
客 「おばあちゃん、この『使えない』ってどういう意味?」
老婆「それはお買いになった方だけが分かるのでございます」
・・・という、毎週木曜夜のお話の国ではなく。
先日実家で性懲りも無く親友テレカを探していたのですが、やっぱり見つからない代わりに?出てきたのがこの下敷きでした。当時は結構な頻度で下敷きがついてきたように思えますが、今はどうなっているのだろう。


こんな感じで、主にミニ四駆の下敷きが多かった気がします。で、ガンブラスターXTOとは一体・・・


こちらは電波ヨーカイザーの下敷き。以前にもヨーカイザーの話はしましたが、ヨーカイザーってこんな感じの妖怪が出てくるゲームです。私が持ってたのは茶色のヨーカイザーで、これより前のバージョンだったために、チェック欄が全く埋まっていません(汗。


そして表面と比べて恐ろしいくらい色あせている裏面(汗。私が持っていたのは日本国内の妖怪たちでしたが、電波ヨーカイザーは海外妖怪メインだったっぽい?



最後は、上のミニ四駆の下敷きの反対側に描かれている、姫野かげまる先生によるポケモン151匹のアートボード。3枚合わせて151匹のポケモンが描かれています。未だと、1枚に50匹書いても1年以上かかるという・・・時代の流れを感じますね。1枚目はミュウ、2枚目はサンダー、フリーザー、ファイヤー、3枚目はミュウツーがそれぞれ隠れています。
3枚目は角度を変えると、何か上にシールが貼ってあった形跡がありました。確かポケモンスタンプのシールが貼ってあったんだっけか。
以上、懐かしのコロコロ付録の下敷きでした。が、いくら勉強に使う下敷きとはいえ、学校で使った記憶はありません。別のポケモンの下敷きを学校に持っていったことはありますが、どちらかというとうちわと化していたような・・・何よりもかっこよくて楽しくて、使うのがもったい無くて「使えない」下敷きたちでした(笑。
(2017年8月14日追記)
ご要望がありましたので、電波ヨーカイザーの細かい画像を掲載します。なお、色あせているため見辛い部分がありますので、ご了承ください。特に水と土の妖怪の区別は、私もよーく見ないと分からないくらい判別がつき辛くなっています。
また、電波ヨーカイザーは未所持のため、私に分かるのはこのボードに掲載されているぐらいです・・・










老婆「それはお買いになった方だけが分かるのでございます」
・・・という、毎週木曜夜のお話の国ではなく。
先日実家で性懲りも無く親友テレカを探していたのですが、やっぱり見つからない代わりに?出てきたのがこの下敷きでした。当時は結構な頻度で下敷きがついてきたように思えますが、今はどうなっているのだろう。


こんな感じで、主にミニ四駆の下敷きが多かった気がします。で、ガンブラスターXTOとは一体・・・


こちらは電波ヨーカイザーの下敷き。以前にもヨーカイザーの話はしましたが、ヨーカイザーってこんな感じの妖怪が出てくるゲームです。私が持ってたのは茶色のヨーカイザーで、これより前のバージョンだったために、チェック欄が全く埋まっていません(汗。


そして表面と比べて恐ろしいくらい色あせている裏面(汗。私が持っていたのは日本国内の妖怪たちでしたが、電波ヨーカイザーは海外妖怪メインだったっぽい?



最後は、上のミニ四駆の下敷きの反対側に描かれている、姫野かげまる先生によるポケモン151匹のアートボード。3枚合わせて151匹のポケモンが描かれています。未だと、1枚に50匹書いても1年以上かかるという・・・時代の流れを感じますね。1枚目はミュウ、2枚目はサンダー、フリーザー、ファイヤー、3枚目はミュウツーがそれぞれ隠れています。
3枚目は角度を変えると、何か上にシールが貼ってあった形跡がありました。確かポケモンスタンプのシールが貼ってあったんだっけか。
以上、懐かしのコロコロ付録の下敷きでした。が、いくら勉強に使う下敷きとはいえ、学校で使った記憶はありません。別のポケモンの下敷きを学校に持っていったことはありますが、どちらかというとうちわと化していたような・・・何よりもかっこよくて楽しくて、使うのがもったい無くて「使えない」下敷きたちでした(笑。
(2017年8月14日追記)
ご要望がありましたので、電波ヨーカイザーの細かい画像を掲載します。なお、色あせているため見辛い部分がありますので、ご了承ください。特に水と土の妖怪の区別は、私もよーく見ないと分からないくらい判別がつき辛くなっています。
また、電波ヨーカイザーは未所持のため、私に分かるのはこのボードに掲載されているぐらいです・・・










2012年頃から公式大会が復活して最近少しブームみたいに語られてるミニ四駆ですけど主な客層はやはりあの頃の世代つまり我々のようです。
昔は公式大会に年齢制限かけられたのもあって自動的に卒業者が出てしまいブーム収束の一因にもなりましたが最近はクラス分け等で規制緩和された事もあって所謂出戻り組が増えたようですね。店先に置かれるようになったコースとかミニ四駆バーなんてのもある。
こういう環境が揃っている現状が背景にあると昔遊んだ経験があっていつの間にかやらなくなった人も昔を思い出してついやりたくなってしまう面はあるかと。リバイバルホビーとしては案外上手くいってる部類じゃないでしょうか。
デジモンやヨーカイザーがこうなる未来は見えにくいけど。
)持ってましたよ90年代終盤、あの頃一部のミニ四駆は品切れとか中々在庫がない物がありまして。個人的に3枚目のXTOがそうでした。
私は漫画は読んでましたが、作ったのは3台程度だったと思います。台数が少ないのに、ミニ四駆専用のボックスが今でもありますが(笑。
)昔は公式大会に年齢制限かけられたのもあって自動的に卒業者が出てしまいブーム収束の一因にもなりましたが最近はクラス分け等で規制緩和された事もあって所謂出戻り組が増えたようですね。店先に置かれるようになったコースとかミニ四駆バーなんてのもある。
子供に楽しんでもらうためとはいえ、年齢制限も考え物ですね。それにしてもミニ四駆バーとは・・・大人の雰囲気が漂うものがあるもので。バーというと静かな雰囲気のイメージがありますが、ミニ四駆バーはマシンの音で賑やかな気がします。
)こういう環境が揃っている現状が背景にあると昔遊んだ経験があっていつの間にかやらなくなった人も昔を思い出してついやりたくなってしまう面はあるかと。リバイバルホビーとしては案外上手くいってる部類じゃないでしょうか。
親子で楽しめるというのも強みでしょうね。昔の経験を子供に伝え、子供からは今の情報を教わる。ネットも発達していますから、情報交換も活発に行えることでしょう。
)デジモンやヨーカイザーがこうなる未来は見えにくいけど。
デジモンの携帯機復刻はハードルが高そうですが、Vitaのゲームで頑張ってくれているのでいいかなと。ヨーカイザーは戦うには敵が巨大すぎて・・・(汗。
はじめまして。電波ヨーカイザーの妖怪一覧を探していたところ、アルさんの画像にたどり着きました。
電波ヨーカイザーは手元にあるのですが、ネット上に妖怪データがなく、当時の攻略本ももう売ってないので、貴重な資料だと思います。じっくり見させていただきました。もしよろしければ、詳細な画像をアップ願えませんでしょうか??
詳細な画像についてですが、現在手元に無いため、いくらかお時間をいただきたいです。申し訳ありません。アップするにしても、だいぶ色あせておりますのでご期待に沿えるかどうか・・・
こんにちは。お返事、ありがとうございます。
そうおっしゃっていただけるだけで感無量です。
奈良に出現する妖怪」テイチャンですとかは時間妖怪で特定の時間にしか出現しないんですよね。
とても懐かしく見させていただきました。
〉奈良に出現する妖怪」テイチャンですとかは時間妖怪で特定の時間にしか出現しないんですよね。
改めてみると、月曜16時というのは学校から帰って来てすぐぐらいの時間でしょうか。時間帯ではなく、時間が決まっているのは難しそうですね・・・