前後編ということで、一応今回も秋田の紹介を見ました。そして分かった。俺はこの番組における「秋田県民」とはずれているようだ(苦笑。
まず納豆ですが、私はひきわりより粒が好きです。ひきわりも食べれますけど、食べている時にお得感がある粒が良い。
納豆には砂糖。いくら私でもこれは常識・・・なわけあるかぁ!!生まれてこの方、醤油とタレ以外のモノかけたことないですよ、勿論砂糖も。上手いのかもしれないけど。
醤油は別の醤油を良く見た気がするんだが(汗。
そして花火。冬で穴場?(かつロケ)ということで、人は全くいませんでしたが、夏の花火大会を舐めてはいけない。アレは下手するとマジで迷子になりかねない。
以前も花火の記事で書いた気がしますが、とにかく混む。もの凄く混む。道路はもちろんの事、会場のトイレが恐ろしく混みます。去年は30分近く待ったような。それに雨が加わると・・・帰りの道は更に恐ろしい。花火は綺麗だけど。
先週と今週で、随分と秋田県民の特徴を挙げてくれましたが、個人的に一番の特徴はTBSが存在しないことだと思う(涙。つくづくインターネットの普及に感謝。
まず納豆ですが、私はひきわりより粒が好きです。ひきわりも食べれますけど、食べている時にお得感がある粒が良い。
納豆には砂糖。いくら私でもこれは常識・・・なわけあるかぁ!!生まれてこの方、醤油とタレ以外のモノかけたことないですよ、勿論砂糖も。上手いのかもしれないけど。
醤油は別の醤油を良く見た気がするんだが(汗。
そして花火。冬で穴場?(かつロケ)ということで、人は全くいませんでしたが、夏の花火大会を舐めてはいけない。アレは下手するとマジで迷子になりかねない。
以前も花火の記事で書いた気がしますが、とにかく混む。もの凄く混む。道路はもちろんの事、会場のトイレが恐ろしく混みます。去年は30分近く待ったような。それに雨が加わると・・・帰りの道は更に恐ろしい。花火は綺麗だけど。
先週と今週で、随分と秋田県民の特徴を挙げてくれましたが、個人的に一番の特徴はTBSが存在しないことだと思う(涙。つくづくインターネットの普及に感謝。