goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

関ヶ原(司馬遼太郎)

2021-01-28 | 実生活

夢中で読める本に出会えることはとても幸せなことだと思います。

本屋さんをブラブラしていて、興味の赴くままに手に取って、偶然そういう本に出会えることもあれば、人に勧められて本がそういうこともあります。

本を勧めるのが上手な人がいて、そういう人はご自分が読んだたくさんの本の中から、私が好みそうだと思ったり、今の私の状況を察知して勧めてくれたりする。

私のことを考えて勧めてくれた本に、外れはなくて、その本とともにその気持ちがとても嬉しい。

そうやって勧められた本に、司馬遼太郎の「関ヶ原」がありました。

とても長い(3巻)小説でしたが、面白くて夢中で読みました。

関ヶ原の合戦は、今の世の中にもある権力闘争、派閥争いにも通じるものがあって、その中に生きる人の考えることはいつの世も変わらない。
力のない弱い者は、より大きな力の強い者にすり寄って、何とか生き残ろうとする。
自分の心を捨てることができた者だけが、出世することができた乱世の時代の最後。

義や誇りなどというきれいごとでは生き残ることができないと、武将たちは様々な策謀を企て、一人一人に物語がある。

忠義を尽くし、自分に与えられたもので満足する武士道という美しい生き方は、その後の泰平の世で、幕府が武士たちを統率するための宗教のようなものだったのだろうか。
戦がなくなって、与える恩賞がない時代、為政者はその宗教によってしか、武士を縛ることができなかったのかもしれません。

石田三成は、自分が持っている正義感、忠義の気持ちを誰もが持っていると思い込んでいた。
そして、それを持たないものを軽蔑して、突き放してきた。

しかし、家康はそういった軽蔑に値する心を持つ者をも取り込んで、自分の側につけて、天下人になった。

関ヶ原の中で、自分はどの武将に共感できるかと考えながら読んだ。なるべくなら、家康とまで言わなくても、生き残った人に共感できたらよかったけれど、自分は違った。

その時に自分が置かれた状況によって、この小説を読んで見える風景は違うのかもしれません。
そうやって何度でも読める小説でした。

 


関西人の反骨~神戸ペンショーに参加して~

2020-11-29 | 実生活

関西人は少なからず、中央への反骨心のようなものを持っているのではないかと思います。

その表現の仕方は県民性などにより様々だけど、神戸人は無関心によってそれを表現する。

自分たちの街に愛着を持っていて、規模は小さいながらも仕事も生活もこの街の中で楽しくやっていられる。
神戸で暮らしていこうと思えば、暮らし続けることができる、適度に都会だけどスローな雰囲気が漂う街。

自分がそうだけど、神戸人は神戸が地方都市だとは思っていなくて、この街こそが世界の中心だと思っている。

神戸ペンショーに参加して、その場所に居合わせて、その和やかな雰囲気を感じながら、中央への反骨という言葉がずっと頭の中から離れなかった。

神戸ペンショーは、万年筆愛好家の集まり y.y ペンクラブが万年筆を生業とする全国のお店を集めて開催した、いわばノンプロの集団がこの道のプロを従えて開催したペンショーで、神戸らしい気骨を私は感じていました。

人を集めるための大々的な告知や商売上手と言われるような戦略をとらず、真っ向からのストレート勝負のような正攻法での開催で、それが始まって6回目の神戸ペンショーの伝統なのだと思いました。

私の偏見かもしれないけれど、神戸の人間は、商売上手だと言われることを嫌います。戦略を立ててそれを遂行したとして、それを商売上手だと言われた時点で、自分の浅知恵に後悔してしまう。
小賢しい戦略のようなものを嫌い、正面から力でぶつかる勝負を好みますがそんな神戸らしさのあるペンショーだったと思います。

もちろん例年以上に、人が密集しすぎないよう努力されていて、開催の主眼を安全に一人一人のお客様が楽しめるようにということに向けられていたように思い、私たちは仕事がしやすかった。

当店もいつもストレート真っ向勝負の神戸人の気骨のある店でありたいと思う。
今回の神戸ペンショーでも、運営の方々と同じ思想で仕事をさせてもらったと思っています。


ご来店いただいたお客様方、運営、サポートして下さった皆様に感謝しています。

 


今年初めて兵庫県から出る

2020-11-02 | 実生活

いつもゴールデンウィーク明けに休暇を取っていましたが、休んでも行くところがない状況でしたので、今年の夏休みはなしにするかもしれないと思っています。

今年になってから、自粛というつもりはなかったけれど、気が付いたら兵庫県から1歩も外に出ていないかった。
多くの人がきっと同じように思っていると感じるけれど、もういい加減いいやろうという思いに突き動かされるように、旅行の予約をしました。

9月過ぎてから一気に人が動き始めたことを感じていました。
日本人は国に従順で、国に言われたから家にじっとしていたわけではなく、自分たちで様子を見て、今動き始めたのだと思います。
Go Toはたまたまタイミングが合ったからだ。

たしかに専門家の言う通り、家でじっとしていたら風邪もひかないだろう。
でも全てを止めている間に、誰かに日本の全てを持って行かれるような焦りも感じ、私たちは動き始めたのだ。

箱根に行ってきました。
関西から箱根に行くのは、何か変な感じがするけれど、関西の温泉地とは違う規模の大きさを、近隣の施設が一体となった観光地箱根に感じました。

一番の目的は、何度もスイッチバックする登山電車やロープウェーに乗ってみたかったということだけど。

それほど色々周ったわけでもないのに、2泊3日しましたのでゆっくりすることができて、いい気分転換をすることができた。


どこに行っても、時計を見て、いつもならこの時間は何をしているとか、仕事の時間を考えてしまいます。
でも店から離れて、自分の店や仕事について考えることは必要なことだと思うと、休暇が仕事にとっても有意義なことだと思える。

平日が休みなので、今までの休みも東京以外では人が多いと思うことはありませんでした。
きっと箱根も空いているだろうと思っていましたが、その人の多さにショックを受けました。

ショックを受けたのは、人が多くて何でも並ばないといけないというようなことではなく、関西の観光地とあまりにも人出に違いがあったからです。それともGoToの恩恵で関西の観光地にも今まで以上の人が来ているのだろうか。

私たちの若い頃のバブル期には、どんな田舎の観光地にも人が来ていて、どこもにぎわっていました。
でも長くそんな光景は見ていない。

でもたくさんの人が来ている観光地を見るのは、皆が幸せそうに見えて、嬉しくなります。

そう言うと、妻は面白がって何様の立場?と笑うけれど、別に神様でもなんでもなくて、一市民として心からそう思っていて、その幸せそうな風景と自分たちの仕事が直結していると思うから、嬉しくなるのだと思います。


ふみぶみVOL.4

2020-08-25 | 実生活

9月23日で当店は13周年になります。
ペンのことしかできない不器用な私がこの店を今までやってくることができたのは、当店を続させてあげたいと思うお客様やサポートしてくれる人たちが助けてくれたからで、心から感謝しています。

オープンの時と同じ場所で、同じように営業していて、店を大きくすることができていないのは申し訳なく思うけれど、そういう欲はあまり持たなかった。だから続いてくることができたとも思っています。

貪欲は空回り、志は伝わる。ということを店を始めて思うようになりました。

志と言っても自分には大した志があったわけではなく、ただ自分が良いと思った万年筆を生涯の仕事にしたい、万年筆を使う人を増やしたいという想いを持って店を始めました。
39歳11か月で、そんな想いで店を始めた時、きっと皆心配してくれていたのだと、今なら思い及ぶことができる。
私は今もあまり変わっていなくて、青臭く、やりたいと思うことだけをやっています。

私と一緒にしては申し訳ないけれど、手紙を書く楽しさを多くの人に知ってもらおうと、うちだまきさんもその志だけを持って,手紙の楽しさを広める行動を起こされて、ふみぶみもその活動の一つです。

その志を多くの人が意気に感じて、応援したいと思い、手を貸している。
私も手を貸すというほどではないけれど、うちださんの活動の役に立ちたいと思い、ふみぶみに拙い文章を載せていただいています。

ふみぶみの記事の執筆から配送の手配まで、何から何までうちださん一人で、しかも年4回というハイペースで発行されています。

温かみがあって、何となくしっかりと地に足の着いた感じのするとても良い本だと思います。
私は自分の書くものや店のあり方は、そうであってほしいといつも思っているけれど、この本にはうちださんという人の生き様が表れているような気がします。

うちださんは、楽しくて仕方ないので何も大変なことはないと言うけれど、無理な時は無理でいいから、細く長く続けていただきたいと思います。


三宮ハンズの閉店

2020-08-22 | 実生活

三宮東急ハンズが今年いっぱいで閉店するという記事が神戸新聞の一面に載っていました。

子供の頃から行っていたので、結構衝撃を受けましたが、どうしようもない時代の流れも感じていましたので、予想していなくもなかった。
今も休みの日は好んで行っているけれど、私たちが若い頃、バブルの頃のハンズの勢いを知っている者としては今の状況は寂しいと思っていました。

コロナウイルス禍の外出自粛によって、街にある店は打撃を受けていたと思いますので、それも理由かと思いますが、時代の流れによる神戸の人の流れの変化が、ハンズの業績を悪くしていったような気がします。
神戸に人が多く訪れていた時は良かったけれど、ここ20年来神戸自体を訪れる人が減っていると感覚的に思っていました。
他の商業施設から離れているハンズは人の流れから外れてしまっていました。

全盛期のパワーがあれば、人の流れから外れていても吸い寄せていたのかもしれないけれど、そこまでの力はなかったのかもしれません。それはハンズに限らず、店という小売りの形態にそこまでの力はなくなったしまったということだと思います。

今のコロナ禍下で、調子の良い分野と悪い分野の差がよりはっきりと表れていることを感じます。
よく言われるのは飲食と衣料品はかなり悪くなっていて、それらの専門店の淘汰が進んでいる。

百貨店などの複数の分野から成る店は、良い分野が悪い分野補えているのかもしれないけれど、飲食も衣料品も回復の見通しが立たないような気がしますので、今や様々な分野を扱っているというのはアドバンテージではなく、リスクなのかもしれません。

買い物をする場所が街から郊外になり、人の流れの変化がコロナウイルスによって一気に変化していると感じます。
街にある店は、郊外よりも高い家賃を払っているにも関わらず人が来ないという状況になっていて、すでの空き店舗が目立ちますが、今後も街を出る店が増えていくと思います。

当店のような専門店は、都市部でしか成り立たないと思っていますが、これからの時代は違ってくるのかもしれない、いろいろな可能性について考えないといけないと思っています。

 

 


静かに磨き続ける

2020-07-27 | 実生活

今の状況になって、多くの人がそうだと思いますが、毎日家と仕事場の往復の時計のような生活を送っています。

今までも繰り返しの生活でしたが、出張販売などの旅が変化をもたらしてくれていて、1年はそれで成り立っていたけれど、今年は外に出て行く仕事を全て止めてしまったので、全く変化のない静かな毎日を過ごしています。

もともと夜飲みに行くとか、集まって歓談するということが好きではなかった(正確に言うとどうしていいか分からない)ので、繰り返しの毎日、静かな夜はけっして、嫌なものではない。

出掛けることはなくなったけれど、実は結構忙しくしていて、緊急事態宣言あたりから増えだしたネットショップのオーダーをこなしたり、同じく急増したお送りでやり取りしているペン先調整をこなすのにアップアップしています。

世の中が止まっている時、経済の状態が良くない時にこうやって仕事をさせてくれることは本当に有難いことだと思っています。

この店に続いて欲しいという応援の気持ちが注文やペン先調整の依頼のひとつひとつに込められているとちゃんと分かっています。

何か世情の変化で、経済の状態が急激に悪くなることが今までもありました。それを私たちは大人が話しているのを聞いたり、テレビや新聞で報じられているのを見ることなく見ていて覚えている。

そういう急激な世情の変化が訪れた時に立ち続けていることができた企業というのは、ブレずに自分たちがやるべきことをひた向きに続けて、磨き続けていた企業で、儲かるからと他のビジネスに手を出していた企業は良い時はボロ儲けして一時的な勝者のようになるけれど、世の中が悪くなった時に崩れていく。

いつも頭の中にあって、今の立場になって心構えとしてやっと役に立ったのは、今まで見聞きしていたバブル崩壊や災害がきっかけで崩れた会社、そうならなかった会社の話でした。

仕事は、言うまでもなく一時高得点をたたき出して記録を残せたらいいのではなく、いつまでも止まらずに歩き続けて、立ち続けなければいけない。でもそんなペース配分や考え方が自分には合っている。

今だから言えるけれど、4月はものすごく悪かった。大慌てせずに大らかにいることができたのは、いつか戻るだろうと思えたからで、これからも静かに磨き続けたいと思っています。


手帳の遊び

2020-07-05 | 実生活

ペンや手帳は仕事の道具でもあるけれど、装備を整えて持ち歩くだけでも楽しいという遊び道具のような側面もあります。

M5システム手帳などは、私にとってそれに近いのかもしれません。
システム手帳のバインダー式でページを好きにレイアウトできる自由さ。理想的なページを作ったら使わなくても鞄に入れて持ち運びたくなります。

M5システム手帳は小さいからか、いくつか持っていて気分によって使い分けるような使い方ができるのが、M5システム手帳ならではの手軽さだと思います。なので冊数が増えるのかもしれません。

当店も、コンチネンタルオリジナルM5システム手帳のリングを13㎜リングにして再発売しましたので、また使わないM5手帳が増える片棒を担いだことになるのだろうか。

カンダミサコさんが、このコンチネンタルM5システム手帳での使用を主に考慮して製作してくれたM5手帳用ラップ型ペンホルダーというものがあります。

もともと今までよりも太径のペンを収められるようにと、カンダさんが工夫して製作してくれた、全くのオリジナルの形ですが様々な使い方ができる。それを工夫するのも楽しいものだと思います。

私は13㎜リングのコンチネンタルM5システム手帳ができましたので、前の11㎜リングのタイプのものにこのペンホルダーだけを挟んでペンケースにして使っています。
リングの中に細いペンを入れると6本ものペンを収納することができました。

こうなったらここに入れるために、サイズの合うペンを探すことになります。
でもそれも楽しい手帳の遊びだと思っています。

 

 


街の賑わい

2020-06-25 | 実生活

たまたま元町商店街でガス漏れがあって、警察による規制線が商店街の入り口に張られているところに居合わせました。
見るとアーケードのずっと奥の方に赤色灯が回転しているのが見えました。
足止めをくらった人たちは大らかなのんびりした感じで、規制線が解かれるのを待っていました。
久しぶりに街に出てきたので、そんなハプニングさえも面白いことのように感じられるし、周りの人たちも同じように思っている気がしました。

3か月ぶりに休日に街に出てきました。
仕事で毎日元町に出てきているけれど、自由に歩き回れる休日とは全然違いますし、何よりも今は店々が開いている。
店の開いていない街には人が来ない。やっと街に賑わいが戻ってきました。

久し振りに靴を買いました。
パラブーツのシャンボードという靴で、靴好きなら1足は持っている、革靴の定番中の定番です。
リスレザーという水に強いという革の質感も、登山靴と同じノルヴェイジャン製法で作られた堅牢な作りであるというところも好きで、いつかほしいと思っていました。

パラブーツはウイリアムという靴を1足持っていて、履き心地の良さ、底の耐久性の高さから大変気に入っていました。

いつも行く靴屋さんで宣言中どうしていたか聞くと、お客様は来なかったけれど、普通に営業していて、ネット販売の出荷に追われていたそうです。
宣言中の閑散とした三宮で、夏用の時計を買った店も関係なく営業していました。

当店は、宣言中店舗のみ閉店にして、ネットショップのみ営業していました。
今となってはあれは何だったのだろうと思います。

街を歩いていて、空き店舗が多くなったことに嫌でも気付きました。営業している多くの店でも、今回のウイルス禍の対応で負債を抱えてしまった。
いつまでも縮こまっているわけにはいかない。店として、お客として失った3か月を取り戻すように、街を盛り上げていきたいと思いました。

 


コロナウイルス禍を経験した生活

2020-05-17 | 実生活


今年は中止にしましたが、福岡の出張販売会場付近の風景

 

予約制とはいえ、ご来店のお客様もおられますし、ウェブショップの発送もありますので、毎日店には行っています。
テレワーク、時差出勤、週休3日制などもあって、さすがに朝晩の電車は空いています。
多くのお店も営業を自粛していますので、土日祝の朝晩も以前に増して街に出る人は少ない。

私も、仕方のないこととはいえウイルスにかかったらつまらないので、休日は買い出し以外は家でじっとしています。
もう2か月くらい神戸市から出ていないし、休みの日は垂水区から出ていません。

そろそろ一部の地域を残して、緊急事態宣言も解除され始めて、営業自粛を要請されていたお店も、そろそろ営業を再開しそうな雰囲気になっています。元の生活に戻ろうとする動きが出てきました。

大阪の吉村知事は、営業自粛が各商店の経営を逼迫させていると言っているけれど、確かにそれも経営悪化の要因ではあるけれど、多くのお店が見舞われている消費の低迷は、昨年の消費税増税から始まっているので、緊急事態宣言が解除されて、営業自粛要請が解かれて、店が営業できるようになったとしても、街中景気は低迷したままなのかもしれません。

それにコロナウイルス禍を私たちは経験しているので、お店に対する好みも変わっていると思います。

隣の人と肘が当たるくらいの距離感の飲食店は避けるかもしれないし、狭いところに人が集まるような店は物販でも避けるかもしれません。
お店はお客様を滞留させることよりも、速やかに流動してもらうことを考えないといけない。

私は嫌で並ばなかったけれど、行列のできる、混んでいる店が価値があるように思われていたけれど、それも変わってくるかもしれません。

ここ数年文具の業界でも、国を超えた交流がかなり増えてきて、日本の催しに参加する海外のお店、海外のペンショーに参加する日本のお店が増えたけれど、このあたりもまた変わってくるかもしれません。

私も、言葉もできないのに海外のペンショーに参加したいと思っていたけれど、今年はきっと難しい。当分そういう状況が続くのかもしれません。

出張販売で毎年、福岡、東京、札幌には行っていましたが、今年は見送ることにしました。
来年は開催できると信じて、それぞれの街で開催予定です。
毎年参加しています、東京インターナショナルペンショーにも、今年は参加しないことにしています。

店はご予約制での営業をしていますが、今までもご来店予約を承っていましたので、形態としてはあまり変わった感じはありませんが、きっと変化の波にのまれるのだと思います。いろんなことが変わらざるを得なくて、変わっていくのだと思います。


今日のオリーブ

2020-04-28 | 実生活

オリーブグリーンのものに最近惹かれる話を少し前からしています。
手紙や手帳などに日常的に使える好みの緑色のインクを追究したいと思っています。

今回のオリーブグリーンは、オリジナルインクCigarです。

書いたばかりの時はグリーンですが、時間が経って乾くといい感じの茶色味のあるオリーブになります。

お客様へのお手紙などは当然で、手帳でさえも、まだブルーブラックやブルーから抜け出せずにいます。
こういう色を手紙にも自然に使えるようになりたいと思います。

 

何の組織にも属さず、自分の想いだけで店を始めました。
始めてみて、それを心細く感じることもありましたが、何にも干渉されない自由さもあって、私にはその自由さの方が有難かった。

そんな店なので自分たちは社会の仕組みのようなものから外れたところにある存在だと思っていました。

しかし、今の状況になってから、この社会での役割というものを常に考えるようになりました。

今の日本の状況は、コロナウイルスに感染する人を一人でも減らさないといけません。それは首相や知事、医療従事者の方々のためではなく、私たちが命を落とさないためであり、家族を亡くさないためです。

感染しないためには外に出て人と接触しないようにするしかない。そして人を外に出さないためには、私たち店は開けてはいけない。
それが社会的な責任だと思っています。

ウイルスとの攻防は最終局面に来ていて、経営が厳しいとかを言っている次元の問題ではなくなっているような気がする。

他所に開店している店はあるのかもしれないし、開けたらお客様がたくさん来て売り上げが上がるのかもしれません。
しかし、今は人を集めている場合ではないし、お客様が勝手に来るという言い訳も店には許されない。お客様を誘導するのも店の責任だから。

国や県から要請があったとか、保証が出るという問題ではなくて、この社会で商売している以上社会的な責任があって、それは人に言われなくても自分で感じて行動するものなのだと、今回のことで知ることができた。

営業的なことは後から考えたらいい。後で何とかしたらいい。どこもしんどいにきまっている。
今は人が家に居るためにはどうしたらいいか、どう役に立てるかを店は考えるべきなのだと思う。すごく難しいことだけど。