goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

3月29日(土)30日(日)イベント開催工房楔 コンプロットについて

2014-03-25 | お店からのお知らせ

パイロットの創業記念モデル65周年から最新作95周年までを揃えたお客様がコンプロット10を買いに来て下さいました。

入るかどうか確認のためにお持ち下さったパイロットの限定万年筆をコンプロット10に収めた様は壮観で、コンプロットは確かにこういう使われ方に見合ったケースだと思いました。

自分の大切に思っているものを10本あるいは4本収めるための特別なペンケース。

そんな趣がコンプロットにはあります。

コレクションケースのような保管庫に万年筆を入れると、そこは万年筆の永眠の場所のようにならないだろうかと、私は心配になります。

コンプロットの良いところは、良い素材、高い加工技術により、大切な万年筆を入れるに足る演出効果があり、しかもそこに入れたものを一度に見渡せるところにあります。

ペンスタンドのように使いながら、飾ることができて、しかもそれを持って移動することもできる。

素材をそのままくり抜いた本体は時間が経つごとに、触るごとに表面に油分が出て、光沢を作りながら、まろやかな奥行きのある木肌になる。

それは素材によって多少の違いはあるかもしれないけれど、表面処理がされていない厳選された素材だからなのだと思っています。

コンプロットを例に挙げましたが、工房楔の永田さんが作るもの全てが、良い素材にこだわり、それをくり抜くことにこだわっていて、時間が経つごとに変化して、使い続けて良かったと思わせてくれます。

工房楔の春のイベントを3月29日(土)30日(日)に当店で開催いたします。

イベント中、永田篤史さんが来店していますので、より楽しく工房楔製品と出会うことができると思います。


コラージュで手帳を彩る

2014-01-28 | お店からのお知らせ

「コラージュで手帳を彩る」という新しいワークショップを2月27日(木)14時~16時に開催することになりました。

ワークショップというと講師の先生がいて、その指示に従って作品を仕上げますが、今回のものは皆でコラージュを楽しむような感覚のものにしたいと思っています。

お客様の奥谷様が、コラージュ用のシール、スタンプ、マスキングテープなどの素材を提供してくださりますので、それを使って手帳のページにそれぞれの作品を仕上げる。

私は仕事と趣味が直結したもの、インスピレーションの源泉になるような、新製品の企画の助けになる、イメージパレットを作りたいと思っています。

言葉にするのは易いけれど、本当にできるかどうかは分らないけれど、楽しそう。

私もスタンプや付箋などを持っていきますので、参加して下さる方皆で持ち寄ったら、かなり多くの素材が揃うと思います。

最近、女性のお客様が様々な色の万年筆のインクを揃えていることを体感しています。

万年筆において、何か新しい動きが起こっているような感覚で、作品と肩肘張らないこの手帳をキャンバスにしたコラージュもそんな中のひとつなのかもしれません。

日々の中で、一人でこの時間を作ることは難しくても、ワークショップに参加してするのならできるかもしれないと、自分の日常にあてはめるとよく分る。

毎月継続できたらいいなあ、と思っています。

参加希望される方、のり、はさみ、ペン、手帳をご持参ください。特にご予約はいりません。

 


今年もよろしくお願いいたします

2014-01-07 | お店からのお知らせ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦、今年は京都今宮神社に初詣に行きました。

あまり大きな神社ではなく、地元の神社のような雰囲気がとても好きだったし、今宮神社のある紫野という土地の雰囲気が好きだったから訪れてみることにしました。

あまり信仰心の厚くない私たちには、その神社が何の神様かはあまり関係がないのです。

人出も他所の神社ほどは多くなく、夜店も少し出ている程度。地元の人たちが焚き火にあたっている風情もよかった。

紫野の雰囲気を作っているのは、千利休や戦国大名たちとも縁のあった、すぐ近くにあるとても大きな大徳寺で、何年かおきに大徳寺の中ある塔頭のいずれかを訪れていました。

枯山水の庭が有名な龍源院にも行きました。

大晦日の晩読んでいた本に龍源院の話が出てきて、もともと大徳寺方面に行くつもりでしたので、訪ねてみたのでした。

よく言われることだけど、枯山水の庭は墨絵の世界のようで、私の好みに合っている。

色彩がなく、石と砂、最小限の草木で表現された世界観はとらえどころがなく、作庭者がどのような意図を持ってこれを作ったのか、正解のない答えを想像したりするのが楽しい。

それはきっと観る人それぞれが感じたことが正解で、そういうところが自分の感覚に合っていて、私も伝えたいと思っていることを伝えてくれているような気がします。

枯山水の庭は、森脇さんが聞香会で供してくれる沈香の香りと似ているのではないかと思いました。

沈香も強く薫らない。その香りを強く聞こうとすればするほど分らなくなり、力を抜いて自然体になったときに不意に香りをとらえることができたりする。

枯山水の庭も、沈香も正解を強要しないところがいい。

堀谷先生のペン習字教室も臨書を基本としているけれど、自分らしさを否定しないし、全てどこかでつながっているような気がしています。

万年筆の楽しみも似ていて、万年筆で書くことの先にあるその違いを味わうことも、それらと似たところがあるように思っています。

禅の思想による枯山水の庭と万年筆。全く別々のものだけど、通じるところを感じることができた正月でした。

 

※堀谷先生のペン習字教室は、1月10日(金)19時~21時、森脇直樹さんの聞香会は1月25日(土)15時から17時に開催します。お気軽のご参加ください。


よいお年を

2013-12-29 | お店からのお知らせ

年内最後の営業日を迎えています。

忙しくても、そうでなくても今日一日の営業時間を終えて、年始営業日時(1月6日11時から)案内の手書きのポスターをドアに貼って、静かに店を出るということを毎年していて、しばらくは個人の家庭での生活に戻っていく。

店の仕事から離れている時、例えば旅行中にいつもだったらこの時間は何をしているだろうと思って、少し胸に迫るものを感じることがあります。

それをはじめ旅情だと思っていましたが、実は自分がひたすら守っている日常への愛しさだということに最近気付きました。

店という仕事場がある日常に心底愛着があって、それをいつまでも続けていきたいと思っている。

 

若い頃、自分の仕事の意味とは、などといろいろ複雑なことを考えていたけれど、それはお客様に幸せや喜びを提供するものだと、シンプルに思うようになりました。

喜びを提供する仕事というものの中で、私は万年筆で書くという喜びを提供することを担当していて、書くことが楽しいと思っている人が私の楽しみにたくさん共感してくれればそれでいいし、少なければ淘汰されていく。

万年筆で書く喜びは、自分がいつも感じている一番おもしろいことで、当店は小規模な個人商店なので店主である私が面白いと思っているこのことを共感してもらうことを目的として、大きな規模の会社ならより多くの人が幸せだと感じることを考えたり、リサーチしてそれを実現する。そういうことが根本にあって、他は結果であったり、付随することであったりする。

 

私は共感者を増やすことが仕事で、今万年筆で書くということに喜びを感じている人に共感してもらうことばかり考えていました。

でも今書くことに喜びを見出していない人、書く習慣のない人にもそれを伝えて、自分の提案することで幸せになってくれる人を増やす努力をしていかなければいけないと思い、それを来年の抱負としたいと思います。

今年一年も、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。


みつろうキャンドル作り 12月19日(木)16時~

2013-12-03 | お店からのお知らせ

クリスマスを前に、天然素材であるみつろうを使ったキャンドル作り教室を、写真のポストカードなどの作品を当店に提供してくれている
SkyWindさんが開催してくれます。

自然素材にこだわった作品作りをしているSkyWindさんの世界感が感じられるイベントになります。

ススが出にくく、優しい香り、優しい光を点してくれるみつろうキャンドル作りにぜひ、ご参加ください。

第1部(14時~15時)が定員に達したため、第2部での募集になります。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/99361c111de9c1ca808ddcfc137144fd.jpg


カンダミサコ神戸大丸出店中

2013-10-06 | お店からのお知らせ

万年筆屋になっていなかったら、きっと鞄屋さんか靴屋さんになっていたと思えるほど、革製品が好きで、どこかに出掛けた時に革製品を見掛けるとじっと観察したり、手にとったりしています。

当店に革製品が多いのも、そんな理由があるし、革製品の企画は以前からとても好きでしたので、自然と革製品を多く扱う万年筆店のようになってきている。

ル・ボナーさんが万年筆の話しをする鞄屋さんなら、当店は靴や革の話をする万年筆店なのかもしれません。

以前は国産の、あまりエージングしない感じの革が多かったように思いますが、最近は外国のタンナーの自然な色、良い匂い、しなやかな質感の上質な革が広く使われるようになってきましたし、国産の革も良くなっています。

私たちが若い頃は、本革というだけで何か良いものだということで通用していたような感じでした。

でももうそれだけでは通用しなくなったのは、より上質な革を多くの人が理解するようになったからだと思います。

私が革の質感の違いに目覚めたのは、きっと多くの同年代の男の子と同じだと思いますが、野球のグローがブやスパイクでした。

例えば、国産のものよりもアメリカ製のローリングスのものは明らかに革の感じが違いました。

やはり外国のものは違うという印象は、その時に抱いたままで、ローリングスの革の厚みや頑丈さを感じさせながらも、キメの細かな革の質感が今も忘れられず、ずっとそれを追いかけているのかもしれない。

昨晩のWRITING LAB.の会議でベラゴの牛尾さんが作ったB6サイズのノート/ダイアリーカバー見ていて、皆でその丁寧で、正確なミシン目に感心していました。

失礼な言い方かもしれないけれど、普段の彼の雰囲気とは違った仕事に対してのシリアスな姿勢が感じられました。

神戸には本当に腕の良い革の職人さんがいて、それぞれが持ち味を生かして何となく棲み分けができています。

ベラゴの牛尾さんももちろんそうですし、大御所のル・ボナーさん、そしてたった2,3年でビッグネームになったカンダミサコさん。

カンダミサコさんもやはりとても丁寧で安定感のある仕事をしているし、他の革職人さんにない独特の世界観を持っています。

カンダミサコさんは10月15日(火)まで神戸大丸に出店中です。

 

 


5月18日(土)19日(日) イル・クアドリフォリオのイベント開催します

2013-05-18 | お店からのお知らせ

一緒に仕事をする人の成功をいつも心から願っています。

成功というのは、名誉や手にするお金でもあるかもしれないけれど、私の考えはいつまでも本人たちが望む限り、その仕事を続けることができる強さを手に入れることだと思っています。

少し有名になっても、それは仕事に何のプラスにもならないし、一瞬まとまったお金が入ってきても、それが継続しなければあぶく銭と同じ。

ただ、何年やっても強さを手に入れたという実感を得ることはないだろうけれど。

きっと松本さんは否定すると思うけれど、ル・ボナーさんにはその強さがあって、私たちはあんなふうになりたいと思っています。

当店に関わってくれる職人さんの中で、ご夫婦で革小物とオーダー靴工房をしているイル・クアドリフォリオの久内さんたちは一番若く、始めた年数少ない。

始めたばかりだからこそ、余計にスムーズなスタートダッシュを決めて欲しいと心から願っています。

私が願わなくても、お二人が一番願っているだろうけれど。

イル・クアドリフォリオのイベントを5月18日(土)19日(日)開催します。

イベント期間中だけの商品、新製品のお披露目などがあります。

お手持ちのイル・クアドリフォリオ製品のメンテナンスも行います。

ぜひご来店ください。


浜田恵子さん ジャズオルガンライブ(7月6日19時半~梅田ミスターケリーズ)

2013-05-17 | お店からのお知らせ

ミュージシャンというのは、自分の腕だけで生きる、厳しい世界にいる特別な人で、そこで長く活動してくるには音楽的な才能を生かす並々ならぬ努力をしてこられたのだと思います。

でも皆さんそういった感じを表に出さず、飄々としている。

苦労や厳しさを表に出さず、自分に向けている人を心から尊敬します。

当店を行きつけの店として紹介して下さったアルトサックスプレーヤーのIさんも浜田さんといつも同行してくださる、旦那さんの竹内さんも、そしてもちろん浜田恵子さんも。

ハモンドオルガン奏者浜田恵子さんは、とても華やかな雰囲気を持っている人で、浜田さんが来られると店の中が明るくなります。

感性も研ぎ澄まされている人だけど、とても温かく接してくれる浜田さんの人柄に知り合った人は皆惹かれると思います。

話題豊富で、エネルギーに満ち溢れた人。

浜田恵子さんの次回のライブの情報をご案内します。

7月6日(土) 19時半~ 大阪梅田 ミスターケリーズ です。

 

浜田さんのライブに行ってみたいと思いながらも、いつも週末に行われるために行くことができていません。でもぜひ一度訪ねてみたいと、思っています。

 


~原稿用紙を粋に使いたい~ 5月10日(金) 万年筆で美しい文字を書こう6開催

2013-05-05 | お店からのお知らせ

狂言師の安東先生からいただいたお手紙は満寿屋の原稿用紙の升目を飛ばして、黒インクを筆文字のように流したものでしたためられてきます。

私はずっと自分もこういうふうに書きたいと憧れてきました。

何度かやってみようとしましたが、なかなか上手く、格好良く書くことができない。

文字の大きさ、バランスなどいろいろ考えてみるけれど、私の場合升目に文字を入れていく方がまだましでした。

何かコツがあるのかもしれませんが、こういうものは慣れだと思っています。

でも安東先生によく同行される大和座狂言事務所のK女史も言っていましたが、私たちの年齢でこれをやってしまうと何か生意気に思われるのではないかということも考えます。

私の場合、手紙を書くことのほとんどがお客様へのお礼のお手紙で、原稿用紙の升目飛ばしを私がするとそんなつもりはなくても、礼を欠いたものになるのではないかという恐れを抱きます。

でもいつか原稿用紙の升目を飛ばして手紙を書きたい。

これは万年筆の使い方で、最も粋なことのひとつなのではないかと思っています。

次回、5月10日(金)19時~21時のペン習字教室“万年筆で美しい文字を書こう6”では、堀谷先生がそんな私の意向を汲んでくださって、原稿用紙をきれいに書くという課題に取り組みます。

とても楽しいそうだと思いませんか?皆様ぜひご参加ください。


万年筆で美しい文字を書こう教室作品展開催中(4月19日~5月10日)

2013-04-20 | お店からのお知らせ

今回は特に難しいと思いました。

好きな俳句を選んで連綿で、扇面の枠の中に書きました。

連綿を流麗に書くことができずに苦労しましたが、扇面という書く方向が変わるものに書くことが初めての経験でしたので、戸惑いがあったのでした。

でも俳句選びは楽しかった。

余韻のようなものがあって、古に思いを馳せた大好きな芭蕉の句を選ぶことができて喜んでいます。

5月10日(金)まで展示していますので、ぜひ見に来てください。