、実印を変更する

2020年12月04日 | 世の中のあんなコト、こんな事

「印章」が正式な呼び名らしい印鑑・ハンコ(判子)は
実印、銀行届出印、認印の3種類が主なものとされます。

役所で登録した印鑑が「実印」と呼ばれ、この「印鑑登録」が
”自分だけの印鑑であることを証明する"制度ですので
「印鑑証明書」の発行には不可欠です。

あくまで住民登録をしている役場単位ですので
違う市町村に引っ越された場合は登録し直さなければなりません。

また、実印と指定されて書面に押印する場合は
印鑑証明書の提出も同時に求められることがルールです。

普通は実印の変更はほとんどしませんが、ごくたまに人によっては
使用直後に印鑑登録を廃止して安全を期すらしいことは
最近聞いた話で「なるほど!」と感心しました。

印鑑証明書貼付の実印を押印して登録等したものを
変更または廃止する場合は、同じく印鑑証明書貼付が求められるので
こうすることで自分の知らない間に大事な物の名義が他人に
変わっていたなんてことを防ぐことが出来るからでしょう。

"持てる方"の悩みに見えなくもありません。。。

私の場合の実印は、社会人になった直後の昭和48年、24歳の時に
バスターミナルに併設された市役所分室に出向き登録
その時に発行された印鑑手帳ととに未だに使い続けていました。

言い方を変えると「井の中の蛙」状態で
市内を出ることなくずっと暮らしていることになります。

そこで今回、実印を別の印鑑に変えることにしたのは
昭和~平成の現役時代の"良くもなかった運"を、この令和以降の
隠居生活においては、"まあまあ良い運"に引っ張り上げて
もらえるかも知れないと思い付いたからです。

なにせ自分で出来ることはごく限られていて
その他ほとんどを言わば"運気"に任せるしかなく、今回は
印相にすがろうというケチな了見以外の何物でもないのです

と、まあ、半分は本音であるにしろ、この印鑑
本(もと)を正せば確か祖父の使っていたものを40代の頃に見つけて
四角の形状がたいそう気に入って、いつかぜひ使おうとハンコ屋で
彫り直してもらった上で長い間保管しておいたものです。

支所に出向き47年振りに新しくなった印鑑手帳がこれです。

外観は同じと言っても良くちょっとビックリ!

二つ折りを開くと、かくの如く
昭和48年当時は「印影」と「本人画像」も
載っていたものが何もなくなっています。

本来は返却しなければならない旧手帳ですが
貴重な本人画像が張り付いていますので
「紛失」したことにして記念に手許に残してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み屋ビル「ダイヤモンドタウン」が閉鎖する話

2020年10月11日 | 世の中のあんなコト、こんな事

長野の飲み屋街と言えば権堂町、その中心部に位置する
「ダイヤモンドタウン」の来年1月の閉鎖が決まったそうです。

地下1階、地上一部4階のテナントビルで
ピーク時には60店が入居していたものの現在は15店のみと言います。


(信毎WEB版より引用)

40年前の30代前半の頃は新車営業マンやサービスフロントに携わり
付き合いもあってここを中心によく界隈をうろついていました。

クルマ業界の前の職場の同僚だった愛称「山ちゃん」が転職して
クラブの雇われマスターになっていた1階の「潤」には
週1~2回は立寄っていたかも知れません。

今でいうところの「接待を伴う飲食業」です。

30代後半ともなると少し回数が減りましたが、その理由は
男性客の下心を適当にかわすプロのホステスではなく
もしかしたら、という期待をつい抱かせてしまう"素人さん"が
もてはやされるようになったからです。

昼間は会社勤め、夜は内緒でバイトという素人さんが多くなるにつれ
どこかに悲哀を秘めた5~6人はいたプロのホステスさん達が
年々減少していったのです。

山ちゃんを通じて買ってもらった中古車は安いものばかりで
外見を華やかに見せるために使う出費も多く、彼女たちの多くの
実際の生活は、意外に質素だったことを知っています。

