goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

旅の風景3

2008-07-31 | 万年筆
山が海に迫っていて、平地が少ないというその地形のため家々は丘の斜面に肩を寄せ合うように建っていました。
狭い路地が張りめぐらされた場所だけに新築することは非常に難しく、必然的に古い家を直して使うようになり、古い町並みが残っていると思われます。
おそらく昭和の始め頃から、この尾道の町並みはそう変わっていないのかもしれないと思いました。
ロープウェーで千光寺山山頂に行きました。
途中、ロープウェーが急停車するハプニングがありましたが、この美しい景色を長く見ることができたので、非常に得した気分でしたが、女性たちは風にあおられて揺れる車内でかなり怯えていました。
山頂からは、足元にはこの尾道で暮らす人たちの小さな家々が見え、視線を上げると対岸の向島やその向こうに続く島々、淡路島のある明石海峡を見慣れているせいか、海を見た時に島が見えると落ち着きます。
その島々のさらに向こうには天気が良ければ四国の山々が見えるとのことです。
多くの文士たちを生んだ坂の町は今でもその雰囲気を充分に伝えてくれています。
文士たちが狭い路地を歩きながら自分の文について思考をめぐらせたでしょうし、
様々な人々の暮らしに想いを馳せることのできるこの景色もまたインスピレーションの宝庫だったと用意に想像がつきます。
尾道はその景色によって、多くの人の心を惹きつける町であり、誰もが懐かしいと思える昭和の町並みを残している所でした。

旅の風景2

2008-07-30 | 万年筆
岩国を後にして、海沿いの国道2号線で広島へ向かいました。
海を挟んだ近くに宮島があり、線路と平行して走ることもあり、ここの国道2号線は朝霧、舞子、須磨あたりの2号線の景色とよく似ていました。
バイパスなどを通ってホテルに早めにチェックインできたので、家族3人とも修学旅行などで行ったことがあったので、今回のコースには入れていなかった原爆ドームへ行きました。
八丁堀の賑やかな交差点から路面電車に乗りました。
その周りでは、外国人観光客の姿を多く見かけましたが、それぞれ思い思いに過ごしているとても和やかな雰囲気と、原爆ドームの異様なグロテスクな姿がとても対照的で、この原爆ドームを残すことの意義を強く感じました。
広島の街を訪ねるたびに、私は後ろめたい気持ちになります。
この街で、まだ1歳の父は被爆者になり、医者であった祖父は救護活動をしていました。
私は20万人の人が命を奪われた原爆の被爆2世遺族の一人として、毎年この街で行われている平和記念式典に参加したことがありませんでしたし、本当はこの原爆の惨さ、戦争の無益さ、悲惨さを語り継いでいかなければいけない立場にいるはずの人間なのに、せいぜい息子にしかそれを伝えられていないことに、何か義務を果たしていないように思っています。
毎年、夏は戦争について、原爆について、そして亡くなった非常にたくさんの人たちの生活について深く考えさせられます。

旅情を盛り上げるマイカー旅行

2008-07-25 | 万年筆
4日間のお休みをいただいて岩国、広島のマイカー旅行に行ってきました。
電車や飛行機での旅行は体が楽でそれなりに楽しめますが、小学校の時に幸せの黄色いハンカチを観たのが影響して、車での旅に一番旅情を感じます。
走るのはどこでもいいのですが、高速道路は全国あまり変わらないので、あまり走りたくなく、できるだけバイパスでない、下の道を走りたいと思っています。
その土地土地で垣間見る人々の生活について、どこに働きに行っているのか、暮らしは苦しくないのか、高校生たちは何歳くらいまでこの土地で暮らせるのかなど、とても大きなお世話なことを考えて、思いを馳せたりするのがとても好きで、それが車での旅の楽しみです。
田舎の国道沿いによくある打ち捨てられた閉店しているドライブインなど、マイカーで旅行する人が増えた私たちが子供だった昭和50年代に希望を持ってオープンしたと思いますが、店を捨てなければいけなくなったオーナーの心境なども想ったりします。
そんなふうに感傷的な気持ちで車を走らせるのは、洗練された大都会や渋滞の国道では叶いませんので、田舎の道を走るのがほとんど趣味だと言えますが、家族にはかなり不評ですが、近道だと言って、地図でそのような道を選んで走るようにしています。
私の旅は楽しい気持ちになるよりも、寂しい、もの悲しいものを感じるため、その土地についていろいろなことを考えるものだと思います。
今回の旅では、呉市広から東広島へ抜ける道、東広島から尾道への2号線、尾道から福山への2号線など旅情を感じることができた道があり楽しんできました。
そのような道は神戸市郊外にもあり、ちょっとしたドライブでも走ることができますが、やはりその土地らしさが感じられることが旅情を盛り上げてくれるのだと思います。

ヒゲデビュー

2008-07-17 | 万年筆
今まで一日たりともヒゲを剃らなかった日はなく、不精ヒゲさえも伸ばしたことがありませんでした。
歯を磨くと同じくらい私にとって、ヒゲを剃ることは当たり前の日課で、ヒゲを伸ばすことなど考えもしないことでした。
そんな私が最近、ヒゲにチャレンジしています。
始めたきっかけは大和出版印刷の多田さんと研修で同行していたSさんとの会話からで、私のことをよく知らないお客様にペン先調整をした時に、本当にできると驚かれたというエピソードを話したことでした。
ホームページ用の写真を撮り直しているところで、ペン先調整ができそうな演出に心掛けることも大切かもしれないという元美容師のSさんの一言で私はヒゲを伸ばすことになりました。
ペン先調整人らしくするためにヒゲを伸ばすというのは、私の感覚からはあまりにも狙いすぎに感じて恥ずかしく思いましたが、ル・ボナーの松本さん、高校の時から伸ばしていてヒゲ歴20年以上の分度器ドットコムの谷本さん、タクヤさんなどなど、組織に属さず、自分の力で生きている人は皆ヒゲを伸ばしていますので、それはある意味象徴的なものに思えてきました。
口ヒゲは似合わなさそうで、手入れも大変そうでしたので、顎ヒゲだけにしています。
見た感じがどう変わったかは怖くて皆様の反応を聞きだすことができていませんが、某大手コーヒー会社のH先生からはあまり良い反応は得られませんでした。
ヒゲにも白髪があって衝撃を受けましたが、私自身は悪くないと思っています。

神戸の夜

2008-06-03 | 万年筆
岐阜の木工家永田篤史さんが神戸にやって来られましたので、例によってル・ボナーの松本さんと3人で夕食に出掛けました。
土曜日の夜の三宮はたくさんの人が行き交っていて、昼のようで、夜が早い元町に慣れていますので、そのギャップに戸惑いました。
以前、松本さんとライターの名畑さん、バゲラの高田さんと行った冨に行きました。
今回は鳥鍋ではなく、好きなものを選び満腹になるまで食べました。
永田さんと一緒の時、松本さんはル・ボナーを始めるずっと前のお金が全くなかった時のことを笑い話にして話してくれます。
ブログにも書かれていない壮絶なお話もありますが、私たちは爆笑しながら聞いています。
今、腕の良い鞄職人として名声を得てル・ボナーという多くの人から支持されている店を作ることができているからこその笑い話で、鞄職人として生きていくことができず、途中で諦めていたらとても笑い話にできないだろうと思いました。
私たちも自分の失敗や未熟さを笑える未来を手に入れたいと思っています。
永田さんは私よりも7つほど若いですが、早くから木工家として独立して活動していますので、こだわりを貫いた仕事のやり方もサマになっていますし、顧客もお持ちなので、今のまま継続されるともっと認められると思います。
それでも一番若い永田さんを松本さんと二人でからかいながら、冨での夕食は鱧鍋で終わりました。
土曜日だったので、前に松本さんに連れてきていただいて、一度で大好きになったバー、バランザックへ行くことができました。
私はお酒が飲めないので、超極薄にいれてもらったカクテルや、大好きなシャーリーテンプル(1930年代の子役の名前だと知りました)しか飲めませんが、このバーの内装や雰囲気が大好きです。
バーというのは、マスターの美学が表現された空間であり、それは茶室に共通するように思えます。そして、マスターの太田さんのお酒を作る所作はお茶のお手前のように無駄がなく、美しいスマートなものでした。
口数は少ないですが、タイミングを心得た話し方や、一度しか行っていない人間の名前を言えるところ(名刺ファイルは見ていましたが)など、見習って、私も心掛けたいと思いました。
バランザックは時間の経過や、外の喧騒を超越していて、外界からドア1枚で異空間にあるような、どこにも属していない場所でした。
外の現実の世界に戻って、松本さんはタクシーに乗り込み、永田さんはホテルへ、私は大騒ぎの中、三ノ宮駅へ向かいました。

懐かしい人たち

2008-04-23 | 万年筆
趣味の文具箱vol.10に私の写真つきで店の紹介をしていただいたおかげで、私のことを知って下さっていた方々がよく来てくれるようになりました。
店をオープンさせた時、身近な方々にしか連絡することができませんでしたので、ほとんどの方は私が店を始めたことを知らなかったようです。
久しぶりに以前から知るお客様と再会するのはとても嬉しいですし、ありがたいと思っています。
そんな中お客様だけでなく、以前一緒に仕事をしたことのあるメーカーの方々も来て下さるようになりました。
皆さん10年以上前から知っている人たちばかりなので、お互いいい齢になって、相手は偉くなっていて、その流れた年月を思って感慨深くなってしまったりします。
以前は仕事のことや社会のことなど何も分からず、とても失礼な言動もあったはずなのに、わざわざ忙しい中電車に乗って、店を探して来てくれたことに心から感謝しています。
人と人とのつながりは本当にすばらしいと思いましたし、齢をとってよい雰囲気になったその人たちを見るととても励まされ、若い時にお互い偉くなって責任のある大きな仕事を一緒にしたいと言い合っていたことを思い出しました。
今私がここにいるのは私一人の努力や力ではなく、今まで仕事を手伝って盛り立ててくれたこういった人たちとのつながりのおかげだったと改めて思いました。

IKEAを見る

2008-04-18 | 万年筆
新規オープン間もない、IKEA神戸ポートアイランド店を訪ねました。
新しくできた大型店を見に行くとき、お客としての目以上に地元商店主として見てしまいますが、IKEAの良い悪いを判断できるほど専門的な知識を持ち合わせていませんし、その答えはまだ出ていないと思います。
しかし、考えさせられたこともありましたので、記しておきます。
開店時間前に着いたにも関わらず、すでにたくさんの人が入口前に並んでいました。他府県ナンバーの車も多く、かなり広範囲の人々の集客をしていることが分かりました。
この店を初めて見たはずなのに、初めて来た気がしませんでした。
見たことがあると思ったのは、国内大手チェーンのインテリアショップや家電量販店の店内のレイアウトの仕方や販売の仕方、陳列方法などが同じだったからでしたが、おそらく1IKAがオリジナルで、神戸のそれらの店はIKEAの出店で大打撃を受けるだろうと思いました。
思想がなく、その商売の仕方を表面だけを真似た店は、本家が来たときに打撃を被ってしまいます。
やはり店というのはしっかりとした思想のあるブランディングが必要で、それによって顧客を囲い込むことができると思っています。
思想というのは、儲けを出したいという以前のどんな社会的な役割を担っていくかということです。
ブランディングがしっかりしていれば、その店はオリジナルであり、競争のない別格の勝利をおさめることができるでしょう。
ブランディングは使い古されたことばですが、言い換えるとロゴマークやオリジナル商品だけでなく、その会社が顧客に提供するサービスなど全ての辻褄が全て合っていて、この会社はどういう会社だとはっきり分かるようにイメージ付けすることです。
思想のあるブランディングを持っている会社と、表面だけ真似ている思想のない会社とは専門家でなくても、見る人が見れば分かります。
必ずオリジナルであること、それが誰にも脅かされない店の条件だと思います・

万年筆との出会い

2008-04-09 | 万年筆
1年間のフリーター生活の末、仕方なく何の夢も野心もなく会社に就職したのを昨日のことのように覚えています。
1日がとても長く、毎日がただ流れていきました。
これから一生涯この生活が続くと思うと、とても暗い気持ちになりました。
そんな仕事もやっているうちに何となく自分の仕事になっていって、その中に楽しさも見出していたのですが、自分の20年、30年後の姿をイメージすることはできませんでした。
初めて万年筆を仕事にしている人に出会ったのは震災直後のセーラー長原氏と川口氏の万年筆クリニックでした。
この時の二人の仕事振りはインパクトがあり、私の心から離れませんでした。
とても腕のいい職人風の長原氏と理論的で先輩方は誰も教えてくれなかったお客様の集め方まで指南してくれた学者風の川口氏。
私もその時長原氏に調整してもらって万年筆を再び使い出しましたが、文字を丁寧に書くことを知りました。
それまで大学ノートなどに雑記みたいなことは書いていて、書く楽しさは知っていたつもりでしたが、それとはまた違う喜びでした。
文字を丁寧に書くとそのメッセージを伝える相手に優しい気持ちを持つようになりました。手紙も書くようになり、もっとたくさんの言葉を知りたいと思い、本を読むようになりました。
本をたくさん読むようになって、知識も多少は増えたかもしれませんが、何よりも感じる心が生まれました。
芸術を解する気持ちが生まれ、美術館にも行くようになりました。
万年筆のおかげで、ある日目覚めると自分が変わっていたのでした。
それまで何の特技も、目標もなく生きてきましたが、万年筆をもっとたくさんの人たちに使ってもらいたいという思うようになりました。
長原氏や川口氏が万年筆クリニックで全国を回っているのはまさにこのためで、私にも同じ目標ができました。
他のことは何をやっても上手くできないけれど、万年筆の世界には私の生きる場所があると思いましたし、万年筆を多くの人たちに使ってもらうことをライフワークにしていきたいと思いました。
会社にいてはそんなわがままは許される訳でもなく、自分のやりたいことをするために自分の働く場所を自分で作らなくてはいけないと思いました。
もし、そのライフワークと決めたことが違う方法で実現できるのなら、私は自分の店を作るということをしなかったかもしれません。
でもそれができる唯一の方法が万年筆の店を作るということでしたので、オープンに至ったわけで、やっとスタートラインに立ったと思っています。

神戸の夜

2008-04-01 | 万年筆

3月30日、人気商品の木軸のカッターナイフを作ってくれている岐阜の木工房楔(せつ)http://www.setu.jp/の永田さんが関西に来るということで、松本さんと3人で夕食に行きました。

日曜日の夜なので、閉まっている店が多く、鳥鍋もバランザックもだめでしたが、トアウエストにある中華料理店愛園へ松本さんが連れて行ってくれました。大して広くなく、きれいでもない店でしたが、水餃子、豚の角煮、カエルなど絶品中華に舌鼓を打ちました。

松本さんはある編集者の方に教えてもらったそうですが、いつも美味しい店を知っていて、さすがボンジョルノ松本と感心してしまいます。

永田さんはお酒が好きで、ビールを飲みながら、私はご飯が好きで白いご飯を食べるための食事なので、大盛りご飯を2杯食べながら、世間話や自分たちの仕事の話をしました。

松本さんは自分が失敗したことをいつも笑い話にして、陽気に話してくれますが、実は私はこれが一番苦手で、マイナスのことはなかなか人に言うことができませんでした。

今成功している人の余裕か、人間の大きさの違いか、松本さんの開けっ広げのところが一番すごいといつも思っています。この1年、役に立った知識は松本さんから仕入れたものばかりだと言えますし、今もさりげなくいろんなことを教えてもらっています。

永田さんは今まで出会ったことのなかった木の専門家で、木へのこだわりや知識、眼力にはかなり自信を持っている若い木工芸家です。

愛園のラストオーダーの声を聞いて、バーヘミングウェイへ向かいました。

雨の日曜日なのでお店は空いていて、とても居心地良くいることができました。バーでは、出会った頃はお酒を飲めないと言っていた松本さんも普通に飲んでいました。私だけがノンアルコールでしたが、永田さんが作らなければいけない商品の企画がいくつも飛び出し、いい感じで夜が更けていきました。

最近早く帰ることが多くなって、今まで何度も見てきた深夜の三宮駅を久しぶりに通りました。


知識から刺激を受けること

2008-03-29 | 万年筆
自分の人生を振り返って、もう一度若い頃に帰りたいとは思いませんが、大人になってから知った、学ぶ喜びや楽しさを学生の時に知っていたかったとは思います。
今は自分の知識が増え、それに刺激を受ける自分の中での学習の連鎖反応が分かっているので、本を読みたいと思い、時間があれば活字を追いかけています。
読書に決まったテーマはないですが、様々なものを読みたいと思っています。
ある新書を読んで、今まで気にも留めていなかった侘び寂びの世界や千利休のことを知り、世界が急に広がったことを体感してからは、読書が生き方に影響を及ぼすことも知りました。
難解なものに憧れて、暗い階段教室で古い翻訳の本を読んでいる時の雰囲気はとても懐かしく、今も思い出しますが、その時に本当に知る喜びを知っていたかと思うとそうではなく、その本の雰囲気を楽しんでいたくらいに内容が残っていません。
本から刺激を受けるコツも分かっていなかったのですね。