goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人女性カップル カナダで難民認定

2024年05月19日 08時37分45秒 | 国を憂う
今朝の報道でこのニュースが目を引いたのと、日本はますます「遅れた国」になっていく の危機感をもった。あらゆる面で遅々として変わって行かない国 それでいいのかよ の思ってきてるが、ここまで明確に差を見せつけられると、危機感ではなく,もう「危機」ですよ。
カナダで昨秋 日本人女性カップルに難民認定が出たということです。50代と30代の女性カップル、2019年にパートナーシップ制度で「ふうふ」の認定は受けたが、差別、偏見は無くならず、実生活での生きづらさは変わりなかった。そこでカナダに渡り、22年に難民申請を提出し、昨秋認められたという経緯のようです。
「日本国からの難民」として認められたということで、逆から見れば、日本が国民を難民として他国に出してしまう国だということですよ。「日本人が難民?」じゃないですか。 でもれっきとした事実なんですよ。 主要7カ国(G7)では日本以外の6カ国は異性同士の結婚と同等の権利を同性カップルに認めてるようです。 そういう時代ですよね。
即刻変えろ とは言いませんが、このての昔ながらの流儀に固執する傾向が強すぎませんか。 「美しい日本を守る」の「美しい」がこれかよ と思うのです。 こうして文化的に遅れていくことが将来どういう結果につながっていくかは想像し、考えないといかんのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK−TVの予告&推薦

2024年05月17日 13時57分59秒 | つれづれなるままに
こんな放送があるのを見つけました。これからの録画予約をセットしてて見つけ、これはみなさんにもお勧めしようと思ったのです。 好きで、信望してる東大の斎藤幸平先生の講演です。

  NHKアカデミア  脱成長 新•マルクスの世界  22日 22:30〜
           資本主義のその先へ      29日 22:30〜

いろんな局面で行き詰まり感が目立つ「資本主義」、その中で「脱成長コミュニズム」という概念を解説し、先生が考えるこれからの進む方向を講義してくれるみたいです。 毎回30分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240516)

2024年05月16日 11時39分08秒 | つれづれなるままに
 今月末に福井に帰って、墓仕舞いに向けた相談を始めてこなくちゃいけない。とは言っても、僕の考えてる事は文面にして知らせてある。行って、丁寧に話をし、お寺さんに理解頂くしかないことだ。 まっどんな進行になっていくかはまたここで報告する機会があるだろう。
 そんな大仕事を挟んでるとはいえ、これからの2ヶ月は100%オペラ公演モードでいることになる。これが僕にはいい時間でね、楽しめるんですよ。出演者として演技を教えられ、工夫し、作っていく これは当然面白い。誰とどこでどんなからみを作り込むか ある程度は自由にやらせてくれるから、ちょっとした演出家気分。
他の楽しみは準備作業にいろいろ協力して、裏方の楽しみもできること。まずは「バミリ」だね。たぶん明日舞台の配置図面を渡されると思う。練習場に平面だけだが、こういう舞台配置だよ を作って練習する。 練習前にビニールテープで実図面を再現するんだが、素人集団で短時間に正確に作るためにはどうしたらいいかを考えるのは僕の仕事。もう4、5年これやってる。
もうプロの域ですよ。これもおもしろい。頭の体操ですね。
 疲れるんですが、そうだ昨年はこの疲れがたたって、公演の数日後にコロナに感染したな、これから2ヶ月は突っ走るんです。練習はあと13回か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕尾服が使える

2024年05月15日 10時10分28秒 | オペラに挑戦
公演まで2カ月、毎回そうなんだがこの時期になると衣装はどうするんだ? と考え出す。ある意味、歌以上に面倒な話なんです。そりゃそうでしょう、うちの先生は「原作により忠実に」が信条らしいのでね。 そうなると、1850年頃の舞台設定になり、そんな時代の衣装指定が出るわけ。衣装は自分持ちだから厄介なんですよ。
昨日先生から「今回の衣装はこんなイメージで」と絵、写真が送られてきた。今回の役回りは贅沢三昧をする新婦が身の回りの面倒を見させるために雇った給仕、メード、召使い、執事、使用人といった役。 家の中でバタバタするようなので、「あのブレザーにあの帽子かぶればいいか」くらいは考えてた。あるもので間に合わせたいからね。
昨日来た指示は大勢いる女性用が主。男は僕一人(本番では助っ人さんが来ますよ)だから、僕には「こんな風に」というイメージじゃなく、「岳さんはあの燕尾服」と指定できた。
まず驚いた。 何! なんで燕尾服なの? 「イメージ違うんですが」と返事したら、「高貴な執事を演じて」と返ってきた。この作品に立ち向かう姿勢が変わってしまった。新婦の気まぐれで急に雇われた街の人じゃダメで、この道のプロ中のプロでなくてはならんのか。
先生は知ってたんですよ、僕が燕尾服を持ってること。 2021年にやった椿姫の時に作ったからね。 その意味では「燕尾服の利用機会」を作ってくれたとも言えるんです。 
こう指示されたら一気に楽になったね。衣装でもう悩むことはなくなった。問題は似合う「高貴な執事」になりきれるかどうか。こっちが問題か。
3年間仕舞いっぱなしになってた燕尾服をまた使える。どうしてもあった「後ろめたい」気分がちょっと軽くなるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう生業もあるんだ

2024年05月15日 08時57分34秒 | つれづれなるままに
こんな巡り合わせもありか と驚いたのは副次的なこと。 昨日13日夜中に録画したNHKの番組を見たのです。中身に「そうか、こういうことを考える人だって必要だわな。いたから今便利になってる。」と感心し、世の中の片隅を見た感でいたのです。
そして今朝 深夜便の4時台「あすへの言葉」コーナーを目が覚めちゃったのでなんとなく聞き出して驚いた。昨日見た「書体設計士 鳥海修さん」じゃないですか。
「書体設計士」詳しく知りたい方 後で書くLINKを見聞きしていただくとして簡単に。
コンピュータ使ってるといやでも「フォント」という言葉につきあたる。ある一定のイメーで作られた文字の集合体。この「一定のイメージ」というのが「書体」、だから「書体」と「フォント」は別概念らしいです。言われてみればよく分かる。
TV録画みて、こんなことを生業にしてる人もいるんだ と知り、「書体と(の)芸術(性)」に興味を感じた。面白い。TVではまさに「鳥海さんの今」であって、彼の人間味はちょっと薄かった。まっこれでいいんだが。 そこ止まりだったところに、ラジオで彼の人生を知るに至り、ますます惹かれて、興味もたされることに。
順番はどっちからでもいいかな。 それ相応の見方ができると思います。僕としては「見てから聞く」をお勧めかな。

   TV見逃し   (19日まで再生可 20分) 
   ラジオ深夜便  (20日まで再生可 45分)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ5万、なぜ10万

2024年05月15日 08時24分08秒 | 国を憂う
政治資金規制法 自公の折衝 パー券の公表額 現行の20万以上を公明が5万と言ってる、自民は(世の情勢を伺いながら、渋々)10万と言い出した。
先日も書いたが これでは全くダメです。 何故10万が良くて、「全て」がどうして悪いのかがわからない。「こうこうこうだから10万以上でいいのだ」「こういう理由で10万以下までは公開できないのだ」 ここんとこが全然分からんじゃないですか。結局「自分達の都合」ですね、それじゃ今までの20万以上といっしょですよ。公表しなくてもいい「穴」があるからそこを上手く活用する方法を考案しにかかるじゃないですか。
こんな生産性のない議論に対して国民として「否」の声を上げないといけない。またバカにされ、手玉に取られていい加減な政治をされることになる。
こんな政治風潮をただし、真っ当な民主主義を復活させる大きなチャンスだと思うんですよ。
「嫌だ」の声を上げる場所がなかったら、「やめてほしい」の気持ちを持ち続けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 娯楽15日間 荒初日

2024年05月13日 06時51分33秒 | スポーツ観戦
また大相撲が始まった。 2週間はプチ評論家になって楽しめる。
昨日の初日 長女が戻って来てて、一緒に観戦。 娘は「訪問リハビリ」を仕事にしてる。お客さんは当然お年寄りが多い。相撲を見てるお客さんと話をしながら施術するらしく、自然と相撲に詳しくなるし、話ができることが必要でもあるらしい。ここ1年間ほどの相撲界の動きには僕以上によく知ってる。
そんな娘とああだこうだウンチクを語りながら見てたのですが、燃えたのは「小結以上で勝ったのは新小結の大の里だけ」という成り行き。
大関霧島が負けたあたりで、「おっと、役力士皆んな負けてんじゃん。」。いや次は勝つでしょうと確信してた新『琴櫻』がだらしなく負けたところで怪しい予感が。「おい、これはほんとに役力士全員負けの初日になるんじゃ?」。 でもここで気づいた。結びが照ノ富士・大の里戦で大の里は小結、ということは全員黒星にはならんわけか。 そして大関4人がみな負けて、残るは結び。 こうなったら大の里が勝って、より悪い現実で終わる方が話題性高い。 実際、落ち目の古横綱と伸び盛りの新小結では若い者に分があるでしょう。計算、読み、期待 通り大の里が圧倒した。 結局上から横綱1人、大関4人、関脇2人、小結1人 計8人が黒星スタートってことだ。 横綱、大関が全員揃って負けた(初日は なのかも)のは昭和以降初めてらしいですよ。今日は新聞休みで、黒い番付表が見れない。残念。
今の相撲界はこれが当たり前になったね。誰がほんとに強いのやら。栃若、柏鵬、若貴曙、千代の富士、北の湖などを知ってる者としてはちょっと寂しい。がこれが今流ってやつかね。集客哲学も色々ってことでしょう。コント、お笑い、軽いノリが受けるってことなのかもな。
さて今場所も予想外の優勝者が出る予感。今日からダークホース探しだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党合意案 何を考えてるの?

2024年05月11日 10時35分47秒 | 国を憂う
数日前には「この違いじゃ合意なんて難しいだろう」と見てた自民、公明の「規制法改正案」見事に合意し「与党案」として出てくる運びですね。
「見事」というしかないですよ。これが日本の政治文化なんですね。
寂しい、恥ずかしいことです。本当の目的を忘れて、合意することが目的の「調整」策に進む。「これが政治だ」と考えてる人が多すぎです。

僕が思う当議論の進行手順は以下です。
  ・議論、改訂の目的をはっきりおさえる。 ここをはずしてはいけない。
    「政治に関わる金の出入り、動きを全て公開しよう」
  ・内容的に公開できない(しなくていい)金があるのか?
  ・公開すべきだができない金があるのか? なぜできないのか?
  ・どうしたらできるようになるのか?
僕は上の手順を踏まない議論、結論は否定します。皆さんだってこう考えるんじゃないですか。
じゃ今回の与党間合意案 この手順に沿ってますか? 全くダメじゃないですか。
結局 国民が「不正」と考える金が残る余地を残さんがための案になってるわけでしょう。
残したいから上の手順は踏まないし、先の不正問題の真相究明もやらない。

あれだけの悪さをしておいて、まだこの程度の反省しかしない面々 「自分たちは非常識かもな」の疑問は全くないんでしょうね。古い議員さんには期待できません。若い自民党議員さん達 貴方はそこに居て何をしたいのかね? 先輩議員さんたちと同じ「政治屋」になっていくんだ。少しずつだけど、国民は賢くなっていくよ。

ちょっと対比で。 自民党はマイナカードを広め、行政の効率をあげようと進めてる。その精神と政治の金はうやむやにして置こうとする精神との矛盾はないですか? ぼくは大いに矛盾を感じる。 いっそのこと 政治関係の支出金は全てマイナカードでやれ という施策でも出されてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリスト聞いてきた 小野寺光君

2024年05月11日 09時30分27秒 | オペラに挑戦
昨日5時〜7時 ソリスト練習を聞きに行った。合唱団員も10人ほどが聞きにきてて、ソリストさん、先生方が驚いてた。聞きにきた人は「素敵な歌声」を聞きたいというのと、僕みたいに下がってしまった熱を上げるためという人もいたんだろう。ソリストさんからすれば、一見邪魔と思うかもしれないが、「この合唱団熱いね」と思うんじゃないかな。それならば決っして悪い行いじゃないだろう。練習に熱が伴うというもの。
昨日はメインの4人が全員参加してて、この時期に全員というのも珍しい。そんな中ソプラノ中井さんの歌声を聞けなかったのが残念。実は中井さん以外の岡野さん、小野寺さん、井出さんは顔馴染みでこれまでの公演で何度かご一緒してる。
そんな中 僕が一番聞きたいのは マラテスタ役 バリトンの小野寺光君。 僕がこの団体に参加し出した頃に2度3度一緒したが、その後偉く(上手く)なったんだろうね、座間にはずっと来てくれなかった。そうそう、会津若松に先生の凱旋公演(2015/04)でボエームをやりに行った時、コッリーネ役を歌ってくれた。まだ学生か、卒業したての若さだったな。彼が歌った「古い外套よ」に感激して、彼を覚えたんです。
その彼 また一段と聞かせる歌い手になったと聞いた。ただの歌稽古なんだが、歌い進んでいくうちに熱が入ってきたんだろうね、体が動き、歌の情感を体でも表現しちゃう。先生がよく言うんだが、「もっと体使って歌うのよ」こういうことなんでしょうね。ここがアマ、プロの差、やはり「恥ずかしさ」。  やっていいんだけどね。 やれるようにしないとな。

ついでに 今回ノリーナを歌う中井奈穂さんは小野寺君の奥さんらしい。7、8年会わなかったうちに結婚してたよ。歌い手同士か。 パターンだね。 いいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリスト練習

2024年05月10日 13時06分55秒 | オペラに挑戦
久しぶりのオペラ話題。 もう2ヶ月で公演。 というのに今は例年ほどに熱が上がってない。小規模公演というのが大きいかも。 それと個人的に 歌は9割がた口癖のように、歌えるようになっちゃったというのがある。だから立ち稽古までの期間がマンネリになってる。
それと今、4/14から5/18までのひと月以上練習無しで過ごしてる。この歌レスも熱が上がってこない理由だな。 早くみんなで歌いたい。やらんと熱が上がらん。 いい歌にならん。
5/18に再開されるが、これからは立ち稽古で密な練習になっていくだろう。 動いて歌えば楽しくなっていく。いやでも熱上がるよ。 男性の合唱助っ人さんも参加してくれるようになるだろう。 聞こえる合唱もどんどん良くなっていくからね。
昨日先生から連絡があった。 今日からソリストさんの歌練が始まるらしいのです。聞きに来てもいいですというので行くことにしました。17時〜19時まで聞いてくる予定。 ソリストさんの声聞くのも刺激。 熱上げてくれるよ。 今日は3人いらっしゃるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする