goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

G.E.Mシリーズ 泉光子郎&テントモン、太刀川ミミ&パルモン

2015-06-24 20:27:26 | デジモンシリーズ
G.E.Mシリーズの泉光子郎&テントモン、太刀川ミミ&パルモンが届きました。今回はデジモンカード無いのか・・・?


「光子郎はんは、ホンマに頭がええなぁ」
 まずは知識の紋章の持ち主・泉光子郎、彼のパートナーデジモンであるテントさんテントモン。



 光子郎は笑顔と真面目な表情の2種類の表情が付属。取り替える際、頭がチクチクしていてちょっと痛いです(笑。
 テントモンも可愛らしく立体化。この声がコードギアスのスザクと同一人物だと知るのは、放送から随分経った頃でした・・・




 台座にはいつも通り紋章があ刻まれています。
 また、デジモンアナライザーには紫色のデジヴァイスが差し込まれています。そこをこだわって、何故パイナップルみたいなパソコンのマークが無いのか・・・!


 「知りたがる心」が旺盛な光子郎と、ちょっとのほほんとした感じのテントモン。光子郎は初代のみならず、02においても子供たちの頼れる頭脳でした。ディアボロモン戦ではちょっと残念な一面も披露してしまいましたが、それでも世界を救った人物の1人でもあります。両親と抱き合うシーンは何度見ても・・・(涙。
 テントモンといえば、やはり「えろうすんまへん」。ケンタルモン、レディーデビモンの時に発した言葉ですが、どちらも女の人からの言葉に対する返答でした。女の人って、怒ると怖いんですね(汗。




「ミミのためなら、私だって負けないんだからぁ!」
 続いて純真の紋章の持ち主・太刀川ミミ、彼女のパートナーデジモンであるパルモン。





 ミミは帽子を外して、ポニーテールと差し替えることが出来ます。


 ミミには怯えて目を閉じた表情も付属。


 パルモンの花は、ミミと組み合わせるためにちょっと形が変わっています。


 台座には純真の紋章が刻まれています。


 「遺跡を無事脱出できて、感極まって抱きついた」的な。



 光子郎とパートナーを入れ替えっこ。「守護者ケンタルモン!」を思い出していただければ・・・


 パートナーを守るために、いざ進化!


 「頼りにしてるぜ、光子郎!」っぽく。


 「どうして・・・どうして僕にも戦わせてくれないんだ!」は結構衝撃的な台詞でした。力があるのに戦えない。太一には太一の考えがあるとはいえ、これはもどかしかったことでしょう。太一とウォーグレイモンがボロボロになっていくのを見ているのであれば、尚更です。


 ディアボロモンへの道を作る光子郎。


 「ただの合体」
 ・・・うん、まぁ「究極体」から「究極体」だから「進化」はしてないけど、「超究極体」という概念を持ち出せば、ジョグレス進化じゃん?(汗。


 「ミミー!ごめんなさーい!」
 「いいの、いいのパルモン!さよなら、ほんとにありがとーう!」
 「さようなら!ミミ!あっ!」


「無限大な夢のあとの・・・」
 空に声をかけられるよりも早く、パートナーの足音で、パルモンが近づいてくるのを察したミミがまた良いんですよ・・・

 ミミはわがままな時もありましたが、根は優しい子。仲間の死、戦いへの疑問などを経て、精神的に成長していました。あとは汚物を手で掴めるようにも(汗。
 パルモンはダークティラノモンを落ち着かせる、アポカリモンとの戦闘中にミミを一旦放り投げてその間に攻撃、直後にミミを救出と、まさしくミミのデジモンでした。


 以上、泉光子郎&テントモン、太刀川ミミ&パルモンでした。出来栄えはいいのですが、、デジモンアナライザーにはデジヴァイスが差し込まれているのに、マークが無かったのが悔やまれます。せっかくこだわるのなら、マークにもこだわって欲しかったところ。
 次の空&ピヨモン、丈&ゴマモンで、ついに「デジモンアドベンチャー」の選ばれし子供たち勢ぞろい!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 1から集める | トップ | 嬉しいことはいち早く? »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大好きなキャラたちです。 (すず)
2015-06-26 20:28:54
 今晩は。二人&二匹とも可愛いですねぇ♪

アニメ「デジモン」は、どの子ども&パートナーも、みんな個性がたっていて、嫌な子がぜんぜん居なくて、今更ながら脚本というか造形?キャラ作り?が凄かったんだなァと思います。まったく予備知識無しで観たアニメで、ここまで心に残っているは作品は、あまりないです。

>光子郎のPC
 放映当時は、電源どこ?バッテリーは無限か!これが一番凄いデジタル機器じゃない?などと、一緒に観ていた息子たちと、突っ込んでいたものです(笑)
返信する
すずさんへ (アル)
2015-06-27 19:23:23
こんばんは。

)アニメ「デジモン」は、どの子ども&パートナーも、みんな個性がたっていて、嫌な子がぜんぜん居なくて、今更ながら脚本というか造形?キャラ作り?が凄かったんだなァと思います。まったく予備知識無しで観たアニメで、ここまで心に残っているは作品は、あまりないです。
私もデジモンは、携帯ゲームをちょっとやったぐらいだったのですが、気がつけばデジモンにもっと詳しくなりたい!と思うほどはまっていました。登場人物が同年代だったというのも親しみやすかったです。

)放映当時は、電源どこ?バッテリーは無限か!これが一番凄いデジタル機器じゃない?などと、一緒に観ていた息子たちと、突っ込んでいたものです(笑)
遺跡では電源ケーブルを探している描写がありましたが、その後はどうしたのやら・・・案外、ゲンナイさんにそこらへんの問題をクリアしてもらったのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。