東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

神奈川県最西端の駅

2019-04-29 00:20:30 | 2019_冬_JR東海未乗区間消化

 平塚を出ると、次は大磯。東京からの東海道本線で初めて「郡」に入ります。神奈川県中郡大磯町。
 二宮駅も、中郡二宮町。
 小田原は前回「小田原まで進みました」と書きましたが、大磯や二宮は逆戻り。

 小田原 を停車して、 次は・・・


 早川駅。その頃から線路は海岸沿いを走行。

 太平洋が見えます。


 進行方向の左側。海を眺めながら・・・

 根府川駅。
 1923(大正12)年9月1日に発生した、関東大震災。根府川駅周辺で地滑りによる土石流に遭遇し、駅舎、ホーム、蒸気機関車、客車とともに海中に流されてしまいました。当時の駅舎は木造でホームはコンクリート製。ホームは海の中に沈められたまま、今年で96年目。まだ引き上げられていない状態なので、魚たちの住処となっているでしょう。

 ここは神奈川県最西端の駅、湯河原駅。隣の駅はもう終点、静岡県の熱海駅。湯河原駅も、熱海駅も県境を越えての温泉地ですが、ただ、唯一異なるのは、神奈川県側はいち早くから厳しい「公共的施設における受動喫煙防止条例」付き。静岡県側も、ようやく2018(平成30)年に「静岡県受動喫煙防止条例」制定。今までは神奈川県の湯河原温泉は喫煙に関しては厳しくて、目の前にある静岡県の熱海温泉は寛容だったということはもう通用できない。結論から言いますと、タバコは百害あって一利なし。わが千葉県も2018(平成30)年7月、健康増進法の一部を改正する法律が可決・成立。2020(令和2)年4月1日から職場(オフィス、事業所など)や飲食店のような多数の者が利用する施設は全て原則屋内禁煙になります。来年の4月から千葉県内の飲食店における迷惑タバコも消滅。愛煙家には申し訳ないですけれど、1箱千円以上になることを望む!!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成の間に消えたもの・・・ | トップ | 「高輪ゲートウェイ」駅より... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2019_冬_JR東海未乗区間消化」カテゴリの最新記事