"いい加減な男"と付き合っていることが
不思議と多かったことも一因だったのかも知れません

まだポケベルもない時代にそんな彼女たちと電話連絡を取るには
2度の呼び出し音の後1度切って、再度掛け直すという方法など
それぞれのやり方がありましたが、一番手っ取り早く確実なのは
開店前の夕方6時過ぎに出勤して来る彼女たちを店で待つ方法でした。

夕方なのに「おはようございます」という挨拶も
繰り返していると、何の違和感も感じなくなっていましたし
"事情"があって遅刻するための言い訳を請け負わされ、夕食
奢ったうえで夜8半時までの「同伴出勤」を頼まれたりもして
この業界にはそれなりに詳しくなってしまいました。

そんな関係もあり、私自身は何の会話術もない素人娘の
ご機嫌を取りつつ、こちらがお金を払ってまで飲ませる気には
毛頭なれずにどんどん足が遠のき、自営業を営み出した41歳を過ぎてからは
経費節約を理由にほとんど行かなくなったことを覚えています。


(35歳。社員旅行のハワイにて)

夜中の12時前後にはタクシーも代行も拾えず、30分待ちは
当たり前のカラオケ全盛時、ホステスさんが付いて1~2曲歌うと
ボトルが入っている"友人価格"であっても6000円を下回ることはなく
連れ立って2軒ハシゴして代行で帰宅すると、1万円札
2枚の姿が消えているのが当たり前でした。

ただし山ちゃんのクラブはもちろんツケでしたが。。。

ちなみに、私が「カラオケ」という単語を初めて目にしたのは
25~29歳の頃にレコード店に並んでいた、確か「KARAOKE」という
当時は意味不明だった表題のLPレコードでした。

収録されていたのはいわゆるメロディーラインは全くない歌謡曲で
つまりはプロの歌手がバンドなしでイベントやクラブなどで歌う際の伴奏が
主な使用目的だったらしく、これで歌うのは滅茶苦茶難しかったこと
そして僅か1~2年後に8トラのテープにメロディーラインが付いた
カラオケが飲み屋に一気に置かれ出した覚えがあります

喫茶店のテーブル型ゲーム機も物凄い勢いで普及し出していたのも
この頃のはずですが、記憶が定かではありません。

ところで昭和45年、私21歳の時にこのビルが建てられたそうですから
まさに青年~壮年への移行時のたくさんの出来事が思い出され
それの老朽化による閉鎖となるとそれはまさに、我々団塊世代の
時代の終焉を象徴しているような印象さえ抱いてしまいます。

跡地利用は周辺と同じく、最近特に増加が目立つ有料駐車場、または
なぜ増えるのか理由がよく分からない高層マンションが
造成されることは間違いないでしょう。

なにはともあれ、最後に一言お礼を言わせていただきます。

一つの時代にそっと脇に寄り添ってくれていて
本当にありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道路のカラー塗装は誰がして、その意味は?(その2)

2020年10月07日 | 世の中のあんなコト、こんな事

まずは結論から。

(中央警察署交通課窓口の男性警察官の回答)

1.市道上のレンガ色部は横断歩道を表しているものではない。
2.(誰が)市道なので市が地元住民の要望を元に原則実施した(はず)
3.(意味)この場所を横断する人が多いので運転者は充分注意すること
4.(白線)下図のように横断歩道に付随する停止線

 

にしても、今一つもやもやするのは
「横断歩道ではないレンガ色の部分を横断する歩行者が多いので
ドライバーはここを注意して走行するように」という注意(義務?)を
クルマ側だけに一方的に負わせている点です。

歩道と同色に塗装した上、この部分は植込みを作っていないので
横断歩道と誤解することはごく当然というものです。

確かなかったとは思いますが、せめて
「ここは横断歩道ではありませんので、通行車両に
充分注意してください」などの目立つ看板設置くらいは
店側が配慮して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道路のカラー塗装は誰がして、その意味は?(その1)

2020年10月05日 | 世の中のあんなコト、こんな事

よく利用する市道にレンガ色に塗装された場所があります。

右側には食品スーパー、左側にはその店の
大きな駐車場がある立地です。

と言うことは、買い物客はこの色分けされた部分を
渡って駐車場と店を行き来することになるのは当然でしょう。

市道に付随する歩道も似た色なのでなおさらです。

でも、1枚目の画像を良~く見て分かるように、6~7m先には
横断歩道があり、その標識さえ左に見えています。

その上、色分け部と横断歩道の間には
一時停止の標識はないものの、白い停止線まであるのです。

つまりここを直進しようとする車は、時として
3度も停止羽目になり、何とも煩わしいのはもちろんのこと
同じ敷地内を歩くが如き無防備な状態で市道を横切る歩行者は
危険極まりないと言わざるを得ません。

このレンガ色塗装の施工主とその意味を管轄のY交番に
立ち寄って尋ねましたが、単なる地域担当の警察官なので、と
知らないことの言い訳をしているだけの回答。。。

(でも、交通違反の取締りは普通に出来るんですね !?)

結局、道路管理者の市の名前も挙がりましたが、最終的には
中央警察署交通課に問い合わせて欲しいとのことなので
近いうちに立ち寄って明らかにしたいと思います。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用金庫への出資・・・③100万円(上限)で出資完了

2020年07月19日 | 世の中のあんなコト、こんな事

会員数(出資総人数)が決まっているため譲渡や脱会希望者が
出るまで待つこと8か月、今年5月ようやく上限の100万円の出資が
できることになり、それを申し込んだところまでがこれまでの経緯です。

そして3週間後「総代会」にて了承された旨の連絡があり
これで正式に配当金を受け取る権利を持つことが出来ました。

なお出資していることを証明する「出資証券」は発行されず
代わりに「出資会員加入承諾証」が発行されすでに受理しています。

今後は毎年6月に「出資金残高通知書兼出資配当金振込のご案内」が
送付されて来ますので、本来の目的である2%の配当金を
楽しみに待てば良いのです。

 

世間では隠れた高金利の資産運用方法であるとされる
信金(信用金庫)への出資金です。

地元(住所地)の信金へ出資すると配当金が年に1回・6月に
還元されますが、金利はほぼ全てで1%以上とこの超低金利時代にあっては
かなり美味しい話であることは確かです。

とは言え、全国各地の信金を比べてみるとそれなりに
配当率には大きな差があることが見て取れます。

発表されている2019年の第1位は前年に続き高知信用金庫の10%。

この時代、なんと10%ですよ、10%

この高知信金はその収益構造が特殊で、ほとんどの収益を
融資などではなく株や債券の運用から得ていて
実は九州電力など主にエネルギー関連企業の
主要株主として名を連ねているそうです。

2位は津(三重)、遠賀(福岡)信用金庫2行の8%
3位は豊田、西尾(共に愛知)、但馬、但陽(共に兵庫)観音寺(香川)
飯塚(福岡)信用金庫6行の6% というのですから
全て愛知より西、つまり「西高東低」なんですね。

この辺りの数字までは無理としてもせめて5%
つまり100万円に対して年5万円の配当があれば素晴らしいなぁ
そして嬉しいなぁ、ということで最後に一言。

頑張れ、長野信用金庫

(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドアマン」の正式名は「ドア開閉装置」

2020年07月11日 | 世の中のあんなコト、こんな事

現在二女の住む家は
私が33歳の昭和57年7月に地上権を取得した土地(43坪)に
2階建て(延べ床面積36坪)を新築したものです。

36坪(119㎡)にしたのは、住宅ローンの利率が1世帯住宅は
120㎡までが安く設定されていたからで、それにしても8%という
0.4%が普通の現在の20倍という暴利の時代でした。

ちなみに自動車ローンは銀行13%、消費者金融17.5%
市中高利貸に至っては25%~が当たり前でした。

もちろん世の中の全てがこうした高金利で回っていた高度成長時代のこと
10年後の昭和から平成に変わった直後には定期預金金利が
年6%なんて時代もありました。

年6%と言ったら、危険性をまず考えなくてよい銀行の定期預金に
11年間預けておくだけで勝手に2倍に増えてしまうということです。

そんな古き良き時代に建てた木造住宅も築38年。

様々な不具合が発生するのもしょうがない話で
これまでも業者依頼でトイレ水洗化、風呂場周りリフォーム等
do-it-yourself でも照明器具交換、床&壁張替、2階ベランダ補修
昨年は窓用エアコン設置等を行っています。

つい数日前に二女から依頼があったのは、洗濯機の水漏れと
以前から私も気付いていた玄関ドアの不具合つまり「バタン!」と
激しい音を立てて閉まることでした。

洗濯機の水漏れは以前にも修理していてその時は
裂けた排水パイプをビニールテープで補修しただけだったため
今回は1000円程度で新品に交換してやや難儀しつつも終了。

ドアについては、開閉をスムーズにする役目を担っている部品がこれ。


ドアを手で開く⇒スプリング圧縮⇒ドアから手を離す
⇒スプリングの反発力でドアを閉める⇒油圧で閉めるスピードを制御

以前から内部構造が気になっていたリョービ製のこの装置
住宅の開き戸タイプ玄関ドアにはほぼ100%設置されています。

中でもこのメーカーの市場占有率は相当高いはず。

「開いたドアをスムーズに確実に、そして静かに閉める装置」とされますが
強風下の開放時に一気に持って行かれることを防いだりストッパーとしての
役目もあり一般的な名称は「ドア開閉装置」と言うようです。

ただし「ドアクローザー」との呼び名もあるような・・・。

名前はともかく、「リョービ」HPにあった構造の画像がこちら。

なるほど、いわば車のサスペンションの
コイルスプリング+アブソーバーと同じ理屈の構造なんだ

と言うことは、スピード制御の役目を担うオイルがどこかから
漏れてしまっているわけで事実、本体下部にオイルの滲み痕が。

基本的にオイル漏れはオイルシールの交換が必要ですが
すでに40年も前の製品のオイルシールが部品供給されているはずもなく
アフターマーケット用がホームセンターで新品「ドアマン(リョービ製)」
約6000円が手に入るのですから敢えて悩む必要はありません。

このメーカーからは「取替用」もネットで売り出されていて加工なしで
取付可能なようですが、すぐに結果を出したいのが素人というもの
即購入しドリル穴6個の加工で無事取付を完了しました。

以上、気持ちの良い閉まり具合を久しぶりに取り戻した玄関ドアのお話でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスの調光レンズがマイブーム

2020年07月01日 | 世の中のあんなコト、こんな事

今年早々ゼビ〇の実店舗で試着した後、ネットで探し当て
半額以下で購入できた調光レンズのオークリー製サングラスでした。

スキーの初心者講習における初日最初の2時間は
ゴーグルを使うと汗で曇ることが多くサングラスの方が
使い勝手が良いのでイントラ仲間はほとんどそうしています。

ただサングラスは変わりやすい天候に合わせた濃淡レンズの交換は
一般的ではなく、やはり濃色のものを持つことになります。

またおてんま(大会補助)の場合、早朝のまだ暗いうちから
コース設置のため動き出すこともあり、日の出後の
明るさとの対比は相当なものになります。

こうした事情に加えスキーのみならず夏場の使用も考慮して
紫外線の強さによって色が変わる「調光レンズのサングラス」の
使い勝手を試すつもりで選んだのがこのオークリーでした。

結果は予想をはるかに上回るもので大満足

直後に発生したコロナ騒動の外出自粛による運動不足対策として
個人的にトレッキングを始めたことも、使用シーンを
大幅に増やす結果に繋がりました。

そして今回、同じゼビ〇店で数年前に購入したBlackFlysを
HOYA調光レンズにネットを通じて交換依頼するとともに、たまたま
別のショップで見つけたOGKカブト製サングラスにも一目ぼれ
コロナ給付金10万円の使用を考えていた折でもあり
2点で3万円弱を購入してしまったのでした。

調光レンズは紫外線に反応して色(濃度)が変化します。

その濃淡の割合は「可視光線透過率」で表され
数字が小さいほど濃色、大きいほど淡色ということになります。

 

【クリア時~最大発色時(単位・%)】


オークリー:69~23


   カブト:84~21(ミラーコーテッド)


                            HOYA(BlackFlys):  95~8       
      
     

今の所、BlackFlysは主にトレーニングジムの行き来と普段着用に
冬がメインとなるカブトとオークリーはトレッキング用に使い分けています。

この3本のサングラスを装着する楽しみが加わったことで
真夏がまだなのにすでに雪の到来が待ち遠しくてたまりません。

それにつけてもこのコロナ騒動が、スキー団体旅行等が
催行できるレベルにまで収束して欲しいものです。

猶予期間はもう半年もありません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用金庫への出資・・・②安全かつ配当率の高さが魅力

2020年04月21日 | 世の中のあんなコト、こんな事

定期預金など低リスクな方法では、例えばゆうちょ銀行で
金利年率0.01%、つまり100万円を1年間預けておいて受け取れる利息は
100円(1000000×0.0001)という昨今、ほとんど同レベルに安全
しかし年2%台が普通である資産運用法として
「信用金庫(信金)へ出資する」という手段があると言います。

これを知ったのは、板金工場を営む友人K君の話からでした。

「信金へ出資?」

正直、今まで耳にしたことがありませんでした。

彼のこの話の中での融資の際の特別待遇については
もう商売を退いた身なので関係はありませんが、このご時世に
「100万円に対して年2万円の利息(?)がもらえる」は聞き捨てなりません。

そしてその後調べて次のことが分かりました。

 

銀行:営利目的で運営されており、多くの企業と同様に
株式会社の形態をとっています。利益をあげて
その利益を株主に還元することが主な目的です。
顧客は大企業が多い傾向にあります。

信用金庫(信金):非営利目的で運営されており会員の出資により
作られた協同組織の形態をとっています。
会員や利用者が互いに助け合って地域を発展させることが
第一の目的となっています。そのため、顧客は
地元に密着している中小企業や個人となっています。

この信金の会員となって出資をすると、どこの信金でも
1%以上(当地では2%)の配当金を受け取れます。

ただし無配当のこともありますが
破綻の場合以外、脱退する際は原則として全額戻って来ます。

 

詳細はともかく、簡単に解約できないデメリットはありますが
長期に安定的に資産を増やしたい方に向いた運用法の一つとされます。

たまたま他の資産運用に使う際に、女房が定期を
解約して私に用立ててくれた100万円を返す時期でしたし
彼女が常日頃、定期預金の超低利息を嘆いていることを知っているので
「この信金の出資金にして返金するが、どうか?」と訊くと

これが8カ月前の話で、すぐに申し込んではみたものの
他の売却希望者が出るまでの1年ほど時間を頂くことになるとして
私名義の定期預金にして待っていたものです。

早速この預金を解約して女房名義での出資を申し込んで来ましたが
総代会の了承待ち(と聞いたような気が・・・)とかで
10日経っても出資証券が出来たとの連絡はまだありません。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用金庫への出資・・・①背景

2020年04月15日 | 世の中のあんなコト、こんな事

約1年前に話題になったのが
収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースでは
老後の20~30年間を生きるために約2000万円の資金が
必要になるとされた、いわゆる「2000万円問題」でした。


総務省などが実施した調査により
夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における
平均的な実収入は
月額約21万円ですが
消費支出は26万4,000円ほどになるとみられ

毎月約5万円の赤字が出るため、30年間では
5万円×12カ月×30年=1,800万円となる。
そこでこの分は貯蓄から補填する必要があり
老後生活に入る前までに2000万円を貯えて
おかなければならないとされた。

 

我家の場合、実収入は23万円、標準的生活には3万円が不足しますが
地方都市かつ持ち家に住んでいることもあってか
贅沢さえ望まなければ普通の生活は成り立っています。

エアコンなしのため電力基本契約30A・ファンヒーター使用しない
軽自動車(中古20万円以内取得、ユーザー車検)2台
消費野菜の半分は自給自足などが具体例

この点が実は極めて重要なことで、老後の10年以上を
実際に過ごしてきた結果、収入-支出>ほぼゼロであったのですから
今まで通りならば今後も"不足"は発生しないはずです。
 
他方、実は老後にかかるお金は、いわゆる生活費だけではなく
「ライフステージに応じて発生する費用等の例」も発表されていました。

 

金融庁報告によると、老年期では生活費の他に別途
下記のものを
見ておく必要があるとされます。

リフォーム代:約465万円
葬儀:約195.7万円 
健康 or
介護:0~1000万円
(健康なら0円、入院や
介護生活等になったら
1000万円かかるという意味)

合計約1660万円。

 
これに関して我家はどうでしょうか・・・。
 
すでに2人の娘は嫁いでいるので原則、将来住まないであろうこの家を
予め大金を投じて大幅リフォームする必要があるはずもなく
同様の事情から、葬儀に関しては終活の一部として葬式仏教との決別
つまり離檀と墓じまい・仏壇じまいをすでに終了していますし
他方、S大学医学部への「献体」も2人で申し込んでありますので
場合によっては葬儀はしなくても済みます。

年1回大学で開催の慰霊祭をもって
葬儀とみなす方もあるやに聞いているからです。
 
ただし夫婦それぞれが自分なりの送られ方をされたい願望もあるので
善光寺納骨堂での合葬費用を含めて1人50万円ずつ
2人合わせて100万円を一応予定しておくことにしましょう。
 
残った重要な「健康or介護」については、人間ドック等による
病気の早期発見に努めるとともに、適度な運動を日々の生活リズムに
取り入れて健康維持に努める努力はしているものの、念のため
最大の1000万円掛かるものとみなすと合計1100万円の貯えが必要となります。

 【参考】

男性:健康寿命72歳・平均寿命81歳
女性: 〃  75歳・ 〃  87歳

*この平均寿命と健康寿命の差、男9年・女12年が
寝たきりまたは介護などが必要な期間

 

以上のことから、我家についてはおよその話
これまで通りの質素な生活を続けながら、一方でかろうじて
保有している1千万円の金融資産では、健康or介護の状況によっては
不足する恐れもありますし、それにも増して年金額自体が
現状維持される保証はないのです。

さらに心情的には、例え僅かではあっても
相続財産を2人の娘に残してあげたい思いもあるので
なおさら現在所持する資産の運用に努めなければならないのです。

 

【還暦を迎える人たちの貯蓄状況(2019年)】

平均:2956万円

1億円以上と答えた人が8%いる一方、2000万円未満の人は67%に上り
一部の人が平均を押し上げていることが分かります。さらに25%に当たる
4人に一人が「100万円未満」と回答、貯蓄格差が開いています。

 

こうして運用を考える時、いつでも下ろすことができ緊急時の備えに向く
銀行預金はこのゼロ金利時代下では全く期待できません。

他方これまで長期的には上昇するに違いなかった株式も
数年前から景気の陰りを受けて下がり気味でしたが
このコロナ騒動で一気に大暴落・・・。

そんな折、半年ほど前に申し込んであった「信用金庫への出資」に
空きが出来た旨の連絡があったのは、つい数日前のことでした。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ETCカードご利用キャンセルご返金」って何?

2020年04月04日 | 世の中のあんなコト、こんな事

昨年の10月〇日に利用したETC利用代金1,330円(支払済)を
返金する旨の3月28日付案内状がカード会社から届きました。

5カ月も前の、それもETC利用代金をキャンセルした記憶は全く
ありませんし、そもそも高速道路を利用した後に支払っている利用代金の
キャンセル及び返金が出来るとは思ってもいませんでした。

道路の維持管理が悪く気持ちよく走れなかった、渋滞が酷く予定時間に
到着できなかった等などの苦情で高速代金が無料になった話など
聞いたこともありませんし・・・。

高速代の1,330円と言ったらほぼ2つのインターチェンジ間
それも10月に、一体どこの高速道路を利用した時のものでしょう?

で、思い当たったのが、孫を連れてTDSに行く際に
台風19号被害が原因の佐久IC~下仁田IC間通行止め(当時)により
R18への迂回を余儀なくされたことでした。

そこで今さらではありますが、調べてみて分かりました。

 


(最後に残った通行止め区間)

通行止めにより高速道路からいったん流出し通行止め区間を迂回後に
再度同一方向に乗り継ぐ場合には利用区間に応じて料金の乗継調整を行う。

 

これが適用になった結果、今になって返金されるようで
この辺りの正確性には感心してしまいました。

ただ反面、個人の行動が然るべき当局に把握されている怖さも
ちょっとばかり感じないわけには行きません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークリーの調光レンズはすばらしい!

2020年02月14日 | 世の中のあんなコト、こんな事

以前から適当なスポーツサングラスを探していました。

初心者レッスンの最初の半日などは、ブーツの履き方やトップが開く人の補助等
下ばかり見ることが多く、その上汗ダクになることもままあるので
ゴーグルは曇ってしまい何とも具合が悪いので
多くの仲間たちも使い分けています。

ただ大きな頭で顔がデカい私には、あのレンズが細くて目尻が上がったデザインは
似合わない(と思い込んでいる)ため、すでに愛用している3個は
スポーツ向けの軽量タイプではなく、普通のサングラスを流用していますが
やはり流行りのスポーツサングラスを以前から試してみたかったのです。

何度もゼビ〇で試着はしてみるものの、やはり鼻が低く
のっぺりした典型的アジア顔には、頬骨が当たってしまう等
しっくり来るものがないまま数年が経っていましたが、これまで一度も
試したことがない鍵が掛かったOAKLEYケースを開けてもらい
店員のアドバイスを受けながら試着することにしました。

その中の一つ、室内では23㌫のクリア、屋外では69%のグレーに
透過率が変化する、フレームレスのシールド(1枚)レンズタイプが
左頬の産毛の毛先がほんの僅かに触れる程度というピッタリとは言えないまでも
このデカい顔でもまあまあイケそうな感じです。

晴れた日の初心者講習でも、途中から曇りに変わってしまうことは良くあり
かと言ってサングラス2本を持って行くことは現実的でなく
この調光レンズのように、1本で済むことはとても大きなメリットです。

とは言え、限りなく0gに近い最軽量サングラスとして開発された
EVZERO(イーブイゼロ)シリーズのこれ、定価はなんと税抜30,000円

さすがに即決は出来ずに帰宅したものの、やはり気になってしょうがありません。

そこで物は試しとヤフオク!を覗くことに・・・。

そして見つけました!


即決価格15800円(税込・送料無料)

ブランド:OAKLEY / オークリー
モデル :EVZERO PATH / イーブイゼロ パス
型番  :OO9313-1938(レッド)
フィット:ASIAN FIT
フレーム:INFRARED
レンズ :CLEAR BLACK IRIDIUM PHOTOCHROMIC 
透過率  :23%-69% 
シェイプ:Path
保護機能:UVA&UVB 100%カット

(商品説明)
・紫外線量に応じてレンズの濃さが変化

早朝・日中・夕方・夜間と状況を選ばず使用できます!
・夜間はクリアレンズ同等、日中はサングラスとして機能しつつも
確実に目を保護します。
・HDOテクノロジーによりゆがみを抑え、裸眼に近い視界を実現!
・レンズは100%のUVA、UVBをブロックし紫外線から目を保護
疲労感が軽減!

(サイズ)
レンズ幅/縦:138mm/50mm テンプル長:125mm

(商品内容)
サングラス本体 、レンズクロスポーチ 
外箱、セミハードケース、取扱説明書 
交換用ノーズパッド大小(装着分含む)

【注意事項】
・海外オークリー取扱い店より直接取引している並行輸入品です。
・輸入時において外箱にタメージがございます。また新品ですが
検品の為、一度開封しておりますのでご了承ください。
・入荷時期により外箱デザイン、製品ラベルが異なる場合がございます。
・不明な点などございましたらお気軽にご質問ください。

 

税抜き30,000円が税込み15,800円とは
つまり52%引きの半額以下ということです・・・。

これがいわゆる偽物かどうかを知る方法など
ネットで調べても実行不可能に思え、それならそれでも
一応「OAKLEY」のブランド名が付いているので、私のような
ミーハーの気持ちを満足させるには充分というものでしょう。

ただ、肝心な調光機能が働くかどうかは手許に届かなければ試しようもなく
半分は"賭け"と承知の上で購入してしまいました。

ちなみにネットで別途、「大ノーズパッド(1780円)」も手に入れ
ほとんど左頬の産毛にも触れなくなって使用感は抜群になりました。

そしてその後、肝心な調光機能を試した画像がこれ。

もし偽物だとしても、これだけ色の変化があればというもので
すでに「おてんま」の旗門員の際を中心に
大いに活躍してもらっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクビシンの"駆除"

2019年11月20日 | 世の中のあんなコト、こんな事

イノシシやタヌキ、ハクビシンなどは
人間活動に害をもたらす「害獣」とされ、基本的には
狩猟免許を持つ者による捕獲&駆除の対象になります。

ただしハクビシン、アライグマ、ドバト、カラス及び
床下に入る恐れのあるタヌキ等は、この免許がなくても
市町村役場等から然るべき捕獲方法による許可をもらえます。

町内の友人Oさんはワナ猟免許のみ所持し、ご近所の捕獲の要望に応じていますし
友人Tさんは銃猟までの全ての狩猟免許を持ち猟友会にも属していますので
捕獲したイノシシやシカの
駆除つまり"銃殺"も請け負っています。

ちなみにハクビシンなどの小型獣は"撲殺"とのこと・・・。

なお、写真と切り取った尾っぽを担当部署に提出すると
ハクビシン1匹につき2000円、イノシシに関しては
15000円の奨励金が支給されるそうです。

このOさんが我家の玄関先から僅か50mほどの林の入り口に仕掛けた
くくりワナに、数日前にハクビシンが掛かっていました。

ジャコウネコ科に属すハクビシンの体長は60センチほどで
一見タヌキやアナグマと見間違え易いのですが、尾は長く40センチほどあり

また額から鼻にかけて「白鼻芯」の和名の由来でもある
縦の白い筋があることが特徴です。  

 東南アジア・ヒマラヤ・中国南部などが原産で、県内では30数年前は
"珍獣"として扱われ1975年に県天然記念物に指定された時期もありました。
 
 山里が主な生息域とされ、木登りが得意でリンゴや柿の木
ブドウ棚などを巧みに登り、果実を食い荒らします。

また空き家や民家の屋根裏をすみかとし
住人は騒音やふん、ダニなどの被害に悩まされると言います。
 
 国は15年に「重点対策外来種」に指定、市のイノシカ対策課によると
有害鳥獣としての駆除数は106匹だった11年度から2年ほどで2倍以上になり
しばらくほぼ同数だったが、16年度に290匹と再び増える兆しとのこと。
 
 
 
 くくりワナにかかり、感覚が無くなってから自分で
手足を食いちぎって逃げることもあるなど、その生命力は
驚くほどだそうですが、こうして捕獲されてグッタリした姿を
目の当たりにすると、正直、可哀そうな思いも交錯してしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする