goo blog サービス終了のお知らせ 

予想以上に売れてた

2024年05月09日 15時30分42秒 | オペラに挑戦
白州からの帰路、ホールによってオペラ公演のチケット10枚を買ってきた。
今回は小ホールでオケ無しのピアノ伴奏だけ、演目も「ドン・パスクワーレ」という馴染みのないもの だからそんなに売れ行きは良くないだろうと読んだ。実際、いつも来てくれる友人たちも3/4は「今回はパス」と言ってきてる。そうだよな、形だけかもしれないけどオケピットにオケ入れて本格オペラを見せてくれるのが座間だもんな。
で、今日9時発売開始も、午後でも大丈夫と計算して白州からの帰途に行ったわけ。 窓口で担当から「朝一番で来ないからどうしたのかと心配してたんですよ」と言われ、全席の空き具合を見せてもらってびっくり。 今回は350人ほどの定員なのかな、その7割ほどがもう埋まってた。 当然一等席の中央200席には全く空きがない。
しかたなく、前なんだけどより後の席を6席、一番後ろの中央部を4席買った。小ホールだからどこもそんなに差はないでしょう。小ホールでピアノだけという公演、むしろ舞台に近い所で役者の演技を楽しむのも一つじゃないかね。自分がまじまじと見られるのはちょっと恐怖ですが。
まっともかく来てくれる友人への義理は果たせたでしょう。後は「いい歌」を聞かせられるよう2ヶ月の練習に精進ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉切り 終了

2024年05月08日 16時40分19秒 | 白州の四季
   庭にデーンと寝てた丸太2本 玉切りして積んだ。

写真右奥に寝てた。(朝の写真) 20個ほどに切った。 次は鉞仕事。 縦に割って、ストーブで燃せる大きさにして、積んで芯まで乾燥させる。 これだけの量 僕の燃し方で4日分かな。
チェーンソーが動けば、これだけ切るのに30分といらないだが、予想通りなかなかエンジンがかからん。今日も1時間ほど格闘。プラグがガソリンで濡れて、上手く火花が飛ばないんじゃないかと推測し、プラグを外して、何度かふいたな。 「修理に出すか」と諦め気分になった時、動きそうなエンジン音。 どうにか動いた。 こうなりゃあっという間の作業。
買って4年は過ぎてるな。 使用頻度は多くないが、一度メンテしてもらう時期かもしれない。

庭は今春の花が終わって、寂しい時季。サラサドウダンだけが可愛い。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日 一仕事

2024年05月08日 09時48分32秒 | 白州の四季
      

今日はいい天気、表遊び日和。 右写真の丸太を3〜40cmの玉に切って、積んでおくところまではやりたい。チェーンソーがちゃんとかかってくれれば、1時間ほどで終わるだろう。これが玉になってしまえば、3年前に倒した庭木の長い未処理分はなくなる。庭が久しぶりにスッキリできる。 やろう、がんばろう。

一昨日は草刈り、昨日は雨、室内でストーブの始末。そして今日は玉切。 1日こんなもんです。これくらいずつ作業してます。つかれるんです。な〜に、急ぐ旅じゃなし、適当に間に合わせて処理してるんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目の草刈り

2024年05月06日 12時15分22秒 | 白州の四季
    ←  

今年最初の草刈り完了。 明日は雨らしいし、今日は薄曇りで、言ってみりゃ「草刈り日和」。
「義務感」ですよ。 やりながら「これでお隣さんからクレーム出ないよな」です。 昔は美しくなる、すろことの自己満足求めてやってたような。お隣さんがまだいない時代ね。 今は やはり疲れるじゃないですか。でもやりにいくのはやはり「義務」。自己満足は2割かな。
午前中2時間半ほど仮払機を振りまわしました。 綺麗になると、「人が住んでる所」に変身しますね。 
今回はストーブの後始末も作業予定。火を点けて本体を熱くして、オイル塗るんです。当然家を開けっ放しにしての作業です。明日小雨だったらやるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう 初夏の感じ

2024年05月05日 17時03分20秒 | 白州の四季
       

4/10に撮ったのと同じ角度で撮った。 こうして並べてみると、これが25日前なの じゃないですか。自分で驚いてる。
こういう言い方をしないと正しくないんだろうな、「まだ田植え始まったばかり。でも草木、空気は初夏だぜ」。 庭 期待してた春の木花は全て終わってる。

その代わり、雑草がひどい。ある程度は覚悟してたけど。      
明日の朝一は草刈りかな。 お天道様が高くなると暑い。 涼しいうちだよな。

パターン外の日曜からの白州滞在。 体が「もう行こうよ」と動かすんですね。
座間の相模川河畔 大凧揚げのイベントで早くから混雑してた。ちょっと巻き込まれて、「そうか今日は子供の日」か? えっ、次は高田橋の「鯉のぼり祭り?」 嫌な予感があったけど、高田橋の川の上にたくさんの鯉が泳ぐ催しはなかった。辞めたんだね。混雑が無かったのは幸いだけど、文化が一つ消えるの ちょっと寂しい。
道中 甲府から韮崎にかけての富士川河畔 ニセアカシヤの白い花が咲き出してた。一瞬「?」だった。「何?この白いの?」ですよ。 早すぎる。 6月じゃないかな。 この花見て梅雨に入るって イメージ持ってるがな。    やはり、早めに進んでるようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240504)

2024年05月04日 11時07分56秒 | つれづれなるままに
 きもちのいい季節 そりゃ直射日光はもう相当に暑いけど、日陰に居る分には空気も乾いていて爽やかですよね。世は連休、行楽に出る人も気持ちいいだろう。この歳になるとわざわざ人が大勢いる所になんぞへは行きたくもない。
 それで今回の白州行きは1週遅らせてるんだ。今日が土曜日 本当なら今週白州滞在週。
 まだ連休にかかってるんだが、明日日曜に帰ることにしてる。あっち生活が恋しいのと、9日の木曜日 7月オペラ公演のチケット発売日 10枚ほど頼まれてるので買いに行かないといけない。 今回は400名収容の小ホールでの公演 規模が小さいので観たい人が少ないと考えつつも、席数が少ないのでやはり早急の購入は必要か。 そこの折衷案で売り出し日の午後に買いに行こうが9日帰りへの思い。
 大和の垣根、庭木は一通り手入れを終えた。見栄えの悪い所は今は無い状態。な〜に、1週間、10日もすればまた新葉でぼうぼうになるさ。それを計算しての「適当の美」です。 家の前にあるマンションの上階の住人さんは「見て見て、またあそこの爺さん庭木の手入れしてるよ。すきなんだね。暇なのよ。」そんな会話がされてるんじゃないかと考えるほど ハサミもってウロウロしてる僕です。 生木で彫刻してる気分。 芸術家気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日に

2024年05月03日 20時47分09秒 | つれづれなるままに
メディア上は毎年こんなアンケート結果が賑わしてません? 「憲法改定に賛成ですか? はいが38%、いいえが35%、わからないが22%」みたいな。 この質問ほど意味の無いものはない。憲法を丸々全部を対象にしてどうしたい? と聞かれても、僕は答えられない。 変えた方がいいと考える条文とこれは変えて欲しくないという条文 国民みんなそれぞれに思いがあるんと違います。
変えることが目的みたいに、漠然と「変えましょう」「変えるべき」なんてやらないで、「いまの憲法のどこが、どう悪いのか。だからどう変えたいのか」 そこを明確にして議論してくれないかな。アンケートはそこからですよ。「ここをこう変えたいとの案が出てますが貴方の意見は?」でやってくれないと答えようが無い。
与党は「ともかく、変えた実績、経験を作りたい」で動いてるよう。 野党は「今は変える必要は無い。やらせたくない」が前にでてきて、ともかく「反対」を唱えてるよう。野党だって「ここは時代遅れ。さすがに変えんとな」と考えてる条文があるでしょうと言いたいな。 
それぞれがどこを、なぜ、どう変えたいかを明示してほしい。次に国会で時間決めないで議論してよ。キチンと解説してくれれば、国民も理解していきますよ。現状はみんなモヤモヤなんと違います? そこを抜きにして空中戦やっても国民はついて行けないんと違いますか。
国の基本の基本 憲法の話ですからね、国会も基本の姿で動いてよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の復興は

2024年05月02日 19時40分53秒 | つれづれなるままに
正月に地震があって、もう4ヶ月 最近映される今を見ると震災当時と全く変わってないように見える。潰れた家が全く変わってなく、そのまま道を塞ぐように2階部分が潰れてる。
どういう計画になってるのかね。神戸の地震、福島の地震と違い過ぎるように見えるのですが。
神戸は都会だったから? 福島は東電問題があったから、被災範囲が広かったから そんな理由をこじつけて、能登の今を解釈してる。
それでいていつ何がどうなるか、どうするかの計画らしきものも見えて無いんじゃないですか。被災者が一番困ってるよな。やはり「今過疎」故の特殊な施策が先行してるのかな。
僕も根本的に今の能登現状を単に「元に戻す」というのは絶対違うと考えてる。 コミュニティの大事さはわかるが、以前あった20個をそのままその地に復元するのは正しくないよ。冷たい言い方だけど、そこに住む100世帯250人のために電気、水道を復旧する、かつ将来に渡って維持していく それは正しくないと考えてます。小さくなっていく、消滅していくのが見えてる地域だったら、将来に向けた特異な施策があっていいと思います。
国交省も馳石川県知事も縮小の方向で進んでるのではないか これが僕の読み。
だからいろいろ理由を付けて撤去工事が進んでない そうじゃないかな。 だったらその考えを公表し、住民の理解を求める行動がまず必要なんじゃないのかな。 「ごまかし」はいかん。 ある程度の縮小を考えてるのなら、正面切って「理解して下さい」と早く話さないと。 遅らせるのはそれだけでこじれる内容なんだしね。
こう考えると、この手の問題は震災にあった能登だけの問題じゃなく、人口縮小の日本 どこの地域にもある問題でしょう。関東地方だって 一極集中をいつまで続けるの? 人が地方移住始めたら高層ビル群どうするの?
10年、20年で各所顕在化してきますよ。2040年には8000万人と言われてますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議裁判で訂正

2024年05月01日 08時25分04秒 | 日本学術会議
これは僕の認識ミスの訂正です。
学術会議6名任命拒否問題の提訴に対する第一回口頭弁論ですが 4/29だとばっかり思ってた。おっとそうだったで昨日の朝刊を読み直し、NET検索したが何も出て来ない。
変だなで確認したら、5/29の誤りでした。 国民の休日に審議? とはなんとなくよぎったのですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする