goo blog サービス終了のお知らせ 

江藤農水大臣は不適任

2025年05月19日 16時34分28秒 | 国を憂う
昨日佐賀で
 「米を買ったことがない」
 「うちの食品庫にはいっぱいあるんですよ。 周りの方がもってくるので」
と言ったようですね。

これはもう失格でしょう。 この時期にこんなことをサラッとわざわざ言う感性では大臣の資格は無いでしょう。人材不足の国会議員とはいえ、この人以上の方はいるでしょう。
今日周囲の批判に対しては「修正はしても、撤回はしません。」と言ったようです。
どこに目線がいってるのかな? 国民に向いてないことは間違いないです。  自己保身?
石破さん 更迭すべきじゃないですか。 少なくとも注意はするんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリとゴーヤ

2025年05月19日 07時12分57秒 | 大和の四季
   

忘れてた西側のグリーンカーテン作りを昨日慌ててやった。 近くのホームセンターに行って、野菜用の土と苗を2つ買ってくれば、セットに手間取るようなことではない。植え込み、セット、ネット張りまで 全部で1時間もかけずに終わった。例年のこと、なれたものです。
土が500円、苗が2つで500円 計1000円だから、実を10個収穫すれば元。それくらいはとれるだろう。  売ってる苗が少なかったのと、キュウリの苗は大きくなってた。(写真の奥がキュウリ) やはり遅かったんだな。    楽しみはこうして汗して作るものでもあるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応募は間違いだったかな

2025年05月18日 12時42分10秒 | モツレクに挑戦
モツレクの合唱応募のことです。同じ合唱でも物が違うことが分かり、面食らってます。
楽譜を購入し、バスパートの練習音源を見つけて、自習を始めたのが1週間前。いまだに先頭の12小節が覚えられません、歌えません。慣れないラテン語だということ、バスパートで分かりやすいメロディじゃないということ そういう理由もあるんですが、真の問題は「これがモーツァルトの天才たるところ」ということなんでしょう、メロディ、リズムの構成が微妙に変化しながら進むんです。合唱全体を聞いてると同じ合唱に聞こえる箇所でもそれぞれのパートは変化してるんです。だからより美しい曲にきこえ、魅了されるんだろけど。
これを暗譜して歌おうという作戦自体が無謀なことなんじゃないだろうか。 ということは、僕には無い能力=譜面を見て、音とその長さと詞を同時に理解し、音楽として表現できる力が必要なんだと理解させられてます。ということは僕が応募しては行けない楽曲だったんじゃないか。
これまでのオペラではここまで「だめだ、歌えんぞ」感を持った曲は無かったな。難しいのもあったし、大量に覚えるのもあった。でも人より早く暗譜してこれた。 それが変な自信になってて、「まっ歌えるんじゃないの」と歌を甘く考えてたようだ。
こうと分かったんだから、参加者選考前にこの事実を主催者側に報告しておく義務はあるだろうと思って、下記のメールと送りました。

 「モツレクの合唱でお世話になってる○○です。
  今の状況と思いをお知らせしておくべきと判断してメールします。

  楽譜は購入しました。 モツレクバスの音取り音源も聴いてます。
  モツレクが好きで チャンスがあれば歌ってみたい があっての応募でした。
  前にも書いた思いますが、僕は譜面見て、その高さの音がサッと発声できたり、
  譜面のリズムで長さが取れる能力はありません。
  オペラ10年もただただ「丸暗記」できたからやってこれたのです。
  モツレクだって丸暗記すればいいんだろう とたかをくくってました。

  今譜面と音源を手にして、なぞってみると、 もう全く別世界の
  合唱だと理解できました。 
  覚える量が多い、馴染み薄いラテン語、細かい変化が多いメロディ
  どれをとっても 僕の能力を遥かに超えてます。
  むしろ この合唱に参加できる人はちゃんと声楽を勉強してきた人だけ
  じゃないだろうかと 思ってます。

  以上が現状です。 こういう僕だとお教えしておかないと迷惑をかけますから。 
  その上で選考願います。 
  自分では「辞退」するのが正しいと分かってますが、
  公演に参加しない練習生として歌わせていただく そん道はないですか?
  小さな僕の希望です。    よろしくお願いします。」

これに対して会からの返事が以下です。

 「ご連絡ありがとうございます。
  ○○様が、モツレクが大好きで、一生懸命取り組んでくださってる事が
  とても伝わってきました。
  せっかく「チャンスがあれば歌ってみたい」と、今回ご応募くださったのですから、
  まずは練習にご参加いただいてから、本番に出演するかどうかを考えられてはいかが
  でしょうか?
  ただ、応募者が多い場合は出演者の調整を行いますので、練習のみのご参加をご遠慮
  いただく可能性もございます。
  恐れ入りますが、その場合は、ご了承いただければと思います。
  また募集締め切り後に、練習にご参加いただけるかどうか連絡させていただきます。
  ご参加いただける場合は、歌いたいという思いを大事に持ち続けて、前向きに楽しく
  取り組んで頂ければ幸いに存じます。何卒、よろしくお願いいたします。」

嬉しいですね。 頭ごなしに拒否はしないで、とにかく僕の存在は認めてくれてた。その上で規定ですので、定員に達した場合には・・・・ と会側の規則の遵守も述べてる。 立派な運営だと感心します。
参加させてもらえるかどうか、どういう立ち位置になるか そこは会側の判断でいいわけで、僕としては重圧が無くなったのは確かです。そこが出発点で改めて自習再開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20250517)

2025年05月17日 20時23分53秒 | つれづれなるままに
 昨日「九州南部が梅雨入りしたらしい」との発表があった。 驚きです。僕の常識外。
梅雨は沖縄の南で形が作られて(東西に延びる前線)、ジワジワと北上して行き、1.5ヶ月ほどかけて東北あたりまで北上し、消滅し、夏になる。それが今年はその前線の形成が沖縄と九州の間で起きたということか。形成域が1000kmほど北になったということ。やはり温暖化の影響なんだろうな。常識的には前線の南下は考えられないので、沖縄、奄美は今年は梅雨無しになるな。
 そこから推測、この夏はいつに無く猛暑の夏だぜ。
 先日ふと気づいた。 恒例にしてる「西側窓のグリーンカーテン」今年はすっかり忘れてる。昨年のBLOGを振り返ったら、4/26にセットしてるじゃないか。ホームセンターに行けば苗を見つけて、「やらなくちゃ」となるんだけど、今年は通ってないのかもしれない。今日は雨でできない。明日は晴れ間ありそう。やっちゃおう。
 京都行きだ、モツレクだ、手術だ と色々あるな。 でもこれが人生なんだろうね。だから「嫌うんじゃなく、それを楽しめ」なんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信持った会見顔に見えない。

2025年05月17日 12時15分26秒 | 国を憂う
昨日福岡厚労大臣と江藤農水大臣が会見を行ってる。 あの不安気な顔、「あんたら本気で国民の為、国の将来の為を考えてんのか」と言いたくなった。

厚労大臣 終盤国会に提出する年金改革の政府案の説明。 現行の年金システムは近い将来行き詰ると広く認知されてる。だから表面の擦り傷に絆創膏貼る様な処置では済まないはず。本質的な所(例えば 国民年金と厚生年金の二階建て制度とか第三号被保険者扱いとか)を解決できないまでも、俎上に乗せて議論する法案であるべきでしょう? 自分でもそこは十分理解してる。だから何を聞かれるか心配で心配で。不安顔の会見になるわね。
先送りですか? 次の大臣がやればいい ですか? そんな大臣ならいらない。

農水大臣 米の高値が治らない事に対する次の方策を説明。 ここも厚労省と同じで、手術すべき病気に真っ直ぐ向き合ってない。そこは先送りで、ともかく現状の国民の不満を和らげよう でしかない。 それでは市場に見透かされて、いい様にあしらわれる。あたりまえでしょう、市場は行政以上にあざといんですよ。
米値上がりのほんとの問題は「米不足」なんでしょう? そこは全く語らない、方策を出さない じゃないですか。 国民は薄々もう気づいてるんだと思うのです。だから、こういう事態を招いた米行政の失敗をまず語り、その方策(10年計画なのか、20年計画なのか)を説明しないと市場は落ち着かないのと違いますか。
それなのに大臣が語るのはいつも「現状対応」のみ、しかも「放出米の流通が・・・」だけ。 しかもですよ、5ヶ月前に備蓄米の放出を決めた時に「1年後に同等同量の買い戻しが義務」と決めてたようですね。こんな自分都合の制限を付けたんじゃ流通がスムースに進まないのは当たり前でしょうと言いたい。
さらにこの1年を5年に延ばすのが新しい施策だと説明してたが、価格の低下にだってどれだけ効果があるか疑問じゃないですか。
説明してる大臣自身がそういう「施策の矛盾」を分かってるんでしょうね。 効果ないだろうなと思いつつ、「これで安くなると思います」と言わざるをえない。
どこ向いて行政やってるんですかと聞きたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の焼却

2025年05月15日 07時26分28秒 | 白州の四季
  

うちの庭は土地に段差があって、落ち葉がどうしても吹き溜まる場所がある。写真の右側の木々の下、地境で段差があり、落ち葉溜まりなんです。一昨日草刈りやってパッと見の場所が美しくなると、溜まってる落ち葉もなんとかしたいとなり、昨日1日がかりで始末した。
ただ移動しただけでは風が吹いたらまた元の場所に戻るのは当然。さらに移動して片付くような量じゃない。最初は「移動して」と考えて、かき出し始めたんだが、「これではあかんは」となって、方針変更。 「焼却しちゃえ」となったのです。車道の真ん中に線状に積み並べ、それに火を入れて焼却することに。でも吹き溜まりの厚さがあって、下の方はしっかり湿気ってる。一ヶ所に火を入れたんでは一晩かけても燃えきらない。15mほどの山の7ヶ所に火を入れて燃しました。湿気ってるから大きな炎にはならんのです。その代わり煙が凄い。
幸い風も無く、火が飛ぶような危険は感じなかった。焼却処理したのは何年ぶりかな。
火を点けたのが11時頃かな、夕方6時頃には煙も治り、でもまだまだ内部では燃焼が続いてる状態に。これなら他への延焼はないと判断して、特に消火処置せずに朝まで。今朝でまだなんとなく熱が残ってた。
庭はごっつー綺麗になったで。 土地が広く見えるし、木々の緑もいっそう映えて見える。
土地に対する愛情、労苦は嘘つかんね。今日はうっそうとなった木枝の剪定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草うっそう、若葉誇る

2025年05月13日 08時21分36秒 | 白州の四季
        

昨日予定通り白州に戻ってきた。 予想通りのあれよう。
庭は草だらけ。 これが今回の仕事と思って来たから、ショックは無い。 さっこれから刈るぞ。 午前中だけで片付けよう。
木々の緑は5月中旬にしてはうっそうとし過ぎてるように思う。気候が早く暖かくなってるせいなのか、木が大きくなってるせいなのか。後者が正解のような。自分が買って入れたいい木(中低木)に陽が当たらなくなってる。 元々の高木が上でうっそうとしてるから。 中低木には良くないわな。 でも自分ではメンテのしようがない。 どだい木が多すぎるんだな。

さっ草刈り開始だ。 手術前のヘルニアを気にしながら、下腹部に力かけないようにやらんと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こう堂々と来られちゃ

2025年05月10日 11時04分03秒 | 赤木損賠訴訟
久しぶりに 森友文書改ざん、赤木さん自死問題。
検察庁に提出した全資料を開示せよ と司法判断をうけ、開示が始まっている。4月に開示した初回分の中でも文書管理番号はあっても、資料そのものがないものが多数見つかってる。
遺族側は理由を問うたわけで、これに対して財務省は
  「政治家関係者との応接録としてあったものを理財局の指示で廃棄した」
  「廃棄の過程で欠落した(文書番号だけ残った)」
  「廃棄の理由は国会で更なる質問につながる材料を少なくしたかったのだろう」
と文書で回答したらしい。
ここまで堂々と「捨てちゃったんです。無いんです。」と言われたんではどうすればいいのか。
この件が社会問題になった時から、いずれこういう形になり(し)、こういう説明で押し通す と決めてたんだろうね。国側に立てばある一線以上は絶対に見せないと決めれば、こうしかないのは理解できちゃうよな。ここから先は「泣き落とし、謝り落とし」なんでしょう。
結局 自死損? 権力側には絶対勝てないってこと?  絶対におかしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田議員 謝罪に転じたが

2025年05月10日 09時58分02秒 | 国を憂う
「ひめゆりの塔」「沖縄戦」についてメチャクチャな自論を講演し、抗議に対しても謝罪、撤回はしないと言ってきた議員が昨日講演の一部を謝罪撤回した。
謝罪撤回したのは 「ひめゆりの塔」に関する言及部分。 理由は「丁寧な説明無しに塔の名前をだしだ」ことだと言う。これでは塔に対する事実認識は変わってない と言ってるわけで。
もう一点 「無茶苦茶な教育をしてる」という発言には謝罪も撤回もしない と言い放った。

貴方が都合よく「歴史認識」を変え、利用してるんでしょう と言いたい。 貴方のような国会議員はいらんのです。 もうこういうヤカラは退席していただかないと、いつまでも「戦後を引っ張った日本」であり続けないといけない。 いいかげんにしてほしい。
西田議員は夏の参院選での改選対象者らしい。 京都選挙区ですね。 京都の有権者の方 当選させたんじゃ恥ずかしいですよ。 自民党が公認するかも大きな焦点だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加できると決まった訳じゃない

2025年05月10日 09時50分22秒 | モツレクに挑戦
昨日 使う楽譜を教えて欲しい と主催者にメールを送ったところまで書いた。
返事をもらって、はたと気づいた。 そうだ、参加できると決まってるわけじゃないんだった。

主催団体の担当者から来た返事が まず 「お教えしますが、参加できると決まった訳ではありませんから」と釘を刺してきた。 合唱をやり出して10年になるが、応募で参加を認めて貰えなかったことは一度も無かった。それより男性の応募者が少なくて、助っ人を入れてなんとか合唱団にするケースが多かった。「応募すれば、即参加決定」みたいなとらえ方をする自分になってたようです。 言われる通りですね。 反省です。
でも、net通販で早速発注しました。 そうは言っても、許可される可能性は高いだろうし、無駄になるかもしれないが、事前の自習はやっておいてもいいだろう(やっておかないと)。 モツレクの楽譜を眺めて、自分なりの調査をやってみるのも面白いかも だ。
明日中に届くと嬉しいのだがな。 月曜から白州予定。あっちでじっくり眺められるのだが。

その後、担当者から追加の返信がきた。 僕が使う楽譜を聞いたことで、「応募者に事前に使用楽譜をお知らせしておこう」と運営を変えたとのこと。応募者にとって分かっていることは何かといいことで、買う買わないは自己責任 いいんじゃないかね、それで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする